ドイツ語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

元々、統一以前の連合諸侯時代のドイツ語では、民族をあらわす Teutsch (トイチュ)が同じ言語を解す民族の間で共通の言語名とみなされていたようである[6]。オランダ語では Duits(ドゥイツ)という。これが江戸時代に日本に入り、「ドイツ」になった。
英語との差異

言語学上、英語もドイツ語と同じインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、2千年ほど前に共通の祖先から分岐したと考えられるため、共通点が多い。しかし、両語がたどった歴史的背景から(とりわけ中世以降)、相違が広がった。以下に主なものを記す。

英語は大母音推移を蒙ってつづりと発音の乖離が大きく、またイングランドフランス語話者のノルマン人王朝の支配などを受けたり、ケルト系ウェールズスコットランドアイルランドを支配したりしたため、他言語から長年にわたり語彙を借入した。よって発音の例外が非常に多い(アルファベットの読み方と違う読み方をする語彙が相当数存在する)が、ドイツ語の場合はつづりと発音の関係は規則的である。いくつかの例外(例: eu を [??] と発音する等)を除いてアルファベットのつづり通りに発音するものが多い。詳しくはドイツ語音韻論を参照のこと。

英語では代名詞以外は格変化しないが、ドイツ語では一般名詞およびそれに結びつく冠詞形容詞にも主格属格与格対格の格変化が残っている。ただし近年口語を中心に属格の衰退が著しく、英語の of に相当する前置詞 von が代用されたり、属格を用いる前置詞に与格を用いることが認められるようになってきている。

英語では名詞のは消滅したが、ドイツ語では男性名詞・女性名詞・中性名詞を区別する。

英語では動詞の人称変化は3人称単数現在の -s(例: make → makes)と be 動詞とを除いて全て消失したが、ドイツ語では4?5通りに活用する(例: ich gehe、du gehst、er/sie/es geht、wir/Sie gehen、ihr geht)。

英語では衰退した接続法(例: I suggest that he go there at once.)が、ドイツ語では幅広く使われる。

英語では基本的に主語+動詞+目的語SVO型だが、ドイツ語では動詞の位置が2番目(平叙文)、1番目(疑問文・命令文)、あるいは文末(副詞節など)というように変化する。本質的には日本語と同じ主語+目的語+動詞というSOV型である。V2語順を参照のこと。

英語では複合できる名詞の数が限られるのに対し、ドイツ語では複合名詞がよく使われており、とても長い単語がある。例として、「Donaudampfschiffahrtselektrizitatenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft」(ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合)などが挙げられる。辞書にない単語が作られる場合もある。

日本との関係
日本におけるドイツ語の影響ウィクショナリーに日本語 ドイツ語由来に関するカテゴリがあります。

近代の日本は、帝政ドイツヴァイマル共和政ナチス・ドイツを通じて、ドイツから様々な影響を受けた。西洋医学を輸入する際にドイツ人教師を招いた影響もあり、多くの医学用語がドイツ語から借用され、かつてカルテはすべてドイツ語で書いていた。

1960年代(昭和30?40年代)までは、例えば補酵素(コエンザイム)をコエンチーム、ウイルスをヴィールスなどとドイツ語式に学習されていたが、現在ではそれぞれ英語・ラテン語読みが一般化している。工学等でもドイツにならう部分は多く、鉄道用語などをはじめとして、ドイツ語発祥の用語が多く使用された。

戦前の日本の教育では英語に次ぐ重要な外国語として見なされ、たとえば旧制高校では文甲、理甲クラスが英語を、文乙、理乙クラスがドイツ語を第1外国語として、他方を第2外国語として学んだ。フランス語を第1外国語、英語を第2外国語としたのは、文丙、理丙クラスであるが、設置している高校は少なかった。

エネルギーアレルギーなどの物理学・化学用語、パトローネレフなどの写真用語(カメラもドイツ語発音である)、さらにはアインザッツタクトなどのクラシック音楽用語(音名なども、ドイツ語名(アー、ベー、ツェー..)を使う人が多い)、ピッケルリュックサックザイルツェルトシュラフヒュッテのような登山・山岳用語プルークボーゲンゲレンデストック等のスキー用語などにも使われている。これらはいずれもドイツあるいはオーストリアで盛んだったものを日本に移入した結果である。例えば、クラシック音楽はドイツ・オーストリアからJ.Sバッハモーツァルトベートーヴェンといった著名な作曲家・演奏家が輩出し、クラシック音楽の中心とされてきたことによる。ベートーヴェンの歓喜の歌は、日本でもドイツ語で歌われることが多い。また、日本にスキーを紹介したのはオーストリア・ハンガリー帝国の軍人のレルヒ少佐である。

また、昔の政治社会運動に関係する用語にはドイツ語に由来するものが多かった(パルタイブントケルンゲバルト内ゲバフューラー等)。これは当時の日本の左翼思想に影響を与えたマルクス主義マルクスエンゲルスの原著や、マルクス等に影響を与えたヘーゲルをはじめとするドイツ観念論ヘーゲル左派などのドイツ系の哲学の原著、右翼思想に影響を与えたアドルフ・ヒトラー我が闘争』などナチズムの原著がドイツ語で記述されていたことの影響である。

その他、ドイツ語に由来する日本語には以下のようなものがある。

アルバイト[注 2]

グミ(元々はゴムを意味する)

ゼッケン

テーゼ

メルヘン

コンメンタール

ゲネプロ(「ゲネラルプローベ」("Generalprobe")が省略されたもの)

ワクチンカメラなども英語(ヴァクシン、キャメラ)ではなくドイツ語の発音に則して用いられている言葉である。

日本語で用いられているドイツ語由来の語は必ずしも本来の意味を正しく反映していない、あるいは幾つかある意味のうち一つのみが用いられていることがあるので、ドイツ語を話すもしくは学ぶ際には注意が必要である。
日本におけるドイツ語学習

ドイツ語では、一般名詞代名詞冠詞形容詞主格属格与格対格の区別があるが、日本のドイツ語教育ではこれらを伝統的に1格(主格)・2格(属格)・3格(与格)・4格(対格)と呼ぶ。ただし、この呼称はドイツ語圏をはじめ欧米ではほとんど使われない。また、この名称は他言語と共通性がないので、比較言語学言語類型論の観点からは勧められないとされる。
文字

英語と同じラテン文字ウムラウト(変母音、A, a; O, o; U, u)とエスツェット(sギリシア文字β (ベータ)とは異なる)を加えた30文字を使用する。なお s は語頭に来ることがないため、元来大文字は存在しなかった。ウムラウトやエスツェットが表示できないときは、


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef