トーマス・ウェード
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

末や19世紀のロバート・モリソン以来の宣教師による官話教科書が南京官話を主体としていたのに対し、ウェードは北京方言の教科書を作った[1]

1867年には『文件自邇集』(文語で書かれた公用文の文例集)も出版している。

これらの教科書に使われているラテン文字による北京語表記はウェード式と呼ばれる。この方式はのちにハーバート・ジャイルズの『華英字典』でも使われた。

著作

The Hsin Ching Lu, or Book of Experiments
. Hongkong. (1859). https://archive.org/details/xinjingluorbooko00wade 

語言自邇集: A Progressive Course, Designed to Assist the Student of Colloquial Chinese (2nd ed.). Shanghai. (1886). https://archive.org/details/yyentzuerhchip01wadeuoft  (vol.2 vol.3)

文件自邇集: A Series of Papers Selected as Specimens of Documentary Chinese (2nd ed.). Kelly & Walsh. (1905). https://archive.org/details/wnchientzuerhc00wadeuoft  (Translations)

脚注^ a b 高田時雄 著「 ⇒トマス・ウェイドと北京語の勝利」、狭間直樹 編『西洋近代文明と中華世界―京都大学人文科学研究所70周年記念シンポジウム論集』京都大学学術出版会、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4876984131。 ⇒http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~takata/Wade.pdf。 
^ 「自邇」の語は『中庸』の「行遠必自邇」(遠きに行くに必ずちかきよりす)による

参考文献

Sir Robert Kennaway Douglas, ⇒Sir Thomas Francis WADE (1818-1895), ⇒http://www.lib.cam.ac.uk/mulu/wadebio.html (ブリタニカ百科事典第11版

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef