トラック島空襲
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 『戦史叢書6巻、中部太平洋方面陸軍作戦<1>』168頁の航空兵力表では、トラック泊地所在の航空機は戦闘機69、夜間戦闘機9、艦攻33、艦爆2、陸攻10、水上戦闘機9、水上偵察機21、水上観測機13、飛行艇2、計168機[2]
^ 新鋭大型空母大鳳の竣工は同年3月、雲龍型航空母艦3隻(雲龍天城葛城)も未就役。
^ 日本海軍の軽空母と改造空母のうち機動部隊として作戦行動可能なのは、瑞鳳龍鳳千歳千代田隼鷹〈潜水艦の雷撃により損傷して修理中〉、飛鷹〈潜水艦の雷撃により損傷して修理中〉、航空戦艦日向、航空戦艦伊勢
^ 聯合艦隊命令作第64号。
^ 1944年初頭時点の瑞鳳は、第一航空戦隊所属。新鋭空母大鳳の竣工にともない、瑞鳳は三航戦へ編入予定であった。
^ 敷島部隊は、第二戦隊(長門、扶桑)、第七戦隊(熊野、鈴谷、利根)、第十戦隊(秋月、谷風、浦風、浜風、磯風)[65]
^ 日本本土で練成中で、内地から直接リンガ泊地にむかう母艦航空部隊(翔鶴、瑞鶴、筑摩、第十戦隊)を「櫻部隊」と呼称した。
^ 第17駆逐隊(浦風、谷風、浜風、磯風)は敷島部隊をパラオに送り届けたあと、トラック泊地に戻っていた[82]
^ 10日にトラックを出発した内地回航部隊は、軍艦4隻(武蔵、瑞鳳、千代田、大淀)、駆逐艦(若葉、初春、白露、満潮、玉波)。
^ 2月10日の機密命令作第68号「第一基地航空部隊指揮官(第一航空艦隊司令長官)ハ内南洋方面派遣兵力ヲシテ邀撃作戦ニ関シ内南洋方面部隊指揮官ノ区処ヲ受ケムベシ」[91]
^ 海鷹は駆逐艦に護衛され、1月31日にシンガポールを出発していた[102]
^ 歩兵第150聯隊長林田敬蔵大佐と軍旗は藤波に乗艦、2月6日に館山泊地を出発した。
^ 輸送船5隻の内訳は、暁天丸、辰羽丸、隆興丸、瑞海丸、新京丸。
^ 吉田によれば未帰還機の発生と通信は補給部隊と会合した第58任務部隊の哨戒中の戦闘機によるもの。
^ 21日までは攻撃は無いと推定された。
^ 『世界海戦史概説第四巻』内の「太平洋方面の海戦」のこと。幹部学校の依頼により竹下が執筆した。
^ 阿賀野は前年11月中旬のラバウル空襲潜水艦の雷撃で大破[130]、トラック泊地に帰投後、工作艦明石の支援を受けて修理を行っていた[131]
^ 橋本以行は低気圧があって哨戒機が半分しか飛ばずに戻ってきた旨を語っている。
「第2部 敗勢に苦闘する潜水艦」『伊58潜帰投せり』 学研M文庫版、2001年、P192-193
^ 第四根拠地隊の長安丸(330トン、西日本汽船)もしくは長江丸(2,629トン、東亜海運)と推定[131]
^ スプルーアンス(旗艦「ニュージャージー」)直率部隊の編成は、戦艦(ニュージャージーアイオワ)、重巡洋艦(ミネアポリスニューオーリンズ)、駆逐艦(ブラッドフォード、イザード、チャーレッティ、バーンズ)[162]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:391 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef