データベース消費
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 濱野智史 『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』 エヌ・ティ・ティ出版、2008年、242-245頁。ISBN 978-4757102453
^ 東浩紀・伊藤剛・谷口文和・DJ TECHNORCH・濱野智史「初音ミクと未来の音 同人音楽・ニコ動・ボーカロイドの交点にあるもの」『ユリイカ』2008年12月臨時増刊号、152頁。
^ 黒瀬陽平「キャラクターが、見ている。――アニメ表現論序説」『思想地図〈vol.1〉特集・日本』 日本放送出版協会、2008年、444頁。ISBN 978-4140093405
^ 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』113-116頁。
^ 伊藤『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』 NTT出版、2005年、54頁。ISBN 978-4757141292
^ 『ゲーム的リアリズムの誕生』37-45頁。
^ キネマ旬報映画総合研究所編 『“日常系アニメ”ヒットの法則』 キネマ旬報社、2011年、90頁。ISBN 978-4873763590
^ 野間口修二 (n.d.). “ ⇒物語消費からデータベース消費へ”. ウェブ表現研究講義用資料. 2020年9月14日閲覧。
^ 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』92-94頁。
^ あらい ひろゆき「 ⇒萌えアートを斬る!」週刊金曜日ニュース(2010年11月2日)
^ 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』132-135頁。
^ 岩田考 「多元化する自己のコミュニケーション――動物化とコミュニケーション・サバイバル」『若者たちのコミュニケーション・サバイバル―親密さのゆくえ』恒星社厚生閣、2006年、12頁。ISBN 978-4769910343
^ 伊藤剛 「「テクノ耳」と「アニメ絵目」 テクノとアニメ絵に共通する身体的な快楽原理」『マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ』 青土社、2007年、264-267頁。ISBN 978-4791763856
^ 増田聡「データベース、パクリ、初音ミク」『思想地図〈vol.1〉特集・日本』 日本放送出版協会、2008年、151-156頁。ISBN 978-4140093405
^ 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』120-121頁。
^ 菊池俊介・コメカ・橘たちっぱな・三輪裕也・宇野常寛「Perfumeと相対性理論を語れば09年の音楽を語ったことになるなんて思わないよ絶対」『PLANETS vol.6』2009年、121頁。
^ 相原博之 『キャラ化するニッポン』 講談社、2007年、141-143頁。ISBN 978-4062879101
^ 鈴木謙介『暴走するインターネット―ネット社会に何が起きているか』 イーストプレス、2002年、216頁。ISBN 978-4872573022
^ 岡井崇之 「"ナチュラル"ボディを手に入れる 総合格闘技ファンの身体・コミュニケーション」『それぞれのファン研究―I am a fan 』 風塵社、2007年、181頁。ISBN 978-4776300359
^ 宇野常寛ほか「今、音楽批評は何を語るべきか?」『PLANETS SPECIAL 2011 夏休みの終わりに』 第二次惑星開発委員会、2011年、140頁。ISBN 978-4905325024
^ 宇野常寛 「ゼロ年代の想像力、その後」『ゼロ年代の想像力(文庫版)』早川書房、2011年、463頁。ISBN 978-4150310479
^ 『リアルのゆくえ──おたく オタクはどう生きるか』54頁。
^ 宮台真司 『日本の難点』 幻冬舎、2009年、23-24頁。ISBN 978-4344981218
^ 鏡裕之 『非実在青少年論―オタクと資本主義』 愛育社、2010年、207頁。ISBN 978-4750003825
^ 『ゼロ年代の想像力』310-311頁。
^ 「ゼロ年代の想像力、その後」『ゼロ年代の想像力(文庫版)』437-438頁。
^ 「2010カルチャー総括座談会 小説編」『CYZO×PLANETS SPECIAL PRELUDE2011』第二次惑星開発委員会、2010年、103頁、ISBN 978-4905325017
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef