トヨタグループ
[Wikipedia|▼Menu]
豊田合成(とよだごうせい)株式会社(1949年6月設立)戦時体制の企業整備令により1943年にトヨタ自動車工業の「ゴム部門」が独立した「国華工業株式会社」の名古屋工場を経て、「名古屋ゴム株式会社」として1949年に創業(1973年より現社名に変更)。現在トヨタグループ主要13社の中で唯一、「豊田」の読みを「とよだ」としている(その他「とよだ」の読みを使用している企業に豊田鉄工株式会社がある)

株式会社デンソー(1949年12月設立)カーエアコンおよび自動車電装品のメーカー。トヨタ自動車工業の「電装部」から、「日本電装」として分社(1996年より現社名に変更)。

トヨタ紡織株式会社(1950年5月設立)1918年に豊田自動織機製作所の源流でもある豊田紡織を豊田佐吉が創立、戦時下(1943年)にトヨタ自動車工業と合併するが、1950年に再度分離された(その後、2000年に豊田化成を吸収合併、また1946年創業のアラコと、1960年創業のタカニチを、2004年に吸収合併した)。

トヨタ不動産株式会社(1953年8月設立)非上場会社であり外部から株式を買い占められるリスクが低いことから、トヨタグループへの敵対的買収に対する防衛策としてトヨタグループの持株会社的な機能も担っている。

株式会社豊田中央研究所(1960年11月設立)自動車関連技術の研究を目的として、トヨタグループの共同出資で創立。

トヨタグループ16社(+3社)

上記13社にトヨタ自動車の傘下(連結子会社)である国内自動車メーカー2社および住宅メーカー1社を含めた企業グループ。

ダイハツ工業株式会社(1907年3月設立)企業としては日本でもっとも歴史の長い自動車メーカー。1930年に試作型オート三輪のダイハツ號(翌年に量産化)で自動車業界に参入、主に軽自動車小型自動車を主軸製品としてきた。1967年にトヨタ自動車と業務提携、1998年に同社の子会社、2016年に同社の完全子会社となる。

日野自動車株式会社(1910年創業、1942年5月設立)いすゞ自動車の前身でもあるヂーゼル自動車工業より東京瓦斯電気工業(略称・瓦斯電)の系統である日野製造所が分離して発足、太平洋戦争後は大型バストラックなど重車両を主として生産。
1966年にトヨタ自動車と業務提携し、トヨタ・ハイラックス開発を受託、1968年以降ハイラックス、パブリカバンカリーナバンハイラックスサーフ/4ランナーFJクルーザーなどを受託生産、2001年に同社の子会社となる。トヨタの持株比率50.1%(2015年3月現在)。

トヨタホーム株式会社(2003年4月設立)一代一事業という豊田家のモットーに則り、1975年に豊田章一カの発案で始められたトヨタ自動車の住宅部門を分社化したもの。2010年10月1日をもって完全分社化。

トヨタグループ17社(+4社)

上記16社にトヨタ自動車の直轄工場と同列の国内生産子会社1社を含めた企業グループ。2018年5月現在。トヨタ自動車、豊田自動織機、豊田通商、トヨタ車体などグループ各企業のHPにおける関連企業、トヨタグループ紹介のページではここまで(自社を加えた全17社)である[1]

トヨタ自動車九州株式会社 - 1992年創業、トヨタ自動車100%出資のボデーメーカー。九州経済連合会副会長輩出企業。

トヨタグループ18社(+5社)

トヨタ自動車の直轄工場と同列の国内生産子会社1社を含めた企業グループ。

トヨタ自動車北海道株式会社 - 1992年創業、トヨタ自動車100%出資の部品サプライヤ。北海道経済連合会副会長輩出企業。

下記企業も2012年6月までは含まれており、「トヨタグループ19社」であった。

トヨタ自動車東北株式会社 - 1998年創業、トヨタ自動車100%出資の部品サプライヤ。2012年7月1日付でトヨタ自動車東日本(旧:関東自動車工業)に吸収合併され、現在は同社宮城大和工場として稼働している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef