ドイツ帝国海軍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ティルピッツは、アメリカの海軍戦略家であるアルフレッド・セイヤー・マハンから多大なる影響を受け、北海における英国海軍との決戦を想定した、いわゆるティルピッツ計画のもと、艦隊法の制定など、有力な海軍力を整備した[3]。この結果、「大洋艦隊」と呼ばれた艦隊の規模は日本アメリカを優にしのぎ、世界第2位の海軍としてイギリス弩級戦艦巡洋戦艦(ドイツ名では大巡洋艦)を中心に、激しい建艦競争を繰り広げていた。

第一次世界大戦開戦当時、帝国海軍は前弩級戦艦22隻、弩級戦艦19隻、巡洋戦艦7隻を有していたが、帝国海軍は英国本国艦隊の戦力を警戒し、戦術的勝利を達成したユトランド沖海戦を除いて、積極的に艦隊決戦を試みることはなく、大洋艦隊は現存艦隊主義のもと、おおむねドックに引きこもっていた。むしろ潜水艦による通商破壊活動を展開し、Uボートによる無制限潜水艦作戦を実施していった[4]

敗戦が決定的となった1918年10月、大洋艦隊司令官ラインハルト・シェア提督は、艦隊に対し、イギリス本国艦隊に突撃するよう命じた。しかしこれは自殺的な無謀な作戦であったため、10月29日、出動を命じられたヴィルヘルムスハーフェン在泊の艦隊で水兵約1,000名が命令を拒絶、サボタージュを行なった。この水兵たちは逮捕されてキールに移送されたものの、彼らの釈放を求めた市民・水兵たちと官憲との衝突から反乱蜂起に発展し、ドイツ革命の端緒となった[5]11月11日に締結された休戦協定に基づき、大洋艦隊の残存戦力はスカパ・フローに抑留されたが、1919年6月21日、その大部分が自沈した。

なお、ドイツ帝国海軍所属下の船舶巡洋艦駆逐艦正規空母水上機母艦練習艦戦艦航空戦艦運送艦は、すべてSMS(Seiner Majestat Schiff, 皇帝陛下の艦艇)の艦船接頭辞を付与されていた。
制服海軍元帥服を着用したヴィルヘルム2世(Adolph Behrens絵、1913年)海軍将官礼装を着用したアルフレート・フォン・ティルピッツ(1916年)「軍服 (ドイツ)」も参照

帝国海軍の服制は原則としてイギリス海軍の軍服を模範とした。
参考文献

主な執筆者順。

「艦艇 (特集・ASWのすべて) - (対潜艦艇・航空機・兵器の歩み)」『世界の艦船』第671号、海人社、2007年3月、84-89頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40015258780。 

ベルトホルド・ザンダー=ナガシマ「日露戦争とドイツ帝国海軍 ?パーセプション・教訓・露呈したジレンマ?」『平成16年度戦争史研究国際フォーラム報告書』(PDF)2004年、64-87頁。 ⇒オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20160304193031/http://www.nids.go.jp/event/forum/pdf/2004/forum_j2004_07.pdf。 

セバスティアン・ハフナー 著、山田義顕 訳『ドイツ帝国の興亡 ビスマルクからヒトラーへ』平凡社、1989年。ISBN 978-4582447026。 

山田義顕「ドイツ革命期の海軍兵士最高評議会」『大阪府立大学紀要(人文・社会科学)』第40巻、大阪府立大学、1992年3月31日、1-16頁、doi:10.24729/00006281、ISSN 0473-4645、NAID 40000306842。 

洋書


Herwig, Holger H. (1980). 'Luxury Fleet', The Imperial German Navy 1888?1918. London: The Ashfield Press  ISBN 0-948660-03-1

脚注[脚注の使い方]^ ハフナー、山田(訳) 1989
^ Herwig 1980
^ ザンダー=ナガシマ 2004, pp. 64?87
^ 『世界の艦船』 2007, pp. 84?89
^ 山田 1992, pp. 1?16

関連項目

ドイツ海軍 - 帝国時代以外はこちらを参照のこと。

大洋艦隊

東洋艦隊

地中海戦隊(英語版)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事プロジェクト:軍事史Portal:軍事)。


表示

編集










ドイツの海軍
ドイツ統一以前

ブランデンブルク海軍(ドイツ語版)(16世紀 - 1701年)

プロイセン海軍(ドイツ語版)(1701年 - 1867年)

シュレスヴィヒ=ホルシュタイン海軍(ドイツ語版)(1848年 - 1851年)

オーストリア=ハンガリー帝国海軍(1786年 - 1918年)

ドイツ連邦

ライヒ艦隊(ドイツ語版)(1848年 - 1852年)

1865年連邦艦隊計画(ドイツ語版) (計画)

北ドイツ連邦

北ドイツ連邦海軍(ドイツ語版)(1867年 - 1871年)

ドイツ帝国

ドイツ帝国海軍(1871年 - 1918年)

ヴァイマル共和政

ヴァイマル共和国海軍(1919年 - 1935年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef