デル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

資本金8,917 Million US$(2012年2月3日時点)[1]
従業員数158,000人(2021)[2]
決算期1月31日の最近の金曜日[3]
主要株主マイケル・S・デル 10.14%
(2007年10月1日現在)
外部リンクwww.dell.com
テンプレートを表示

デル・テクノロジーズ株式会社
Dell Technologies Japan Inc.種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
100-8159
東京都千代田区大手町一丁目2番1号 Otemachi One タワー 17階
設立1989年(平成元年)6月
業種電気機器
事業内容PC・タブレット端末などのエンドポイントデバイス、サーバ、ストレージ、ネットワークのITインフラ機器の製造・販売から基幹システムやクラウドの導入支援、セキュリティ、ソフトウェア、ITサービスに至るまでのITソリューション事業
代表者大塚俊彦(代表取締役社長)
資本金3億1000円
売上高4047億2100万円
(2023年1月期)[4]
経常利益47億3600万円
(2023年1月期)[4]
純利益29億3600万円
(2023年1月期)[4]
総資産2276億2400万円
(2023年1月期)[4]
従業員数3,108名(2023年4月現在)[1]
決算期1月末日
関係する人物大塚俊彦(代表取締役社長)
外部リンクwww.dell.com
テンプレートを表示

デル・テクノロジーズ(Dell Technoligies)は、アメリカ合衆国の多国籍コンピュータテクノロジー企業。世界最大級のテクノロジー企業であり、コンピュータおよび関連製品・サービスの開発・販売・修理・サポートを行っている他、米国および世界各国で16万5000人以上の従業員を雇用している(2020年版アニュアルレポート)。社名は創業者のマイケル・デルにちなむ。日本法人は、東京都千代田区大手町 Otemachi Oneタワーに本社を置くデル・テクノロジーズ株式会社(1989年6月設立、1993年営業開始)。代表取締役社長は大塚俊彦。
概要

デルは、パーソナルコンピュータ(PC)、サーバー、データストレージデバイス、ネットワークスイッチ、ソフトウェア、コンピュータ周辺機器、HDTV、カメラ、プリンター、MP3プレーヤー、他のメーカーが製造した電子機器などを販売している。同社は、サプライチェーン管理と電子商取引における革新的な技術で知られており、特に直販モデルと、顧客の仕様に合わせて構成された個々のPCを製造して納品する「受注生産」または「構成して納品する」アプローチで知られている。デルは、創業当初は純粋なハードウェアベンダーであったが、2009年にPerot Systems社を買収し、ITサービス市場に参入した。同社はその後、ストレージとネットワークシステムの追加買収を行い、コンピュータのみの提供から、企業顧客向けの完全なソリューションの提供へとポートフォリオを拡大することを目指している。デルは2014年までフォーチュン500リストの51位にランクインしていた。2013年に非公開化した後は、財務情報の新たな機密性により、フォーチュン誌のランキングにランクインすることができなくなった。2015年には、レノボ、ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ世界第3位のPCベンダーとなった。デルはPCモニターの世界最大の出荷量を誇っている。フォーチュン誌によると、デルはテキサス州で総売上高で6番目に大きい企業である。テキサス州の非石油企業ではAT&Tに次いで2番目に大きく、グレーターオースティン地域では最大の企業である。2013年10月30日に終了したレバレッジド・バイアウトで非公開化されるまでは、株式公開企業(NASDAQ: DELL)であり、NASDAQ-100およびS&P 500の構成銘柄でもあった。

2015年、デルはエンタープライズ・テクノロジー企業のEMC Corporation(現Dell EMC)を買収した。買収完了後、デルとEMCはデル・テクノロジーズの一部門(子会社)となった。

2018年、デルは、総収益で米国最大の企業の2018 フォーチュン500ランキングで35位に位置付けた。[5]

2020年、デルとEMCが合併してDell Technologiesが発足。
沿革

テキサス大学の学生であったマイケル・デルが、1984年にパソコン保守を行う会社「PC's Limited」として創業した。IBM PC互換機は部品レベルで規格化され誰もがパソコンを製造できたことを利用し、パソコンの製造販売に乗り出す。ゲートウェイ2000(現ゲートウェイ)と並んで中間業者を排し、在庫を持たない注文生産(BTO)の直販スタイル(ダイレクト・モデル)が特徴。最新のスペックのパソコンをはじめ製品を安価に提供し、且つ希望通りのスペックのパソコンを購入できる(店頭では、その場で持ち帰ることのできるモデルも用意されている。テレビや新聞広告などの通販用にカスタマイズ出来ないモデルも有る。)。現在、世界で販売台数はトップクラスである。 ⇒デル・リアルサイトと呼ばれる直営店や一部の家電量販店でも、パソコンの受注販売を行っている。

2008年以降、ITソリューションプロバイダーへの変革を掲げ、総額約180億ドルの投資を通じて、エンタープライズ向けソリューションの買収及び研究開発に取り組んできている。これにより、パソコン・タブレットといったエンドポイントだけでなく、データセンターの基盤となるサーバストレージネットワークといったハードウェアから、ITインフラ向けソフトウェアやビッグデータ解析ソフトウェア、セキュリティソリューションに至るまでを取り扱う総合IT企業となった。

2013年10月に、マイケル・デル会長兼最高経営責任者とグローバル投資会社のシルバーレイク社によるデル社の株式非公開化を完了した[6]

2021年4月15日、Dell TechnologiesはVMware株を株主にスピンアウトし、両社は少なくとも5年間大きな変更なしに事業を継続すると報告した。
買収企業

[7]

2015年

EMCコーポレーション:世界最大のストレージ機器開発企業

2014年

StatSoft, Inc.:ビッグデータ分析ソフトウェア(現:Dell Statistica)

2013年 世界最大のストレージ機器開発企業 Enstratius:エンタープライズ向けのクラウド管理ソフトウェアおよびサービス

2012年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef