トーマス・エジソン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1877年:電話機蓄音機[E 3]

1879年:電球

1880年:発電機

1888年:改良型蓄音機

1891年:のぞき眼鏡式映写機キネトスコープ

1897年:改良映写機ヴァイタスコープ

1910年:トースター

エジソンの功績はたぐいまれなものがあるが、改良発明も多く、盗作疑惑のあるものや、誹謗中傷を受けたものも多い。これは彼自身の性格に起因する面がある一方、エジソンの遺産相続の紛糾に起因する面もある。

発明の中には、エジソンがゼロから思いついたものなのか、他人のアイデアを改良したものであるのかが、既に分からなくなってしまっているものもある。アメリカの発明家チャールズ・ケタリングの「成功の99パーセントは、いままでの失敗の上に築かれる」という言葉から分かるように、エジソンの発明の「本当に最初の」発明者を決めるのは困難である。
電話機

電話機の発明はアメリカ大陸における電信事業を独占していたウエスタンユニオンに依頼されて着手した。その結果、電話に関する特許を得たグラハム・ベルとその後援者たちと対立するにいたる。送話器(マイクロフォン)において、ベルの電磁石を利用したダイナミックマイクに代わって炭素粒を用いたカーボンマイクを採用し、また誘導コイルにより送話距離を延ばしたのはエジソンの功績である。長距離で利用するためには、リー・ド・フォレストが原型を発明した「三極真空管」製品化まで待たなければならなかったが、「エジソン効果」の発見・発明がなければジョン・フレミングによる(三極)真空管の発明が遅れたであろうことは言うまでもない。エジソンは、ベルが電話機の発明者とされたことには最後まで納得がいかなかったとされる。
無線機

一方で無線機の発明については、あっさりとグリエルモ・マルコーニに手柄を譲っている。この点は輸出も狙っていたエジソンは上流階級出身者でイギリスヨーロッパの官庁に強いコネクションを持つマルコーニと正面からけんかをしたくなかったとも、元々はアマチュアで変調などについても知識の浅いマルコーニを敵とすら見ていなかったともされている。そもそも電波については、ジェームズ・クラーク・マクスウェルが予言しハインリヒ・ヘルツが実証した時点で世界中で開発ブームとなったことから、順番争いよりも関連特許取得の競争が重要であった。この点はマルコーニもエジソンもどちらも資本家であることから認識を同じくして、どちら側も買収戦争に参加している。
白熱電球

一般には「白熱電球の発明者はエジソンである」という説が広まっているが、実際に白熱電球を発明したのはジョゼフ・スワンである。エジソンは、フィラメントとして数千種類の素材を試したが、どれも数十時間で焼き切れてしまった。手近にあった中国扇子を解体してを取り出して竹炭にして使ってみたところ、長くもった。これに注目したエジソンは、世界各地にフィラメントに適した竹を探す調査員を派遣し、来日した探検家のウィリアム・ムーアが、石清水八幡宮がある男山の竹が良質だと聞き、京都府八幡村(現・八幡市)の竹を入手。これから作られたフィラメントは約1,000時間光り続けた。エジソンは、フィラメントをセルロースに切り替えるまで約10年間、八幡の竹を使い続けた[6][29][30]。竹はのちにタングステンに取って代わられた。そのため、エジソンは「電球の発明者」ではなく、電球を改良して「電灯の事業化に成功した人」とされる。エジソンは配電システムを構築し、トースターや電気アイロンなどの電気製品を発明した。このために広く家庭に電気が普及したのである。
映画

映画の発明においてはリュミエール兄弟オーギュスタン・ルプランスに遅れをとるも、ジョージ・イーストマンの協力により、セルロイド製の長尺フィルムを手に入れることにより巻き返す。エジソンとエジソンの研究所のスタッフが規格化(デファクトスタンダード)した35mmフィルムスプロケットの規格は現在でも使われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef