トーキョーアーツアンドスペース
[Wikipedia|▼Menu]

トーキョーアーツアンドスペース(Tokyo Arts and Space、短縮形 TOKAS)とは、東京都による事業であり、東京から新しい芸術文化を創造・発信するアートセンターである。旧称トーキョーワンダーサイト(Tokyo wonder site、短縮形 TWS)。
概要

国内外の若手美術家(クリエイター、アーティスト、個人、グループ)の発掘・育成を図ったり、都民と芸術家あるいは芸術家同士の交流を図ったり、新しい芸術を世界に向けて発信することを目的として、都の施設を発表の場として提供し、また海外の施設とも連携をとって、様々な企画・プロジェクトを展開している。TWSは日本のアーティスト・イン・レジデンス、オルタナティブ・アートセンターの草分け的存在としても知られ、国内外の数々のアーティスト・クリエイター育成に関わった。同プログラムからは、ヴェネチア・ビエンナーレやドキュメンタを始めとする著名な国際芸術展に出展するアーティストも多く輩出され、日本人アーティストのみならず、アジア圏の多くの若手作家の登竜門として長く機能した。

トーキョーワンダーサイトは次のような5つのミッションを掲げている[1]

若手アーティストの発掘・育成、そして東京からの発信をサポートする

アジア、そして世界のアートネットワークのハブとしての東京のプラットフォームをつくる

街の活力である、東京における芸術・文化の多様性をサポートする

東京都の文化政策とリンクしながら、戦略構想の提案、施策の施行、リサーチ、実験場として活動する

文化に携わる人材の育成を行う

本郷、渋谷、墨田立川の三箇所に拠点がある。それぞれの拠点の機能・位置づけとしては、TWS本郷は若手クリエーターの支援・育成の場。TWS渋谷は、国際的な芸術文化ネットワークのハブとして、国内外の文化機関と連携しながら、若手から国際的に活躍するクリエーターが発表・交流を行う場。TWS青山は、国際交流拠点として創造的な制作・対話・教育を行う場とされている[2]

上記のミッションを推進するために様々な企画・プロジェクトが行われており、それに関与するクリエイター(アーティスト)を公募している。たとえば、平成25年度については、二国間交流事業として、クリエーターを派遣するプロジェクトが複数あり、ベルリンストックホルムメルボルンバーゼルなどに派遣されるクリエイターたちの公募を行っている[3]

石原慎太郎[4]都知事の発案でTWSはスタートした。

2017年に「トーキョーアーツアンドスペース」に改称された[5]
拠点全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


トーキョーアーツアンドスペースオフィス
東京都江東区三好4-1-1(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分47秒 東経139度48分29秒 / 北緯35.67972度 東経139.80806度 / 35.67972; 139.80806 (トーキョーアーツアンドスペースオフィス)) 東京都現代美術館内。
トーキョーアーツアンドスペース本郷
東京都文京区本郷2-4-16(北緯35度42分10.9秒 東経139度45分33.2秒 / 北緯35.703028度 東経139.759222度 / 35.703028; 139.759222 (トーキョーアーツアンドスペース本郷)) 2001年「トーキョーワンダーサイト本郷」としてオープン。(旧都教育庁お茶の水庁舎、旧都立御茶の水職業訓練所。1928年(昭和3年)築[6]
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
東京都墨田区立川2-14-7(北緯35度41分31.6秒 東経139度48分7.7秒 / 北緯35.692111度 東経139.802139度 / 35.692111; 139.802139 (トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー)) アーツ菊川1F.2014年「トーキョーワンダーサイトレジデンス」としてオープン。滞在施設「クリエーター・イン・レジデンス」が併設されている。(イベント開催時のみ公開あり。)

過去にあった拠点
トーキョーワンダーサイト青山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef