データベース消費
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「動物化」の概念は、しばしば社会学者のジョージ・リッツァが導入したマクドナルド化(合理性や計算可能性の過剰な重視)と結びつけて論じられる[16][17]。ゾライズムと結び付けられることもある[18]
^ この世の果てで恋を唄う少女YU-NO#ポストモダン哲学との関連も参照。
^ 伊藤自身は物語内部で存在感を持つ「キャラクター」と作品外へ遊離する「キャラ」を使い分けているため、彼の用法ではキャラの自律化である。
^ ただし、オタク文化内でもMADムービーという形で機械的なコピーによる二次創作が行われることはある[35]
^ 社会学者鈴木謙介による造語で、2ちゃんねるの書き込みにみられる、先行するコメントへの言及を重ねながら全てが「ネタ」であるかのように振舞うコミュニケーション作法。社会学者の北田暁大によるつながりの社会性もほぼ同じ意味。
^ キャラ (コミュニケーション)#キャラとアイデンティティを参照。
^ ここでいう実用書的小説とは、岩崎夏海の『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』や堀江貴文の『拝金』『成金』のような、小説というパッケージでリリースされながら実態としては実用書のような受容のされ方をしているもののこと。
^ ここでいう「アーカイヴ」は、哲学者ジャック・デリダによる『アーカイヴの病』を意識したもの。
^ a b オタクの世代別傾向についてはおたく#世代的遷移を参照。
^ そのほかの3つは、「大規模・絶対的」がポストモダン以前の大きな物語、「小規模・絶対的」がオウム真理教などカルト集団やオタク第一世代の物語消費、「大規模・相対的」が環境管理型権力(非物語=システム)、となる。
^ リアル系ケータイ小説といわれるジャンルでは、主人公の少女が難病やレイプといった衝撃的な事件を羅列的に経験するプロットが蔓延している。ケータイ小説#内容の特徴を参照。

出典^ 『ゲーム的リアリズムの誕生』40頁。
^ 前島賢 『セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』 ソフトバンククリエイティブ、2010年、111-112頁。ISBN 978-4797357165
^ 「妄想の共同体――「やおい」コミュニティにおける恋愛コードの機能」『思想地図〈vol.5〉特集・社会の批評』 252頁。
^ 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』40-47頁。
^ 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』131頁。
^ 東、大澤真幸 「虚構から動物へ」『批評の精神分析 東浩紀コレクションD』 講談社、2007年、65頁。ISBN 978-4062836296
^ 斎藤環 『キャラクター精神分析 マンガ・文学・日本人』 筑摩書房、2011年、214-215頁。ISBN 978-4480842954
^ 「動物化するオタク系文化」『網状言論F改―ポストモダン・オタク・セクシュアリティ 』28頁。
^ 山口「情報工学とライトノベル」『ライトノベル研究序説』青弓社、2009年、207頁。ISBN 978-4787291882
^ 暮沢剛巳 『キャラクター文化入門』 エヌ・ティ・ティ出版、2010年、18-19頁。ISBN 978-4757142565
^ 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』58-62頁。
^ 『セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』106-107頁。
^ 東「立ちから萌えへ」『文学環境論集 東浩紀コレクションL』 講談社、2007年、222-223頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef