トリティロドン科
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[4]
形態

トリティロドン科に属する生物の特徴としては、多丘歯類あるいは齧歯類との類似が挙げられる。1800年代後半、トリティロドンの化石が南アフリカの三畳紀後期の地層から発見されたが、当初は初期哺乳類の一種とされたこともあるほどである。たとえば、トリティロドン類の一種、オリゴキフスは、長細い体幹と尾を持つことから、イタチまたはミンクと比較される。その脚部は哺乳類と同様、身体の真下に位置していた。

トリティロドン類の頭蓋骨後部には、その大きなの筋肉の付着部のために、巨大な頬骨弓があった。また、発達した二次口蓋を持ち、これはかれらが効率よく植物を咀嚼していたことを示している。

顎関節においても哺乳類と同様の進化が見られる。従来の方形骨 - 関節骨で構成された顎関節に加えて、麟状骨(側頭骨)- 歯骨の間でも顎関節が構成されつつある。[5]これは、複数のグループにおいて平行しておきた進化であるとされる。

この動物の歯列は、他のキノドン類とは大きく異なっていた。上下の切歯が大型化し、あたかもネズミのようになっていた。犬歯は消失し、大型化した臼歯をもつ。臼歯の歯根はいくつにも分かれ、また上顎の咬頭には三列、下顎にはそれと噛み合う二列の、歯列と平行なうねが存在していた。[6]また、切歯と臼歯の間には長い歯隙が存在した。この特徴は、哺乳類から派生した多丘歯類および、真獣類の齧歯類ときわめてよく似ていた。これらは植物食に特化した歯列の平行進化の好例である。
生態

彼らはおそらく恒温動物であり、現在の齧歯類などのように巣穴を掘って生活する活動的な動物であった。植物食であり、球果などを食べていたとされる[7]。カエンタテリウムと呼ばれる種類では、親子ともども化石化した証拠が見つかっており、卵や子供の世話をしていた可能性がある[8]
系統

トリティロドン類は哺乳類に見られる麟状骨 - 歯骨の顎関節を獲得しているが、痕跡程度まで縮小していたとはいえ、彼らはいまだに加えて方形骨 - 関節骨の間の関節も保持している。そのため、このグループは哺乳類とは見なされない。
上位分類

†は絶滅

単弓類 Synapsida

獣弓類 Therapsida

獣歯類 Theriodontia

キノドン亜目 Cynodontia

ユーキノドン下目 Eucynodontia

キノグナトゥス類 Cynognathia

†トリティロドン上科 Tritylodontoidea

†トリティロドン科 Tritylodontidae



プロバイノグナトゥス類 Probainognathia

哺乳形類 Mammaliaformes

哺乳類 Mammalia








下位分類

†ビエノテリウム
Bienotherium

†ビエノテロイデス Bienotheroides

†ボカテリウム Bocatherium

†Dianzhongia

†Dinnebitodon

†カエンタテリウム Kayentatherium

†Lufengia

オリゴキフス Oligokyphus

†Stereognathus

†トリティロドン Tritylodon

†Xenocretosuchus

†ユンナノドン Yunnanodon


ビエノテリウム頭骨

ボカテリウム想像図

カエンタテリウム頭骨

脚注[脚注の使い方]^ 『消えた竜』 87頁。
^ 『哺乳類型爬虫類』 288, 289頁。
^ Mao, Fangyuan; Zhang, Chi; Liu, Cunyu; Meng, Jin (2021-04). “Fossoriality and evolutionary development in two Cretaceous mammaliamorphs” (英語). Nature 592 (7855): 577?582. doi:10.1038/s41586-021-03433-2. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/s41586-021-03433-2. 
^ 『哺乳類型爬虫類』 289 - 290頁。
^ 『哺乳類の進化』 8頁。
^ 『哺乳類型爬虫類』 288頁。
^ 『消えた竜』 88頁。
^ Mammal Forerunner that Reproduced Like a Reptile Sheds Light on Brain Evolution(UTNEWS:2018)

関連項目

多丘歯目 - 異獣亜綱に属する。ジュラ紀中期に出現し、白亜紀にはトリティロドン類に代わって勢力を伸ばした。しかし漸新世に至って絶滅。

ネズミ目 - 真獣類に属する。齧歯類とも。新生代に勢力を拡大し、多丘歯目を駆逐した。

参考文献

金子隆一『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』朝日新聞社〈朝日選書〉、1998年、287-290頁。ISBN 4-02-259709-7。 

遠藤秀紀『哺乳類の進化』東京大学出版会、2002年、8頁。ISBN 978-4-13-060182-5。 

J・C・マクローリン作・画 著、小畠郁生・平野弘道 訳『消えた竜 : 哺乳類の先祖についての新しい考え』岩波書店、1982年、87-88,126頁。 

富田幸光『絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄、岡本泰子、丸善、2002年、22,25-26頁。ISBN 4-621-04943-7。 

外部リンク

単弓類(獸形爬虫類)の系統分類(渡邊誠一郎)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、古生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地球科学プロジェクト:生物Portal:地球科学Portal:生物学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef