トーマス・フリードマン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[1]
著書

From Beirut to Jerusalem, (Farrar, Straus, Giroux, 1989).
鈴木敏・鈴木百合子訳『ベイルートからエルサレムへ――NYタイムズ記者の中東報告』(朝日新聞社, 1993年)

The Lexus and the Olive Tree, (Farrar, Straus & Giroux, 1999, revised ed., 2000).
東江一紀服部清美訳『レクサスとオリーブの木――グローバリゼーションの正体(上・下)』(草思社, 2000年)、上巻ISBN 9784794209467、下巻ISBN 9784794209474

Longitudes and Attitudes: Exploring the World after September 11, (Farrar, Straus and Giroux, 2002).
鈴木淑美訳『グラウンドゼロ――アメリカが初めて体験したこと:「NYタイムズ」コラム集成』(ウェッジ, 2003年)

The World is Flat: A Brief History of the Globalized World in the Twenty-first Century, (Farrar, Straus and Giroux, 2005, Updated and expanded ed., 2006).
伏見威蕃訳『フラット化する世界――経済の大転換と人間の未来(上・下)』(日本経済新聞社, 2006年/増補改訂版, 2008年)、上巻 ISBN 9784532312794、下巻 ISBN 9784532312800

Hot, Flat, and Crowded: Why We Need a Green Revolution--and How It Can Renew America, (Farrar, Straus and Giroux, 2008).
伏見威蕃訳『グリーン革命――温暖化、フラット化、人口過密化する世界(上・下)』(日本経済新聞出版社, 2009年)
共著

That used to be us: how America fell behind in the world it invented and how we can come back, with Michael Mandelbaum, Farrar, Straus and Giroux, 2011.
『かつての超大国アメリカ――どこで間違えたのか どうすれば復活できるのか』、伏見威蕃訳、日本経済新聞出版社、2012年
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『レクサスとオリーブの木』の日本語訳書における呼称。「黄金のM型アーチ」とは、正式にはゴールデンアーチと呼ばれるマクドナルドのロゴのことであり、原文では"Golden Arches theory"(ゴールデンアーチ理論)となっている。なお、「マクドナルド理論」とよばれることもあるが、この言葉は別の理論(最低の選択肢を提示することでより良い選択肢を引き出すこと)にも使われる。

出典^ “This Is the Russian President's War. But the West Was No Innocent Bystander”. THE NEWYORK TIMES INTERNATIONAL WEEKLY. (2022年3月6日) 

外部リンク

Thomas L. Friedman
(@tomfriedman) - X(旧Twitter)

日本の紛争報道を問う[1]

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

フィンランド

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef