トケラウ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2011年12月29日末、サモアが日付を1日進める動きに合わせ、トケラウも標準時を変更し、UTC+13となった[1][2][3]
地理

南太平洋の西経171度から173度、南緯8度から10度の間にある3つの環礁があり、ハワイ州ニュージーランドのほぼ中間で、サモアからは北およそ500kmに位置する。北のアタフ島から南のファカオフォ島まで、その距離は200km足らずである。かつてクラレンス公グループと称されたアタフ島とヌクノノ島、そしてバウディッチ島と呼ばれていたフォカオファ島の3つの環礁である。面積は合計で10.8km2。環礁にはそれぞれ珊瑚礁の島があり、そこに村が所在している。トケラウの最高地点は、わずか海抜5メートルである[4]。大型船が利用できる港はないが、3つの環礁にはいずれも桟橋があり、物資や旅客が運ばれている[5][6][7]太平洋熱帯低気圧帯に属する。文化的、歴史的、地理的にはトケラウの一部であるが、政治的にはそうでない第4の島は、1900年ごろからアメリカ合衆国の管理下にあり、1925年からアメリカ領サモアの一部となっているスウェインズ島(Olohega)である[8]

トケラウ政府はスウェインズ島はトケラウ諸島の一部だと同島の返還を主張している。

アタフ島

ヌクノノ島

ファカオフォ島

経済

わずかに農業漁業が行われているが、自給的なものが中心。主要作物はコプラである。

島内での民間雇用は厳しく、出稼ぎ者からの送金や仕送りに頼る部分が大きい。そのため、自由連合国としての自立も厳しい状態にある。

トケラウ諸島に割り当てられた国別ドメイン名 (ccTLD) である「.tk」を貸し出すことによって外貨を獲得している(管理はオランダのTaloha, Inc.に委託)。

トケラウには空港がなく、三つの環礁への交通手段はカタマラン(双胴船)連絡便しかない。その他には月に1度の貨物船がトケラウに寄るぐらいである。

1948年より独自の切手を発行している[9]万国郵便連合(UPU)にはニュージーランドの一部として加盟している[10]
住民

ポリネシア系トケラウ人がほとんどで、ヨーロッパの白人とポリネシア人との混血である。

公用語は英語トケラウ語サモア語に近い言語)である。

宗教はロンドン伝道教会(英語版)が68%、カトリックが29%。
脚注^ “ ⇒Tokelau: Wrong local time for over 100 years”. timeanddate.com (2012年8月7日). 2013年12月31日閲覧。
^ “Tokelau to join Samoa and leap forward over dateline”. BBC News. (2011年10月6日). http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-15197275 2011年12月30日閲覧。 
^“標準時を日付変更線の西へ移行 サモア、1日分を“消去””. 中国新聞. ⇒http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112300129.html 2011年12月30日閲覧。 [リンク切れ]
^ “ ⇒Tokelau High Point - Peakbagger.com”. 2015年1月17日閲覧。
^ “Port of Atafu”. MarineTraffic.com. 2017年3月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年3月9日閲覧。
^ “WPS ? Nukunonu Harbor”. World Port Source. 2016年6月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年3月9日閲覧。
^ “Port of Fakaofo”. MarineTraffic.com. 2017年3月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年3月9日閲覧。
^ “TOKELAU A HISTORY OF GOVERNMENT” (PDF) (英語). 2022年7月13日閲覧。
^ スコットカタログ2009年版vol.6. Scott Publishing Co.. (2008). p. 546. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0894874225 
^ “UPU - Member countries” (英語). 万国郵便連合. 2020年8月24日閲覧。

関連項目

トケラウの行政区画

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、トケラウに関連するカテゴリがあります。

Administrator of Tokelau - ウェイバックマシン(2004年8月11日アーカイブ分)

Tokelau Travel & Information Service

Official site for the Tokelau Council of Ongoing Government

DotTK(.tkドメインのレジストラ)

CIA-The World Factbook -- Tokelau

世界飛び地領土研究会:ニウエ - 間もなく自由連合の「国」に?:トケラウ - ウェイバックマシン(2006年11月5日アーカイブ分)










ニュージーランドの地方行政区画
北島

ウェリントン

オークランド

ギズボーン

タラナキ

ノースランド

ベイ・オブ・プレンティ

ホークスベイ

マナワツ・ワンガヌイ

ワイカト

南島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef