トルコ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年1月、国際連合へ国名変更の通達を行う計画が報じられ[15]、国連のグテーレス事務総長宛ての書簡でチャヴシュオール外相が正式に変更を通報し、2022年6月1日にこの通報が受理された[12]

英語の Turkey は国名のほかに鳥類で食用としても振る舞われる七面鳥(ターキー)、英語圏の俗語で「失敗する」「愚かな人」といった意味を持つ。そのため反イスラム・反トルコ主義者はしばしトルコを七面鳥に例えて攻撃した。国名の英語表記をトルコ語名と同じにすることで英語話者の混乱を避け、更に国家のブランドを維持する思惑があると言われている[15]
歴史詳細は「トルコの歴史」を参照

トルコの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代(英語版)
青銅器時代

トロイ3000-700 BC
ハッティ人2500-2000 BC
アッカド帝国2400-2150 BC
ルウィ語2300-1400 BC
アッシリア1950-1750 BC
アカイア人1700-1300 BC
キッズワトナ1650-1450 BC
ヒッタイト1680-1220 BC
アルザワ(英語版)1500-1320 BC
ミタンニ1500-1300 BC
アッジ(ハヤサ)(英語版)1500-1290 BC
リュキア1450-300 BC
アスワ同盟(英語版)1300-1250 BC
ディアオキ(英語版)1200-800 BC
シロ・ヒッタイト国家群(英語版)1200-800 BC
フリギア1200-700 BC
カリア1150-547 BC
ヘクサポリス(英語版)1100-560 BC
アイオリス1000-560 BC
テュアナ1000-700 BC
イオニア1000-545 BC
ウラルトゥ859-595/85 BC

鉄器時代

ディアオキ(英語版)1200-800 BC
シロ・ヒッタイト国家群(英語版)1200-800 BC
フリギア1200-700 BC
カリア1150-547 BC
ヘクサポリス(英語版)1100-560 BC
アイオリス1000-560 BC
テュアナ1000-700 BC
イオニア1000-545 BC
ウラルトゥ859-595/85 BC
メディア王国678-549 BC
リュディア685-547 BC

古典古代

アケメネス朝559-331 BC
アレクサンドロス大王334-301 BC
カッパドキア322-130 BC
アンティゴノス朝306-168 BC
セレウコス朝305-64 BC
プトレマイオス朝305-30 BC
ポントス302-64 BC
ビテュニア297-74 BC
アッタロス朝ペルガモン282-129 BC
ガラティア281-64 BC
パルティア247 BC-224 AD
アルメニア王国190 BC-428 AD
共和政ローマ133-27 BC
コンマゲネ王国163 BC-72 AD
ローマ帝国27 BC-330 AD
サーサーン朝224-651 AD

中世

東ローマ帝国330?1453
正統カリフ時代637?656
セルジューク朝1037?1194
ダニシュメンド朝1071?1178
ルーム・セルジューク朝1077?1307
キリキア・アルメニア王国1078?1375
ベイリク1081-1423
エデッサ伯国1098?1150
アルトゥク朝1101?1409
トレビゾンド帝国1204?1461
ニカイア帝国1204?1261
ラテン帝国1204?1261
イルハン朝1256?1335
黒羊朝1375?1468
白羊朝1378?1501

オスマン帝国

オスマン帝国1299-1922
 • 青年トルコ人革命1908
 • 統一と進歩委員会1913?1918

トルコ共和国

トルコ共和国1923?現在
 • トルコ革命1919?1922
 • ローザンヌ条約1923
 • ギリシャとトルコの住民交換1923

テーマ別

東方問題

トルコ ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}







アナトリアには旧石器時代(1万1000年から60万年前)からの遺跡が存在する。紀元前2000年末ごろから鉄を作る技術が中近東世界に広がった。この地域が鉄器時代に入ったと考えられる[16]

国土の大半を占めるアジア側のアナトリア半島(小アジア)と最大の都市であるヨーロッパ側のイスタンブールは、古代からヒッタイトフリュギアリディア東ローマ帝国(ビザンツ帝国)など様々な民族文明が栄えた地である。

一方、北アジアではトルコ(テュルク)系民族として突厥が552年にモンゴル系民族の支配から独立した。現在のトルコ共和国ではこれをもって最初の建国とみなしている。その後、東西に分裂し、中央アジアのアラル海東岸に割拠した西突厥の部族の一つから部族トゥグリル・ベグが出て西進を始め、ボハラ地方を部族で占領しセルジューク朝を成立させた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef