ドイツ植民地帝国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

先代次代
ドイツ国 (帝政)
ザンジバル王国
ルワンダ王国
ブルンジ王国
スペイン領東インド
ドイツ国 (ヴァイマル共和政)
タンガニーカ
ルアンダ=ウルンディ
フランス領トーゴランド
イギリス領トーゴランド
フランス領カメルーン
イギリス領カメルーン
南西アフリカ
南洋諸島
ニューギニア
ナウル
イギリス領ソロモン諸島
西サモア信託統治領
中華民国
ドイツ植民地帝国とそのさまざまな前身、濃青が本土、赤の点がブランデンブルク=プロイセンが建設した植民地、水色がドイツ帝国が建設した植民地。黄色がヴェルザー家のヴェネズエラ植民計画を実行した範囲。

ドイツ植民地帝国(ドイツしょくみんちていこく、: Deutsche Kolonialreich、: German colonial empire)は、主に19世紀後半から第一次世界大戦が終結直後、ドイツ帝国が保有していた旧植民地の総称である。
概要

ドイツは他の西欧諸国に比べ統一国家の建設で遅れをとったため、18世紀プロイセンによるブランデンブルク領黄金海岸(現在のガーナ)などはあったものの、本格的な海外植民地の建設も遅い時期になった。

しかしドイツ人が建設した事例は1526年カール5世フッガー家とならぶ金融業ヴェルザー家に負債の棒引きを条件に、今の南米ヴェネズエラ地域の全面的な統治権司法権を譲渡したのが最も古い例である。ヴェルザー家はヴェネズエラ探検ランツクネヒトに依頼させたが、伝説の黄金郷エル・ドラドを求めた探検は、先住民への虐殺非道を極め、それはラス・カサスによって「地上のどのならずどもよりも残虐である」と激しく非難されている。ヴェルザー家はヴェネズエラ経営が採算に合わないことを理由に撤退し、この地はスペインの植民地となった[1]

統一ドイツ帝国の成立後、いわゆるビスマルク外交の間のドイツは積極的な植民地政策を行わなかったものの、ビスマルクの引退後は「世界政策(Weltpolitik)」を標榜してアフリカ太平洋などに海外植民地を建設し、ヴィルヘルム2世のもと積極的な海外進出を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef