トロンボーン
[Wikipedia|▼Menu]
5度高いF管、さらにはD管の楽器も存在する。B♭管の迂回管や、トリルキィと呼ばれる半音分の迂回管を持つものもある。人の声とよく溶け合い、前期ロマン派までのオーケストラ曲や、トロンボーンアンサンブル曲などで用いられることが多い。専門の奏者はおらず、テナートロンボーン奏者が持ち替えて演奏する。標準的な設計は存在しないが、11.9 - 12.5 mm程度のボアと、6.5 - 7インチ程度のベルを持つことが多い。マウスピースは細管テナートロンボーン用のものと共通で、特にカップが浅い物を使用する。リム径は奏者によって様々である。
テナートロンボーン(tenor trombone、テノール・トロンボーンとも)
最も基本的な構造をした、トロンボーンの代表格。B♭管で、音域的には、男性の声と最も近い。主に軽音楽の分野で使われるほか、ソロ曲の演奏時やオーケストラの第1奏者が使用することがある。低音域に構造上出せない音があったり、操作性に劣るため、クラシック奏者は後述のF管アタッチメント付テナートロンボーンを使用するのが主流である。F管アタッチメント付テナートロンボーンと区別するときには、ストレート・テナートロンボーンと呼称する。太管では13.9 mm(0.547インチ)のボアと、216 mm(8.5インチ)のベルが標準。細管は太管のように標準的な設計は存在しないが、12.2 - 12.9 mmのボアと、7?8インチ程度のベルを持つことが多い。F管アタッチメント付テナートロンボーンの例(ヤマハ・YSL-620)
F管アタッチメント付テナートロンボーン
テナートロンボーンに1つの迂回管(F管)とバルブを持たせた楽器である。迂回管を使用する事により、第1倍音と第2倍音のスライドのみで出せる最低音(E)の長3度下のCまで音域が広がる。迂回管のレイアウトはメーカー各社によって様々である。一部の日本のメーカーでは国内向けに「テナーバストロンボーン」という呼称をすることがあるが、これは日本でしか用いられない呼び方で、いわば俗名である。
バストロンボーン(bass trombone、ベース・トロンボーンとも)
テナートロンボーンより太いボアと大きなベルを持ち、1つまたは2つの迂回管とバルブを備える。ボアは14.28 mm(0.562インチ)、ベルは241 mm(9.5インチ)が標準である。1本目の迂回管はテナートロンボーン同様にF管である。2本目はGes管が標準的だが、稀にG管を持つものもある。迂回管を2本とも使うと管長はD管(第2バルブがG管の場合はEs管)になる。2つの迂回管を持つ場合、2つめのバルブが主管側に(主管に対して直列に)配置されたものをインライン、F管側に(主管に対して並列に)配置されたものをオフセットと呼ぶ。バスと名が付くが、音域はテナートロンボーンと同一である。テナートロンボーンより低音域での操作性に優れる他、太く暖かな音色を持つ。マウスピースはテナートロンボーンと異なり、より大きいリムと深いカップを持った物を使用し、奏法も全く異なる。オーケストラや吹奏楽では3番トロンボーンと指定のある曲はバストロンボーンが演奏する。これらの編成では音楽的役割もテナートロンボーンとは異なり、トロンボーンセクションの一員としてだけではなく、ベースセクションの一員としての役割が期待される。詳細はバストロンボーンの項を参照。
コントラバストロンボーン (contrabass trombone)
バストロンボーンよりも3度から5度低い楽器で、標準的にはF管である。2つの迂回管とバルブを持つ。迂回管の調性はメーカーにより様々であり、標準は存在しない。長いスライドを操作するためのハンドルを備えることがある。また、一部のメーカーでは2重のスライドを持ち、バストロンボーンより1オクターヴ低いB♭管の楽器を指すことがある。後期ロマン派の4管編成の楽曲や、大編成のトロンボーンアンサンブル等でバストロンボーン奏者が持ち替えて演奏する。詳細はバストロンボーンの項を参照。これに非常に近い楽器としてチンバッソ(後述)も存在する。
バルブトロンボーンバルブトロンボーン

スライドではなく、3個以上のバルブを備えたものである。ピストン式が多いが、ロータリー式のものも存在する。スライド式の楽器と同様に色々な音域のものがある。19世紀前半の金管楽器のバルブ機構の発明に合わせて誕生したため、19世紀から20世紀初頭にかけてはイタリアやフランス、中欧地域を中心に広く(一時はスライド式以上に)用いられた。ロッシーニの楽曲等にその名残を見出すことが出来る。

その後、スライド式が楽器や演奏技術の向上によって復権を果たすと廃れていったが、一方ではジャズなどポピュラー音楽の世界で使われるようになり(ファン・ティゾール、ボブ・ブルックマイヤーなどが著名な奏者としてあげられ)、クラシックの分野でも20世紀終盤以降はピリオド奏法の一環として、また現代曲で再び使用が試みられるようになった。
ドイツ式トロンボーン

ドイツ管とも呼ばれる、やや大きめのベルを持つ楽器で、均一化が進んだ他の地域のトロンボーンとは一線を画している。やや細目のボアと響きを抑える為のクランツと呼ばれる金属片が縁についた比較的大きなベルを持ち、弱音時の円錐管に近い柔らかい響きと、強音時の鋭く割れた響きが特徴的である。現代ではほとんど使われないが、稀にクラシック音楽でドイツ系の楽曲を演奏する際に使われることがある。
特殊なトロンボーンF管チンバッソ
チンバッソ (cimbasso)
詳細は「チンバッソ」を参照「チンバッソ」という語は19世紀のイタリアにおいて低音の金管楽器全般を指すのに用いられており、楽譜にチンバッソと書かれていたからといって必ずしも特定の種類の楽器を指したわけではない。ヴェルディはテナーより1オクターブ低いB♭管のバルブ式トロンボーンを特注し、これを晩年の『オテロ』と『ファルスタッフ』で使用した。またプッチーニもこの楽器を使用した。現代においてこれらの作品を演奏するために「チンバッソ」と呼ばれる楽器が使われることがあるが、これはF管で4-5個のバルブがあるトロンボーンであり、ヴェルディが使ったものとは異なっている[2][3]
スーパーボーン
ピストンとスライドの両方を備えたトロンボーン。通常左手でピストン、右手でスライドを操作する。トランペット奏者のメイナード・ファーガソンが考案した。ホルトン社の登録商標となっている。
マーチング・トロンボーン
外見はトロンボーンというよりは大型のコルネット、あるいは前方に構えるユーフォニアムのようである。スライドではなくバルブを備え、屋外のパレードなどで使用される。
プラスチックトロンボーン
プラスチック製のトロンボーン。pboneとtigerが有名。
歴史上のトロンボーン
サックバット (sackbut
)
トロンボーンの祖となった古楽器である。現代のトロンボーンと酷似しているが、全体にベルが小さく、ベルの開き方も比較的ゆるやかである。現代のトロンボーンよりずっと軽量で、大きな音は望めないが柔らかな音色を持ち、小編成の合奏・オーケストラや声楽とのアンサンブルに向く。アルトテナーバスコントラバスの各サイズの楽器がある。エッガー社製が有名。
ビュサン (buccin)
ベル自体が龍の頭をかたどった形をしている。19世紀に考案され、フランスやベルギーで使われた。
アドルフ・サックスのトロンボーン
サックスは、劇場のピットや軍隊で使うための、3?6本のバルブ式を備えたテナーやアルトのトロンボーンを色々製作した。普通にイメージするスライド式のトロンボーンとは形が異なる。馬に乗りながら演奏出来るようにした形状のものや、ベルを7つ持つタイプなどがある。

サックバット(sackbut)

ビュサン(buccin)

6ピストン

7ベル

トロンボーンが活躍する楽曲
トロンボーン協奏曲「トロンボーン協奏曲」を参照
管弦楽曲

モーツァルト:『レクイエム』 - 第4曲 Tuba mirum

ベートーベン交響曲第5番第9番

ベルリオーズ:『葬送と勝利の大交響曲』 - 第2楽章

シューマン交響曲第3番

ワーグナー:『ワルキューレの騎行』(歌劇ニーベルングの指環』より)

ブルックナー交響曲第7番第8番

ブラームス交響曲第2番

チャイコフスキー交響曲第3番 - 第4楽章

リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェヘラザード》

マーラー交響曲第1番第2番第3番


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef