トリプルアクセル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1882年のウィーンで開かれた国際大会 (Great International Skating Tournament) でノルウェーのアクセル・パウルゼンが初めて跳んだのが始まりとされている[1]。このときフィギュアスケート用ではなくスピードスケート用のスケート靴で行った。1920年には同じノルウェーのソニア・ヘニーが女子選手として初めてシングルアクセル(1回転半)に成功した。

1948年サンモリッツオリンピックでアメリカのディック・バトンがダブルアクセル(2回転半)を成功させ、1953年には同じくアメリカのキャロル・ヘイスが女子選手として初めてダブルアクセルに成功した。

1978年にカナダのヴァーン・テイラー世界選手権でトリプルアクセル(3回転半)を成功させ、1988年NHK杯で日本の伊藤みどりが女子選手として初めてトリプルアクセルに成功した。

2006年にアメリカの井上怜奈&ジョン・ボルドウィン組がトリノオリンピックペア競技SPでもISU公式戦初となるスロートリプルアクセルを成功させた。

2010年に日本の浅田真央バンクーバーオリンピックで、1大会に女子最多の計3回のトリプルアクセルを成功させたとしてギネス世界記録に認定された。

2022年USインターナショナルクラシックにおいて、アメリカのイリア・マリニンが史上初めてクワッドアクセル(4回転半)を成功させた。[2][3]
注釈^ James R. Hines, "Historical Dictionary of Figure Skating" p.103
^ “Ilia Malinin (USA) lands first quad Axel”. 国際スケート連盟 公式サイト. 国際スケート連盟 (2022年9月15日). 2022年11月24日閲覧。
^ “ ⇒Ilia Malinin”. 国際スケート連盟 公式サイト. 国際スケート連盟 (2022年11月22日). 2022年11月24日閲覧。

外部リンク

アクセルジャンプの見分け方










フィギュアスケート
競技

シングルスケーティング - ペアスケーティング - アイスダンス - シンクロナイズドスケーティング
種目

現行競技種目

ショートプログラム - フリースケーティング - ショートダンス - フリーダンス
過去の競技種目

スペシャルフィギュア - コンパルソリーフィギュア - パターンダンス(コンパルソリーダンス) - オリジナルダンス

要素

必須要素

ジャンプ - スピン - ステップ - ムーヴズインザフィールド - スパイラル - リフト - デススパイラル
ジャンプ

エッジジャンプ

サルコウジャンプ - ループジャンプ - アクセルジャンプ
トゥジャンプ

トウループジャンプ - フリップジャンプ - ルッツジャンプ

スピン

アップライトスピン(レイバックスピン・ビールマンスピン) - シットスピン - キャメルスピン
ムーヴズインザフィールド

スリーターン - ブラケットターン - カウンターターン - ロッカーターン - クロスオーバー - モホーク - チョクトー - ツイズル
コネクティングエレメンツ

ハイドロブレーディング - イナバウアー - スプレッドイーグル - スプリットジャンプ - ウォーレイジャンプ - ベスティスクワット - キャンティレバー

競技会

フィギュアスケート競技会 - フィギュアスケートの採点法 - エキシビション - オリンピック - 世界選手権 - ヨーロッパ選手権 - 四大陸選手権 - 世界ジュニア選手権 - グランプリファイナル - ジュニアグランプリファイナル - 国際アダルト競技会
統計・表彰

世界ランキング - グランドスラム - ISUスケーティングアワード - 世界フィギュアスケート殿堂
用具・設備

スケート靴 - スケートリンク - 整氷車
組織・団体

国際スケート連盟 - 日本スケート連盟 - 日本フィギュアスケーティングインストラクター協会 - 大韓氷上競技聯盟 - 全国有望新人発掘合宿
代表

フィギュアスケート日本代表 - フィギュアスケートロシア代表
歴史

フィギュアスケートの歴史 - 下駄スケート - サベナ航空548便墜落事故 - カルメン対決 - 2002年ソルトレークシティオリンピックのフィギュアスケート・スキャンダル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef