ドイツ民法典
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

解除効果法[注 14]については、約定解除と法定解除を統一的に規定し、従来解除権者に帰責事由のある返還物の滅失毀損につき解除権の喪失を定めたいたのを価格賠償義務を負うものとした。

特別法との関係では、消費者保護に関する法律及び命令[注 15]、普通取引約款法、通信販売法、訪問販売法、一時的住居権契約法[注 16]がBGBの中に編入され、電子取引に関する規定が追加された。

ほかに請負契約も変更がなされている。
日本民法との関係

日本民法(財産法)は、立法及び解釈の上でドイツ民法から大きな影響を受けている[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。しかし、物権変動につき無因主義[注 17]を採るなどの点で、部分的には日本民法と大きく異なるところもある。

明治民法家族法の大きな特徴である戸主制・家督相続はドイツ民法典には存在しない[10]。詳細は「民法 (日本)」を参照
ドイツ民法の歴史

「ドイツ民法」は、実質的な意味においてはドイツにおける私法一般法を指し、形式的な意味においては民法典[注 18]を指す。

もっとも、「ドイツ」という概念は歴史上きわめて不明確であるが、歴史を遡るときは通常ドイツ民族の神聖ローマ帝国[注 19]が念頭に置かれている。

ローマ法の継受(ドイツ語版)

バイエルン・マクシミリアン民法典(ドイツ語版)、1756年

プロイセン一般ラント法(ALR、1794年

フランスナポレオン民法典1804年

オーストリア一般民法典(ABGB、1811年

法典論争サヴィニーティボー論争、1814年

ドイツ民法典(1900年1月1日施行)

債務法現代化法[注 20]2002年1月1日施行)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ : Erstes Buch. Allgemeiner Teil
^ : Zweites Buch. Recht der Schuldverhaltnisse
^ : Drittes Buch. Sachenrecht
^ : Viertes Buch. Familienrecht
^ : Funftes Buch. Erbrecht
^ : Schuldrecht
^ : Sachenrecht
^ : Pflichtverletzung
^ : Verschuldensprinzip
^ : Differenzhypothese
^ : Aufwendung
^ : Sachmangel
^ : Ikea-Klausel
^ : Rucktrittfolgenrecht
^ : Verordnung
^ : Teilzeit-Wohnrechtevertrag
^ : Abstraktionsprinzip
^ : Burgerliches Gesetzbuch、BGB
^ : Heiliges Romisches Reich Deutscher Nation
^ : Gesetzes zur Modernisierung des Schuldrechts

出典^ 梅謙次郎「我新民法ト外国ノ民法」『法典質疑録』8号671頁(1896年)、梅謙次郎「法律の解釈」太陽9巻2号56頁上段、60頁下段、62頁(博文館、1903年)、瀬川信久「梅・富井の民法解釈方法論と法思想」『北大法学論集』第41巻第5-6号、北海道大学法学部、1991年10月、2439-2473頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03855953、NAID 120000958828。 、梅謙次郎述『民法総則(自第一章至第三章)』304頁-309頁(法政大学、1907年)
^ 穂積陳重「獨逸民法論序」『穂積陳重遺文集第二冊』421頁、「獨逸法学の日本に及ぼせる影響」『穂積陳重遺文集第三冊』621頁
^ 富井政章『民法原論第一巻』序5頁
^ 仁井田益太郎穂積重遠平野義太郎「仁井田博士に民法典編纂事情を聴く座談会」法律時報10巻7号24頁
^ 仁保亀松『国民教育法制通論』19頁(金港堂書籍、1904年)、仁保亀松講述『民法総則』5頁(京都法政学校、1904年)
^ 松波仁一郎=仁保亀松=仁井田益太郎合著・穂積陳重=富井政章=梅謙次郎校閲『帝國民法正解』1巻8頁(日本法律学校1896年、復刻版信山社、1997年)
^ 和仁陽岡松参太郎――法比較と学理との未完の綜合――」『法学教室』183号79頁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef