トランスフォーマー/リベンジ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

声 - フランク・ウェルカーIDナンバー - RD-18前作のブラックアウトと同型のディセプティコン[15]シコルスキーCH-53E スーパースタリオンに変形。玩具の設定では非常に冷静沈着な性格であるとされている。ブラックアウト同様、機銃やプロペラ状のローターブレードを装備している。劇中ではオプティマス・プライムに右腕を切り落とされ、エナジーフックで顔面を引き裂かれて倒される。なお、顔面を引き裂かれる直前に抜くナイフは彼の装備でなく、オプティマス・プライムに投げられたエナジーソードである。
アリス / Alice
演 - イザベル・ルーカス / 吹き替え - 牛田裕子人間に擬態する「プリテンダー」。女子大生[注 6]を装ってサムに近づき誘惑するような言動や行動を繰り返すが、バンブルビーの嗅覚(?)によって正体を看破され、正体が露見するや否や大学の校舎内で大暴れした。最後はミカエラの運転するサターン・アストラに轢かれ死亡した。因みに実写映画版ディセプティコン側では紅一点で、他のディセプティコンがサムを一貫して『小僧』と呼ぶ中、彼を名前で呼んだのも彼女だけである。
インセクティコン / Insecticons
IDナンバー - AA-04ハエなどの昆虫に類似した姿を持つ超小型トランスフォーマー。サムとミカエラが隠れている建物に侵入したが、サムに頭をもがれて壊された。G1やビーストウォーズに同カテゴリーのTFが存在するが、昆虫型であるという点以外の共通項はない。
マイクロコン / Microcons
マイクロサイズの超小型ディセプティコン。CGスタッフが製作時に「ボールボット」「マイクロコン」と略称を付けた[16]
リードマン / Reedman
声 - フランク・ウェルカー大量のマイクロコンが合体した姿。ボディが紙のように極端に薄くサイズも人間より小さいが、全身が鋭利な刃物で構成されている。ラヴィッジを介してNEST本部へ侵入し、アメリカ政府によって管理されていたオールスパークの欠片を強奪する。
ストークスコルポノック / Stalker Scorponok
IDナンバー - MD-04サソリの姿を模したディセプティコン。前作のスコルポノックと同型のディセプティコンであるが、同一個体なのか別個体なのかは不明。ストークスコルポノックは玩具での名称である。最後はジェットファイアの手によって破壊される。
ボーンクラッシャーと同型のディセプティコン / 名称不明
第1作目に登場したボーンクラッシャーと同型のディセプティコンだが、同一人物なのかは言及されていない。エジプトでの戦闘に登場しアイアンハイドやアーシーたちと交戦した。
ディセプティコン・プロトフォーム / Decepticon Protoforms
スキャンデータを反映していないディセプティコン。十数体がメガトロンの召集を受け地球に飛来し、エジプトでNEST部隊と銃撃戦を繰り広げるが、後に空軍の援軍も到着したため、全員が倒された。それぞれ頭部や武器などのデザインが異なっており、前作のブラックアウトの頭部デザインを流用したタイプも見られる。
コンストラクティコンズ(Constructicons)

コンストラクティコンズは建設車両に変形するディセプティコン。
デモリッシャー / Demolishor
声 - カルヴィン・ウィマーIDナンバー - RD-03白をカラーリング基調とした油圧ショベルO&K/テレックス・RH400)に変形するコンストラクティコン。オプティマス・プライムの3倍ほどの巨大な体躯を持ち、人型から逸脱した異形の姿をしている。体の上下についたタイヤを交互に使い分けて走行する。上海に潜んでいたがNEST部隊に発見され強行突破を試みるも、オプティマス・プライムとアイアンハイドによって阻止される。製作スタッフの間では「ホイールボット / Wheelbot」のあだ名で呼ばれており、エンドロールでもこちらの名前がクレジットされている。
スクラップメタル / Scrapmetal
VOLVOのショベルカーに変形。ロボットモードはスクラッパーに酷似している。メガトロン復活のためのパーツとするため、ザ・ドクターの指示で無惨にも他のコンストラクティコンによってバラバラに解体されてしまった。キャラクター名はハズブロ関係者によるニックネーム[17]で、元々キャラクター名は存在しなかった。
デバステーター / Devastator
声 - フランク・ウェルカーIDナンバー - RD-16コンストラクティコンが合体して誕生する巨大トランスフォーマー。頭部および口を大きく展開する大型吸引装置「ヴォルテックス・グラインダー」であらゆるものを吸い込み、粉砕する。玩具の設定では、デバステーターの名前は惑星サイバトロンにて発生する大型台風の名前にちなんだものであるとされている。ツインズとの交戦を経てピラミッドに隠されたスターハーベスターを発掘していたが、海軍の機密兵器のレールガンによって撃破された。コンセプトアートや海外版の玩具では頭部は銀だが、本編では赤くなっている。また、いかにも男性の睾丸を思わせる位置に二つの鉄球がついているなどスタッフの遊び心が見える。前作に登場したエイブラムス戦車に変形するデバステーター(ブロウル)とは無関係。モチーフや設定はG1シリーズに登場したビルドロンおよびその合体形態であるデバスターそのままだが、今作では合体する個体の数が増えている(コンバイナークラスの玩具では6体、公式発表およびEZコレクションでは下記の7体だが、本編では明らかに7体以上が合体している)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:195 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef