デリー・スルタン朝
[Wikipedia|▼Menu]
次のムハンマド・ビン・トゥグルクの治世、王子時代に獲得したデカン、南インドの広大な領土を統治をするためにデリーからダウラターバードへと遷都した[13]。だが、この遷都は結果的に失敗し、デリーへと再遷都後、各地で反乱が相次いだ。この過程で、マドゥライ・スルターン朝ヴィジャヤナガル王国バフマニー朝ベンガル・スルターン朝が誕生した。

1351年、従兄弟のフィールーズ・シャー・トゥグルクが王位を継承すると、先代から続く混乱は収まり、内政面では大きな功績をあげた。だが、ベンガル地方への遠征は失敗するなど、喪失した領土は奪還できなかった[14][13]

1389年、フィールーズ・シャーが死亡すると、一族の間で王位をめぐる争いが発生し、1398年にはティムールの侵攻があって、デリーが略奪・破壊された[15]。また、その前後にジャウンプル・スルターン朝マールワー・スルターン朝グジャラート・スルターン朝が成立した。
サイイド朝

1414年、ティムールの代官でもあったヒズル・ハーンはデリーを制圧し、デリー・スルターン朝の4番目の王朝であるサイイド朝を開いた[16]

だが、サイイド朝はトゥグルク朝の領土をそのまま継承しただけなので、首都デリーとその周辺しか支配していなかった[13]。加えてジャウンプル・スルターン朝マールワー・スルターン朝メーワール王国に囲まれて、王権は不安定だった[17][18]

ムハンマド・シャーの治世、数人の貴族らが政権を握り、マールワーにデリーを制圧するように要請することもあった。また、パンジャーブ一帯に力を持ったアフガン系ローディー族が台頭した[17]
ローディー朝

こうしたなか、1451年にローディー族の族長バフルール・ローディーがデリーを制圧し、デリー・スルターン朝の5番目の王朝であるローディー朝を開いた。その治世、ジャウンプル・スルターン朝と長い戦いがあり、1479年にその首都ジャウンプルを征服した。

次のシカンダル・ローディーは名君であり、ジャウンプルを完全に支配下に置き、ビハールも併合し、デリーの南に存在したラージプートのグワーリヤル王国に征服しようとした。また、デリーからアーグラへと遷都し[19]、内政面でも成功をおさめ、その領土には平和が保たれた。

だが、イブラーヒーム・ローディーの時代、父の代からの貴族勢力と衝突し、またメーワール王国にも敗北し[19]バーブルがパンジャーブに侵攻するなど[20]、王朝は混乱が続いた。そして、1526年にイブラーヒームはバーブルにパーニーパットの戦いで敗北して戦死、ここにデリー・スルターン朝は滅亡した[20]
歴代君主
奴隷王朝
クトゥブッディーン・アイバク(在位:1206年 - 1210年)

アーラーム・シャー(在位:1210年 - 1211年)

シャムスッディーン・イルトゥトゥミシュ(在位:1210年 - 1236年)

ルクヌッディーン・フィールーズ・シャー(在位:1236年)

ラズィーヤ(在位:1236年 - 1240年)

ムイズッディーン・バフラーム・シャー(在位:1240年 - 1242年)

アラー・ウッディーン・マスウード・シャー(在位:1242年 - 1246年)

ナーシルッディーン・マフムード・シャー(在位:1246年 - 1266年)

ギヤースッディーン・バルバン(在位:1266年 - 1287年)

ムイズッディーン・カイクバード(在位:1287年 - 1290年)

シャムスッディーン・カユーマルス(在位:1290年)

ハルジー朝
ジャラールッディーン・フィールーズ・シャー(在位:1290年 - 1296年)

アラー・ウッディーン・ムハンマド・シャー(在位:1296年 - 1316年)

ルクヌッディーン・イブラーヒーム(在位:1296年)


クトゥブッディーン・ムバーラク・シャー(在位:1316年 - 1320年)

シハーブッディーン・ウマル(在位:1316年)


トゥグルク朝
ギヤースッディーン・トゥグルク(在位:1320年 - 1325年)

ムハンマド・ビン・トゥグルク(在位:1325年 - 1351年)

フィールーズ・シャー・トゥグルク(在位:1351年 - 1388年)

ギヤースッディーン・トゥグルク2世(在位:1388年 - 1389年)

アブー・バクル・シャー(在位:1389年 - 1390年)

ナーシルッディーン・ムハンマド・シャー(在位:1390年 - 1394年)

アラー・ウッディーン・シカンダル・シャー(在位:1394年)

ナーシルッディーン・マフムード・シャー(在位:1394年 - 1413年)

ナーシルッディーン・ヌスラト・シャー(在位:1394年 - 1398年)


ダウラト・ハーン・ローディー(在位:1413年 - 1414年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef