トゥデラ
[Wikipedia|▼Menu]
いずれにせよ彼の出生地であるトゥデラノス(Tudelanos)は彼にちなみ広場の名としたのである。文献によって違うが、アブラハム・イブン・エズラはトゥデラかトレドの生まれであるが、ウィキペディアではトレドを採用している。彼は詩人、文法学者、数学者、天文学者として有名であった。彼にちなんで月のクレーターの名アベンエズラがつけられた。
ユダヤ人医師

ユダヤ人医師ホセフとモーゼス・アベン・サムエルを侍医としていた祖父同様、ナバーラ王サンチョ6世もソロモンという名の侍医をもっていた。彼は王国全土で男爵の地位を授けられたのみならず、トゥデラ近郊の2つの村に農地とブドウ畑を与えられた。さらに、1193年、サンチョ6世は亡くなる1、2ヶ月前、ソロモンにアルバサレス門近くの浴場の所有権を与えていた。
経済の衰退

1363年には500世帯を数えたトゥデラのユダヤ人は、270世帯に減った。王によって重税を課せられたためだった。1346年以降年2,000リーヴルが課せられ、1375年には3,382リーヴルとなった。それに加え、ユダヤ人は時折補助金を払わねばならなかった。カスティーリャとの戦争の結果と、1379年、1380年に起きた黒死病の猛威のため共同体は1386年まで人口が減り続けた。1386年には辛うじて200世帯であった。残ったユダヤ人らは非常に貧しく、税をとりたてることができないほどだった。
洗礼か追放かの選択

1235年2月、トゥデラは政府に対する反乱の舞台となった。多くのユダヤ人が負傷し、一部は民衆の憤怒の犠牲となった。平和が戻ったのは、テオバルド1世と市議会の条約があった間だけだった(Kayserling, l.c. pp. 200 et seq.)。 1321年の羊飼い十字軍(en)がトゥデラを巻き込んだ。およそ30,000人のどん欲な殺人者らがトゥデラのユダヤ人を求め、その多くを殺害した。そのすぐ後、500人(または300)がユダヤ人を驚愕させようと試みた。彼らは待ち伏せしていた騎士によって成敗された。この危機からユダヤ人を避難させるため、摂理への感謝の気持ちから、裕福なユダヤ人らは迫害で傷ついた同じユダヤ教徒の状況を緩和すべく努力した。彼らは、穀物と油を石造りの住宅へ集め、3年もの間貧しいユダヤ人らを支援した。1328年の大迫害の間、6,000人のユダヤ人がナバラで死に追いやられた。そのうちトゥデラのユダヤ人は逃げなかった。

1492年、アルハンブラの法令(en)により、カスティーリャ女王イサベルとアラゴン王フェルナンドは自分たちの領土内からユダヤ人を追放した。トゥデラのユダヤ人人口は、スペイン各地からの避難民が到着したことで増加した。

1498年、カトリック両王の影響下にあるナバーラ王フアン3世は全ユダヤ人に対し、キリスト教の洗礼を受けるか、ナバーラを去るかの勅命を出した。トゥデラでは、180世帯が洗礼を受けた。改宗者はコンベルソと呼ばれ、マラーノ(隠れユダヤ教徒)ではないかと疑われた。彼らの多くは数年ののちにフランスへ移住していった。コンベルソたちの名前はラ・マンタと呼ばれた大名簿の中に載せられて発行された。サンタ・マリーア・デ・トゥデラ大聖堂の本堂内にコンベルソらの名が晒された。トゥデラでは、現在も公文書の中にヘブライ語文書を一部保存している[4]。そしてユダヤ人共同体と関連した建物がいまも残っている[5]
文化

聖母マリアの母である聖アンナにちなむサンタ・アナ祭で知られる。祭りは7月24日の正午に始まり、週のほとんど続けられる。ストリート・ミュージック、闘牛エンシエロ(牛追い)がこの祭りの中心となる行事である。
観光サンタ・マリーア・マグダレーナ教会の祭壇サン・アドリアン侯邸宅

サンタ・マリーア・デ・トゥデラ大聖堂 - もとはモスクだった大聖堂。内装はロマネスク様式ゴシック様式

サンタ・マリーア・マグダレーナ教会(スペイン語版) - 12世紀。モサラベ様式。

サン・アドリアン侯邸宅 - 現在はスペイン国立通信教育大学(UNED)が使用している。

ウアルテ侯邸宅 - 現在はトゥデラ市立図書館が入っている。

教育

ナバーラ州立大学

スペイン国立通信教育大学(UNED)

出身者詳細は「Category:トゥデラ出身の人物」を参照

アル=トゥティリ

トゥデラのベンヤミン - 旅行家。

ギリェム・デ・トゥデラ - 13世紀の著述家。

アブラハム・イブン・エズラ - トゥデラ出身だとされる学者。

イェフダ・ハレヴィ - 詩人、哲学者。

フェルナンド・レマーチャ - 作曲家。

ホセ・ラファエル・モネオ - 建築家。

マリア・バーヨ - ソプラノ歌手。

イスマエル・ウルサイス - サッカー選手。

姉妹都市

モレオン=リシャールフランス

モン=ド=マルサン、フランス

ティベリアイスラエル

脚注^ レイチェル・バード著、狩野美智子訳『ナバラ王国の歴史 山の民バスク民族の国』彩流社、1995年、P68 - P69。
^[1]
^ マイヤー・カイザーリンクの書いた"Geschichte der Juden in Spanien", i. 197と比較のこと
^[2]
^[3]

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、トゥデラに関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト

Tudela アウニャメンディ百科事典 (スペイン語)
 この記事にはパブリックドメインである次の文書本文が含まれる: .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Singer, Isidore [in 英語]; et al., eds. (1901?1906). The Jewish Encyclopedia. New York: Funk & Wagnalls. {{cite encyclopedia}}: |title=は必須です。 (説明) ⇒[4]

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef