デ・アーキテクチュラ
[Wikipedia|▼Menu]
このほかには日時計と水時計の製作、そして大気の動き(風)の性質を実証するための実験としてのアイオロスの球(最初の蒸気機関 )の使用についても言及。水車や水車小屋については西洋では初めて水車場について工学的な記述を残している。オルガン#水オルガンを アレキサンドリアのヘロンとともに改良、この結果地中海地方に水オルガンが普及していった。南フランスのPont du Gard ローマの水路ローマのバリスタ
水道橋および製粉所

De architecturaの第8巻-10巻からは、現存する遺跡の考古学的研究と合わせてローマの技術について多くを知ることができる。ポン・デュ・ガールなどが南フランスにあり、ローマ時代の技術の力の証がわかる。元帝国のいたるところに、そのような巨大な建造物が数多くあります。ローマの水道工事についてのウィトルウィウスの説明は短いですが、特にそれらの調査方法、および必要な材料の慎重な選択については重要な詳細について述べています。

De architecturaは、ローマの多くの水路を管理するために西暦1世紀後半に任命された将軍、セクストゥス・ユリウス・フロンティヌスを助けたと推察でき(?)、フロンティヌスは、1世紀のローマの水路に関する決定的な論文であるDe aquaeductuを残し、違法なパイプを水路に差し込むことによって引き起こされる水の摂取と供給の間の食い違いを発見できた。ローマ帝国は、フランスのバーベキュー(バルブガル水道と水車群跡)で少なくとも16ある水車のセットが示しているように、水路は水力を開発するのに利用されていた。製粉所は非常に効率的な操業で穀物を粉砕でき、そして後のヒエラポリス製材所のような他の多くの製粉所が現在でも知られている。
材料アルキメデスの水ネジの設計

ウィトルウィウスは、飲料水を通すには管より、陶管が好ましいと述べた(第8書)。鉛白は有毒であることが知られており、ウィトルウィウスは当時の鉛職人の健康状態も観察していた。(1986年、アメリカは鉛中毒の神経学的損傷のために配管工事における鉛の使用を禁止した。しかし、ローマや他の多くの都市で使用されている水の多くは非常に硬く、パイプの内面を覆っていたため、鉛中毒は起こりそうもなかった?。)

ウィトルウィウスはアルキメデスについての有名な物語である王室の王冠で偽造された金の判別を関連付けました。アルキメデスが王冠の容積が水浴で作られた変位によって正確に測定されることができると気づいたとき、彼は「ユーレカ!」の叫びで通りに走りだし、そしてその発見により彼は王冠の密度を純金と比較することができた。彼は王冠が銀と合金にされていたことを示し、王は詐欺にあったことがわかったのである。

この他が金属に作用して芸術に有用な顔料、たとえば鉛白(塩基性炭酸鉛)やビリジリス(酢酸銅(II) を含む銅塩の緑色の混合物)となることについて著述している。
脱水機Rio Tinto鉱山の排水輪

名前でアルキメデスを言及しなかったがウィトルウィウスは第10巻でアルキメデスのネジの構造を説明している。それは当時畑や水山を灌漑するために水を集めるために広く使われていた装置でした。De architecturaで言及されている他の持ち上がる機械はバケツの無限のチェーンと逆のオーバーシュートされた水車を備える。水を持ち上げるために使用される水車の残骸は、スペインのリオ・ティントやウェールズ西部のDolaucothiなどの古い鉱山で発見されています。ティントからの車輪の1つは現在大英博物館にあり、後者の1つは国立ウェールズ美術館にあります。これらの鉱山が近代採掘の開始で再び開発されたときに遺跡が発見されました。各車輪は、外縁に滑り止めを使用することによって、車輪の上部で装置を踏む鉱夫によって作業されていたはずで、鉱山でそのような機器を使っていたことは、それらが完全に活動の範囲のためのパワーを開発する水車、否ただ小麦を研ぐだけかたぶん材木で切り取る、つぶれる鉱石を産出するためなど、設備を使っている可能性があったのをはっきりと暗示している。
強制ポンプティント川で見つかったドレナージホイールのシーケンス

クテシビオスは、ウィトルウィウスが機械の上に水頭を形成できるようにバルブ付きの青銅で作られていると説明した強制ポンプ(フォースポンプ)の発明を評価しました。装置はまたアレクサンドリアのヘロンのPneumaticaにも記述されている。この機械はレバーを上下に動かす際に手で操作される。彼はより平凡な使用は単純に消防としてかもしれないが貯水池の上に噴水を供給するために、その活用について言及した。なお1つはイギリスのカッレウァ・アトレバトゥム(ローマ・シルチェスター)か遺跡都市アトレバトス (Calleva Atrebatum) で見つかり、そしてもう1つは大英博物館で展示されています。その機能は説明されていませんが、ウィトルウィウスがしめしたように、両方ともブロンズ製です。

ウィトルウィウスは、クテシビオス考案のいくつかのオートマトンについても言及しており、有用な機能を果たすのではなく、娯楽と楽しさを目的としています。
セントラルヒーティングローマの別荘の床下にある下顎骨の跡: エクセドラの下の部分は覆われています。

ウィトルウィウスは、住民の生活環境を改善するため建築設計における多くの革新事について説明。その中で最も重要なのは、火によって発生した熱風が床下や公衆浴場別荘の壁の内側に導かれる一種の集中暖房であるハイポコーストの開発です。燃費が最大になるように建物を設計する方法について明確な示唆を与えました。たとえば、カルダリウムテピダリウムの隣にある、続いてフリギダリウムなど。彼はまた、暖かい部屋の中の熱を制御するために一種の調節装置、円形の開口の下で屋根の中に設置されたブロンズディスクを使用することを勧めた。彼は自分ではそれを提案しなかったが、逆オーバーシュート水車のような脱水装置は恐らくディオクレティアヌスカラカラ浴場ディオクレティアヌス浴場ようなより大きな温泉施設の上のヘッダータンクに水を持ち上げるためにより大きな浴場で使われたようである。
測量機器

調査の時にウィトルウィウスがよく行われたにちがいないことは測量機器の説明で、特に下げ振り垂線を使うグローマ測量、機器と好んで比較した水位またはコロバテス (Chorobates) の説明により示される。それらはすべての建設作業において、特に水路工事において不可欠であり、そこでは一様な勾配が水路の壁を影響することなく規則的な水の供給を提供するために重要であった。ほかにホドメーターや本質的には道路沿いの距離を自動的に測定するための装置、ポイティンガー図のような正確な旅程を開発するために不可欠な装置についても言説しました。
海面変化

De architecturaの第4巻1小節4では、アテネの都市と小アジア「現代トルコでの土地カリア」など13もの都市の説明があり、これらの都市は次のとおり:エフェソスミレトス、ミウス (Myus) 、プリエネ、サモステオス (イオニアの都市)コロポン、チウス (Chius) 、エリスレー(エリュトライ (Erythrae) 、ポカイアクラゾメナイ、レベドス (Lebedos) 、マルタ、以降14番目に スミルナ (Smyrnaeans) 。第3の都市、チウスは「昔、水とその神聖な儀式と政権により飲み込まれる」と表現されています。この文は、ウィトルウィウスの執筆時点で、海面の変化や地盤沈下が起こっていることが分かっていたことを示しています。これらの都市のレイアウトは一般的に南から北にあり、そのためMyrusが配置されるべき場所は内陸にあるように見えます。De architecturaの執筆以来、この地域では圧密または海面の下落が発生しています。後の帝国時代には、海面の変化やその憶測を示すものではありませんでしたが、多くのローマ時代の港は現代の作家が「沈泥」と表現したものに苦しんでいました。港を浚渫するという絶え間ない必要性は国庫にとって大きな負担となり、この費用が帝国の最終的な崩壊に大きく働いたと推測する人たちもいます。イギリスのエセックスにあるローマの塩工場は今日5メートルの等高線にあり、これが海岸線であることを意味しています[7][8]。これらの観察結果は、De architecturaの執筆以降では海岸線の変化に影響するシルト化と土壌の圧密の程度を示しているだけと理解できる。
アストロラーベ

アストロラーベ
最古の使用が証明されているステレオ投影機では、アレクサンドリアで照応的な時計(推定されるのはclepsydra又は水時計)が『De architectura』にある。時計は、ワイヤー・フレーム後ろの星で回転フィールドを持ちいてワイヤ枠組(クモ)と星の位置は、日の時間を示し、立体画法の投射を使っていた。3世紀に1番目から日付を書かれる同様な建築物はその後ザルツブルクおよび北東のフランスで発見された。従って、そのようなメカニズムでローマ人の間でかなり普及していたと推定される。
その他

アトラス (建築)カリアティードグロテスクパライストラエンタシスアンフィテアトルムカノン (美術)ネメシス (デューラー)アンティキティラ島の機械古代ギリシアの音楽ヒュドラウリス、外輪船トラヤヌス浴場について紹介および言及


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef