トライアンフ・TR
[Wikipedia|▼Menu]
TR4で車体、TR4Aでサスペンションと続いたTRシリーズの近代化は、このTR5-PIでようやく完成した。しかし、排気ガス規制が厳しくなりつつあったアメリカ市場へは、ツインキャブ104馬力のTR250が輸出された。ただし後輪サスペンションはようやく独立式となっていた。

TR5は11,431台が生産され、内8,484台がTR250であった。
TR6(1969-1976年)

1969年に登場したTR6は、ボディをドイツカロッツェリアカルマンによってモダナイズ(この際、寄り目のヘッドライトが失われた)、フロントのサスペンションにスタビライザーが追加され、タイヤも太くなって操縦性は改善された。エンジンは従来通り本国向けは燃料噴射付き(TR6-PI)、アメリカ向けは大幅に性能低下したキャブレター版(TR6?Carb)であった。91,850台が生産された。
TR7(1974-1981年)

TR7は全く新しいモデルとして、厳しくなる一方の米国安全基準でオープンカーが遠からず禁止されるものと予測し、2座席クーペボディのみで開発された。この背景には、豪華装備を備えたGT志向のニッサンフェアレディZが大きく影響を与えており、実際、TR7は「トライアンフが解釈したフェアレディZ」とも言える。当時のBL社のチーフデザイナー・ハリス・マンによる奇妙なウェッジシェイプのボディに1998cc105馬力(米国仕様は92馬力)のSOHCエンジンを搭載し、車両重量も1000kgと重かったため、性能的にも平凡であった。ただし、ショートホイールベースとワイドトレッド、適切なサスペンションチューニングが功を奏し、ハンドリングが劇的に向上した。実際、CG誌1978年2月号で公開された筑波サーキットでのテスト結果では、パワーウェイトレシオに勝るポルシェ・924サバンナRX-7と同程度の1分24秒を叩きだしている。また、シリンダーヘッドから上部をOHCながら4バルブの「トライアンフ・ドロマイト・スプリント」のものに換装し、120馬力を達成する「TR7スプリント」も計画されたが、頻発する工場のストライキのため、若干のプロトタイプと、ラリー用の競技マシン「TR7-16V Rally」(220馬力を発揮する)のみに留まった。(ただし、今日、存在するTR7をスプリント仕様に交換するキットはサードパーティから発売されている)。

1979年にはオープンモデル「TR7ドロップヘッド」が追加された。TR7ドロップヘッドは、クーペボディと比較するとスタイリングが改善されており、そこそこの需要があった。TR7は同じレイランドの同規模スポーツカーMGBと比較して不評であったとされたが、その割には1981年までに112,368台と、比較的多数が生産された。
TR8(1978-1981年)

あまりにもアンダーパワーであったTR7に代わり、対米輸出向けにローバー・SD1用の3500cc・135馬力ローバー・V8エンジンを搭載して1978年に登場した。ほとんどが対米輸出されたが、この当時の大半の英国車と同様に品質が低く、不人気であった。生産台数は約2,750台であった。1979年にはTR7同様、「ドロップヘッド」が追加された。なお、ラリー用に、300馬力を超えるチューンを施したエンジンをフィクスドヘッドボディに搭載したモデルが「TR7-V8Rally」としてWRCをはじめとする各種ラリーに投入されている。当時のラリーでは、ターボ過給によるDOHC高馬力エンジンをミッドシップに配置して4WD駆動を行い、その馬力と重心とトラクションによる圧倒的な優位性を生かした車体が上位ランキングをしめつつある時代であった。しかし、時代遅れとも言える自然吸気OHVエンジンをFRで駆動するTR7-V8Rallyは、路面状況に恵まれたときには、NAエンジンとFR駆動による素直な操縦性が功を奏して好成績を叩きだすことがあった。これはモータースポーツ界における古典的スポーツカーの最期の勝利であった。
脚注^ 交通タイムス社 (2022-02-16JST10:00:10+9:00). “熱狂的なスポーツカー愛好家の「石原慎太郎さん」が溺愛した2台の名車とは”. AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ). 2023年7月7日閲覧。

参考文献

「TR Story」カーグラフィック 1975年5月号
関連項目

スタンダード・モーター・カンパニー










ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車

   




自動車メーカー・ブランド

自動車の車種 - 自動車の車種名一覧




自動車の歴史

モータースポーツ




自動車画像

自動車関連のスタブ項目


.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








BMC・BMH・BLMC生産車タイムライン(1955?1979年)
種類1950年代1960年代1970年代
5678901234567890123456789
会社名BMCBMHBLMC
ミニカーオースチン・セブン/モーリス・ミニマイナー/ウーズレー・ホーネット/ライレー・エルフ/ミニ
大衆車モーリス・マイナー
オースチン・A35
ライレー・1.5/ウーズレー・1500
オースチン・A40(ファリーナ)
オースチン/モーリス/MG/ウーズレー・1100/1300
ライレー・ケストレル/ヴァンデン・プラ・プリンセス1100/1300

トライアンフ・ヘラルド
トライアンフ・1300トライアンフ・トレド
オースチン・アレグロ
中型車モーリス・オックスフォード/MG・マグネット/オースチン・A55/A60・ケンブリッジ
ウーズレー・15/60→16/60
ライレー・4/68→4/72

BL・プリンセス
オースチン/モーリス・1800/2200/
ウーズレー18/85→6

オースチン・マキシ
トライアンフ・1500
モーリス・マリーナ
高級車ジャガー・XJ6/12
デイムラー・ソヴリン/ダブルシックス
トライアンフ・2000/2500
ローバー・P6ローバー・SD1
オースチン・A99→A110・ウエストミンスター
ウーズレー・6/99→6/110


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef