ドイツ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e “World Economic Outlook Database, October 2021”. IMF (2020年10月). 2021年10月26日閲覧。
^ 1999年以前はドイツマルクを使用。
^ドイツのユーロ硬貨」も参照。

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、: Bundesrepublik Deutschland、: Federal Republic of Germany[1])、通称ドイツ(独: Deutschland)は、中央ヨーロッパおよび広義の西ヨーロッパ[注釈 1]に位置する連邦共和制国家である。
概要

首都および人口が最大の都市(英語版)はベルリン[1]国境を接する隣国は、北がデンマーク、東がポーランド、東南がチェコ、とオーストリア、南がスイス、西がフランスベネルクス三国ベルギーオランダルクセンブルク)。北東はバルト海、北西は北海のうちにワッデン海に面する。

大陸ヨーロッパにおける政治的・経済的な主要国であり、歴史上、多くの文化・科学・技術分野における重要な指導国でもある。人口は約8300万人で、これは欧州連合(EU)において最大である。1993年にEUへ発展した1957年の欧州諸共同体の原加盟国であるほか、1995年以来シェンゲン圏の一員で、1999年以降はユーロ圏の一員でもある。また、国際連合欧州評議会NATOG7G20OECDの主要なメンバーであり、欧州の大国「ビッグ4」や列強の一国に数えられる。

限定的主権を有する16の州連邦州)により構成される。国土の総面積は35万7386平方キロメートルであり、緯度の割には比較的温暖な気候に属する。

ドイツ経済の規模は、対米ドル名目為替レートによって計算される米ドル建て名目GDP(MERベースGDP)で世界第3位であり、対米ドル購買力平価(PPP)によって計算される米ドル建て実質GDP(PPPベースGDP)で世界第5位である。技術及び産業分野における世界的なリーダーとして、世界第3位の輸出国かつ世界第3位の輸入国である。世界最古のユニバーサルヘルスケア制度を含む、包括的な社会保障を特色とする非常に高い生活水準が実現されている先進国である。豊かな政治及び文化の歴史で知られ、影響力ある多数の芸術家、音楽家、映画人、哲学者、科学者及び技術者(英語版)、起業家の故国である。

ドイツは世界第1位の移住地である[2]
国名

ドイツ語での正式名称は、Bundesrepublik Deutschland([?b?nd?s?epubli?k ?d??t?lant] ( 音声ファイル) ブンデスレプブリーク・ドイチュラント)。通称はDeutschland(ドイチュラント)、略称はBRD([be? ?? de?] ベーエァデー)。Bundは「連邦」の、Republikは「共和国」の意である。

駐日ドイツ大使館日本国外務省が用いる日本語表記はドイツ連邦共和国。通称はドイツ。漢字では独逸、独乙などと表記され、独と略される。

英語表記はFederal Republic of Germany[1](フェデラル・リパブリク・オヴ・ジャーマニ)。通称はGermany([d??.m?.ni] ( 音声ファイル) ジャーマニ)、略称はFRG。Germanyはラテン語のGermania(ゲルマニア:「ゲルマン人の地」の意味)に由来し、地名としてのドイツを指す。フランス語ではAllemagne(アルマーニュ)、スペイン語ではAlemania(アレマニア)、ポルトガル語ではAlemanha(アレマーニャ)と呼ばれるが、これらは本来は「(ゲルマン人の一派である)アレマン人の地」を意味する。また、ポーランド語ではNiemcy(ニェムツィ)、チェコ語スロバキア語ではN?mecko, Nemecko(ニェメツコ)、ハンガリー語ではNemetorszag(ネーメトルサーグ)と呼ばれるが、これはスラヴ祖語の「n?mъ」あるいはその派生語の「n?mьcь」(言葉が話せない人、発話障害者)に由来する[3]

「ドイツ」という言葉の由来は、原語もしくはオランダ語の「Duits」が起源だといわれている。

「ドイツ(Deutsch)」の語源は、北部で話されていたゲルマン語の「theod」「thiud」「thiod」などの名詞に由来し、いずれも「民衆」や「大衆」を意味している。意味も使われた時代も同じだが、綴りは地域によって異なる。フランク王国時代に、ラテン系言語ではなくゲルマン系言語を用いるゲルマン人の一般大衆をこう呼んだことから、同地域を指す呼称として用いられ始めた。「th」はのちに「d」という発音と綴りになったため「diet」に変わった。さらに古高ドイツ語では形容詞化するための接尾辞「-isk」が付加されて「diutisk」と変わった。意味も「大衆の、民衆の」という形容詞になり、その後「diutisch」に変わり、現代ドイツ語では「deutsch」となった[4][5]

形容詞形の「deutsch」には上記の意味はなく、単に「ドイツの」という意味だけである。代わりに「volkisch」という形容詞が「大衆の、民衆の」という意味で使われたが、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が自らの理念や政策を表現するのに好んで用いたため、第二次世界大戦に敗れて非ナチ化が進められた戦後は、ナチズムを連想させるとして用いられなくなり、現在は「des Volkes」が主に使われる。
歴史詳細は「ドイツの歴史」を参照

ドイツの歴史

東フランク王国
神聖ローマ帝国
プロイセン王国ライン同盟諸国
ドイツ連邦
北ドイツ連邦南部諸国
ドイツ帝国
ヴァイマル共和政
ナチス・ドイツ
連合軍軍政期
ドイツ民主共和国
(東ドイツ)ドイツ連邦共和国
(西ドイツ)
ドイツ連邦共和国

先史時代から東フランク王国まで

現在のドイツを含む西ヨーロッパ地域に人類が居住を始めたのは、石器などが発見されたa地層から約70万年前と考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:372 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef