トーキング・ヘッズ
[Wikipedia|▼Menu]
同年に発表したシングル「おしゃべり魔女」と「悪魔のラヴ・ソング」は共にヒットした。

また同年、デヴィッド・バーンがソロ活動を始める。ブライアン・イーノとのコラボレーション・アルバム『マイ・ライフ・イン・ザ・ブッシュ・オブ・ゴースツ(英語版)[注 3]』を発表。また舞台のサウンドトラック・アルバム『The Catherine Wheel』を同年12月に発表した。また、ジェリー・ハリスンもファースト・ソロ・アルバム『赤と黒(英語版)』を発表した。

1982年3月、二枚組のライブ・アルバム『實況録音盤(英語版)』を発表。同アルバムは、バンドの停滞にしびれを切らしたマニアが『Electricity』という海賊盤(1978年のクリーブランドでのライブ)を幅広く出回らせてしまう[2]という事態が起きたため、レコード会社が対策的にリリースしたものである。

同年7月に開催されたモントルー・ジャズ・フェスティバルの初日に出演。トム・トム・クラブがトーキング・ヘッズのオープニングアクトを務めた[3][4]

1983年6月、セルフ・プロデュースによるアルバム『スピーキング・イン・タングズ』を発表[5]。シングルカットされた「バーニング・ダウン・ザ・ハウス」がバンド史上初で唯一のトップ・テン・ヒットを記録した。

このアルバムのツアーは、ジョナサン・デミにより『ストップ・メイキング・センス』のタイトルで[注 4]、ドキュメンタリー映画化された。なお、このツアーは結果的にバンドとしての最後のものになった。
ルーツの探求とソロ活動 (1985年 - 1989年)

1985年7月、アルバム『リトル・クリーチャーズ』を発表。前作までのリズムへの偏執をそのままに、アメリカの様々なカントリー・ミュージックのエッセンスを取り込んだ。「アンド・シー・ワズ」「ロード・トゥ・ノーウェアー」などがヒットしたが、バンドはツアーは行なわず、同路線での次作のレコーディングを始めた。また、それと並行して、デヴィッド・バーンは映画の製作に取りかかった。

1986年10月、アルバム『トゥルー・ストーリーズ』を発表。まもなくバーンの映画『トゥルー・ストーリーズ(英語版)』(1986年)も公開された。『トゥルー・ストーリーズ』からは「ワイルド・ワイルド・ライフ」がヒットしたが、これが最後のシングルヒットとなった。

この頃からバンド内で不協和音が響くようになった。ジェリー・ハリスンがこの時期に再びソロ活動を始め、アルバム『カジュアル・ゴッズ』をリリースしたが、シングル「リヴ・イット・アップ」リリース時のインタビューで、バーンについて「彼が総てをやっているわけじゃない」とバンド内での自分の音楽的貢献が全く評価されない現状を嘆いている[6]

バンドとして最後のアルバムになった『ネイキッド』は、バーンの意向により、パリでレコーディングされた。当時のパリはライズーク (en:zouk)、タンゴサンバハイライフなどの民族音楽が隆盛だった。スティーヴ・リリーホワイトとの共同プロデュース作『ネイキッド』では現地のミュージシャンを大々的に起用し、「さまざまな音楽の要素が混ざりあったもの」[7]を目指した。

『ネイキッド』後、バーンがワールドミュージック専門のレーベル「ルアカ・バップ」を設立し、『ネイキッド』の音楽性を更に押し進めたアルバム『レイ・モモ』をソロ・アルバムとしてリリースすると、バンドは実質的な解散状態に陥った。
解散、メンバーのその後(1991年以降)

『ネイキッド』以降、バンドとしての活動は途絶えていたが、1991年ヴィム・ヴェンダースの映画『夢の涯てまでも』のために「サックス・アンド・ヴァイオリンズ」をレコーディングをするために集結、レコーディング終了後に、バンドの解散が正式にアナウンスされた。

デヴィッド・バーンはソロ活動はもとより、「ルアカ・バップ」でのワールドミュージックの紹介など精力的に活動を続けている。クリス・フランツ、ティナ・ウェイマスは引き続きトム・トム・クラブで活動。ジェリー・ハリスンは、バンド解散後にプロデューサーに転向。ヴァイオレント・ファムズやクラッシュ・テスト・ダミーズなどのバンドのプロデュースで一定の評価を得た。

1996年には、バーン以外の3人が「ザ・ヘッズ(The Heads)」を名乗り、XTCアンディ・パートリッジINXSマイケル・ハッチェンスブロンディデボラ・ハリーなど、他のバンドのボーカリストにボーカルを取らせたアルバム『ノー・トーキング、ジャスト・ヘッド』をリリースした後、ジョーネット・ナポリターノをボーカルに迎えたツアーを行った[注 5]

2002年にはロックの殿堂入りを果たし、授賞式で恒例となっているライブのために一夜だけの再結成を行ったが、メンバー間には終始冷たい空気が流れていた。その後、バーンは「他メンバーとの音楽性の相違から再結成は確実にない」と断言した[8]

その後2023年9月、映像と音源にリマスタリングをほどこした『ストップ・メイキング・センス』のIMAXバージョンが公開され、11日のトロント国際映画祭における初上映にあわせてメンバー4人が来場し、スパイク・リーの司会でQ&Aに応じた[9]

翌日の取材で再結成ツアーの可能性について訊かれたハリスンは「この映画を見直すことでいかに楽しめるかに集中している」「私たちは今まさにこの時を生きている。それしか考えてない」と答えた[10]
パロディの標的

デヴィッド・バーンの特徴的な動きや楽曲は、しばしば他のミュージシャンからパロディの対象にされている。

1979年に、ボストンのロックバンド「ザ・フールズ」が、「サイコ・キラー」にニワトリ風のアレンジを施した替え歌「サイコ・チキン」を発表し、ボストンのラジオで取り上げられて小ヒットを記録している。

パロディの達人アル・ヤンコヴィックは、アルバム『ポルカ・パーティー』(1986年)の1曲「ドッグ・イート・ドッグ」で「ワンス・イン・ア・ライフタイム」「アンド・シー・ワズ」などを基にしたスタイル・パロディ[注 6]曲を作っている。また、1989年には、「UHF」のミュージック・ビデオで「ワンス・イン・ア・ライフタイム」のミュージック・ビデオのパロディを演じている[注 7]

フェイク・ソングの達人リアム・リンチは、『フェイク・ソングス』(2003年)の1曲「フェイク・トーキング・ヘッズ・ソング」で、「特定の曲には似ていないが、いかにもトーキング・ヘッズ風」というスタイル・パロディ曲を演じている。
ディスコグラフィ
アルバム

サイコ・キラー'77』 - Talking Heads: 77 (1977年)

モア・ソングス』 - More Songs About Buildings and Food (1978年)

フィア・オブ・ミュージック』 - Fear of Music (1979年)

リメイン・イン・ライト』 - Remain in Light (1980年)

スピーキング・イン・タングズ』 - Speaking in Tongues (1983年)

リトル・クリーチャーズ』 - Little Creatures (1985年)

トゥルー・ストーリーズ』 - True Stories (1986年)

ネイキッド』 - Naked (1988年)

ベスト・アルバム

『サンド・イン・ザ・ワセリン
』 - Sand in the Vaseline: Popular Favorites (1992年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef