トルクメン人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 パキスタン110,000人[5]
 ロシア46,885人[6]
 タジキスタン15,171人[7]
 ウクライナ7,709人[8]
言語
トルクメン語, ロシア語
(その他居住地域の言語)
宗教
イスラム教スンナ派スーフィズム

トルクメン人(トルクメンじん、トルクメン語: Turkmen、ロシア語: Туркмены、英語: Turkmen)は、中央アジアに居住するテュルク系民族である。

最も多くトルクメン人を抱える国はトルクメニスタンであり、ウズベキスタンタジキスタンコーカサススタヴロポリ地方にも居住するほか、イランアフガニスタン西北部にも少数のトルクメン人が住んでいる[9]。1997年当時のトルクメニスタンに居住していたトルクメン人の推定人口は約3,250,000人[9]、1979年当時のソビエト連邦全土には約2,028,000人のトルクメン人が住んでいた[10]
語源

民族の名前である「トルクメン」の語源は判明しておらず、「トルク」はテュルク(Turk)を指すと考えられているが、「メン」の意味は明らかになっていない[11]。「トルコ人、私」を意味する「トゥルク・メン(Turk-men)」、「トルコ人らしい」を意味する「トゥルク・マネンド(Truk-manend)」、「トルコ人・コマン人」を意味する「トゥルク・コマン(Turk-koman)」などが語源に挙げられている[11]
部族集団

トルクメン人の民族学者ジキエフは、テュルク・モンゴル系民族から形成されたカザフウズベクなどの他の中央アジアのテュルク系民族の部族名がモンゴル、古代テュルクの伝統を色濃く残しているのに対し、テュルクと先住者との混血によって形成されたトルクメンなどの民族の部族名にはオグズの部族名が多く含まれていることを指摘している[10]。トルクメン人の下位集団はティーレ、タイーパと呼ばれ、一例として以下の部族集団が挙げられる[12]

テケ(テッケ) - アシガバートメルヴなどトルクメニスタン南部

エルサル(エルサリ、アルサリ) - ケルキ、サヤトなどトルクメニスタン東部

ヨムート(ヨムト、ヨムド) - ベレケト(カザンジュク)(英語版)、イランルなどトルクメニスタン西部・北部

サリク(サルク) - ムルガプ(英語版)、タグタバザル(英語版)などトルクメニスタン南東部

サリル(サラル、サルル) - チャルジェヴ、ムルガプなどトルクメニスタン東部

ギョクレン - ガルガラ、イランルなどトルクメニスタン南部

チャウドゥル (チョヴドゥル、チョウドル)- トルクメニスタン北部、アム川下流域

それぞれの部族、その下位集団は互いに争っていたが、共通の敵が現れた時には団結して抵抗した[13]

社会主義国時代のトルクメニスタンにも部族集団の伝統は残り、部族単位に分かれて権力闘争が展開された[9]。特定の部族に権力が集中しないよう、異なる部族の出身者が交代して第一書記の地位に就いていた[14]コルホーズは部族組織に基づいて割り当てられ、行政区画は部族連合時代の勢力範囲と重なっていた[9]1985年サパルムラト・ニヤゾフが第一書記に就任した際には、彼の出身部族であるテケ部族の人間は34年ぶりに自分たちの代表が指導者となったと受け止めていたと言われている[14]
歴史

トルクメン人の起源には不明な点が多い[9][13]

トルクメン人はテュルク系民族よりも前に中央アジアに居住していた土着の民族との混血によって形成されたと考えられている[11]10世紀以降、イスラーム世界の歴史書ではテュルク系民族のオグズの別称としてトゥルクマーンという名称が使われるようになるが、トルクメン人とトゥルクマーンの直接的な関係は明確にされていない[9][13]。オグズ起源説のほか、マッサゲタイエフタルサルマタイアランなどのステップ地帯の遊牧民とマルギアナ(英語版)、パルティアホラズムなどの定住民との混血によって民族が形成された説も唱えられている[10]

トルクメン人の民族形成は14世紀から15世紀にかけての時期に終了[10]、あるいは15世紀以後に始まった[15]と考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef