トルコ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

高温記録としては1993年8月14日にシリア国境に近いマルディン県のコジャテプ(Kocatepe)で48.8°Cを記録している[43]

トルコ各地の平年値(統計期間:1960年 - 2012年、出典: ⇒トルコ気象庁)平年値
(月単位)マルマラ地方 エーゲ海地方地中海地方中央アナトリア地方
エディルネイスタンブールブルサイズミルデニズリアンタルヤアダナカフラマンマラシュアンカラコンヤカイセリエスキシェヒルスィヴァスヨズガト
気候区分CfaCfaCfaCsaCsaCsaCsaCsaBSkBSkDsbBSkDsbDsb
平均
気温
(°C)最暖月24.7
(7月)24.4
(7月)24.5
(7月)28.0
(7月)27.4
(7月)28.4
(7月)28.5
(8月)28.4
(8月)23.5
(7月)23.6
(7月)22.6
(7月)21.7
(7月)20.2
(7月)19.7
(7月)
最寒月2.6
(1月)6.5
(1月,2月)5.2
(1月)8.8
(1月)5.8
(1月)9.8
(1月)9.6
(1月)4.8
(1月)0.3
(1月)−0.2
(1月)−1.8
(1月)−0.1
(1月)−3.3
(1月)−1.9
(1月)
降水量
(mm)最多月72.9
(12月)99.1
(12月)109.6
(12月)147.5
(12月)93.0
(12月)251.2
(12月)133.9
(12月)132.6
(12月)51.2
(5月)44.8
(12月)55.0
(4月)48.4
(12月)61.6
(4月)81.1
(12月)
最少月24.1
(8月)20.9
(7月)16.1
(7月)1.9
(7月)8.4
(8月)1.8
(8月)5.0
(8月)0.8
(8月)10.9
(8月)5.6
(8月)5.4
(8月)8.7
(8月)6.0
(8月)8.9
(8月)
平年値
(月単位)東アナトリア地方南東アナトリア地方黒海地方
アールアルダハンカルスエルズルムハッキャリマラティヤヴァンディヤルバクルガズィアンテプシャンルウルファキリスゾングルダクサムスントラブゾン
気候区分DfbDfbDfbDfbDsaBSkDsaCsaCsaCsaCsaCfbCfaCfa
平均
気温
(°C)最暖月21.2
(7,8月)16.3
(7月)17.6
(8月)19.3
(7,8月)25.0
(7月)27.4
(7月)22.3
(7月)31.2
(7月)27.8
(7月)31.9
(7月)28.1
(7月)21.9
(7月)23.3
(8月)23.4
(8月)
最寒月−10.8
(1月)−11.4
(1月)−10.4
(1月)−9.4
(1月)−4.7
(1月)0.1
(1月)−3.5
(1月)1.8
(1月)3.0
(1月)5.6
(1月)5.6
(1月)6.0
(1,2月)7.3
(2月)6.9
(2月)
降水量
(mm)最多月74.2
(4月)91.3
(6月)77.2
(5月)67.8
(5月)125.7
(4月)57.8
(4月) 57.2
(4月)71.4
(12月)100.2
(1月)86.5
(1月) 88.1
(12月)158.0
(12月)117.1
(10月)85.2
(11月)
最少月12.3
(8月)18.6
(1月)20.3
(1月)17.0
(8月)2.5
(8月)1.6
(8月)3.4
(8月)0.3
(8月)2.1
(8月)0.2
(8月)1.2
(7月)54.4
(5月)35.5
(7月)32.8
(7月)


最暖月22°C未満:薄水色

最寒月−3°C未満(= 亜寒帯(D)の条件):薄水色、水色、青色

地方行政区分トルコの地方行政区分図。白線は県を、配色は地方を表すエーゲ海地方(■)、マルマラ地方(■)、地中海地方(■)、南東アナトリア地方(■)、東アナトリア地方(■)、中央アナトリア地方(■)、黒海地方(■)詳細は「トルコの地方行政区画」を参照

地方行政制度はオスマン帝国の州県制をベースとしてフランスに範をとり、全土を県(il)と呼ばれる地方行政区画に区分している。1999年以降の県の総数は81である。各県には中央政府の代理者として知事(vali)が置かれ、県の行政機関(valilik)を統括する。県行政の最高権限は4年任期で民選される県議会が担い、県知事は県議会の決定に従って職務を遂行する。

県の下には民選の首長を有する行政機関(belediye)をもった市(?ehir)があり、郡の下には自治体行政機関のある市・町(belde)と、人口2000人未満で自治体権限の弱い村(koy)がある。イスタンブール、アンカラなどの大都市(buyuk ?ehir)は、市の中に特別区に相当する自治体とその行政機関(belediye)を複数持ち、都市全体を市自治体(buyuk ?ehir belediyesi)が統括する。
主要都市詳細は「トルコの都市の一覧」および「大都市自治体」を参照

都市人口率は2015年時点で 約73.4%[44]であり、世界平均(約55%、2018年)[45]より約18ポイント高く、都市への人口集中が進んでいるといえる。

トルコ三大都市圏として、2大陸にまたがるメガシティであるイスタンブール、首都のアンカラ、国内最大港湾都市のイズミルが挙げられる。

そのほか、人口が300万人を超える都市(日本でいえば、横浜市と同規模)としては、ブルサがある。
また同200万人(日本でいえば、名古屋市と同規模)を超える都市は、アンタルヤアダナコンヤシャンルウルファガズィアンテプ、コジャエリがある。
更に、同150万人以上(日本でいえば、神戸市と同規模)を超える都市は、メルスィンディヤルバクルハタイである[46]
このうち、アナトリア高原など山岳部に位置する都市は、アンカラ、ガズィアンテプ、コンヤ、ディヤルバクルである。

都市行政区分人口(人)都市行政区分人口(人)
1イスタンブールマルマラ地方 イスタンブール県15,840,90011メルスィン地中海地方 メルスィン県1,891,145
2アンカラ中央アナトリア地方 アンカラ県5,747,32512ディヤルバクル南東アナトリア地方 ディヤルバクル県1,791,373
3イズミルエーゲ海地方 イズミル県4,425,78913ハタイ地中海地方 ハタイ県1,670,712
4ブルサマルマラ地方 ブルサ県3,147,81814マニサエーゲ海地方 マニサ県1,456,626


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef