デュッセルドルフ
[Wikipedia|▼Menu]
子供がないままヨハン・ヴィルヘルムが死去すると、デュッセルドルフの繁栄はかげりを見せ始める。カール・テオドールバイエルン選帝侯を継承し、選帝侯の宮廷はミュンヘンに移った。美術品のコレクションは持ち去られ、その一部は現在ミュンヘンのアルテ・ピナコテークに収蔵されている。もっとも、ゲーテ1774年のライン旅行の最終目的地として選んだのは、デュッセルドルフであった。それは、この街に、文人の集うヤコービ家(Familie Jakobi;フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービとその兄)の館があったからである。当時デュッセルドルフは「ヨーロッパ啓蒙主義の一中心地」(ein Zentrum des europaischen aufgeklarten Geistes)であった[12]ナポレオン戦争の後、破壊と貧困がデュッセルドルフを襲った。ナポレオンはベルク大公国を設け、デュッセルドルフに首都を置いた。ヨハン・クリスティアン・クラディウス・デヴァランネ(英語版)はゾーリンゲンのナポレオンの徴兵令の抵抗運動のリーダーであったが、1813年にデュッセルドルフで処刑された。ナポレオンが敗北すると、ベルクを含むラインラント全域が1815年にプロイセン王国となった。後にライン州(英語版)の議会がデュッセルドルフに設立された。

19世紀半ばにデュッセルドルフは産業革命により復興を享受し、都市の人口は1882年に10万人を擁し、1892年には倍になった。

1920年にデュッセルドルフはゼネストの中心となる。1920年4月15日に45人のドイツ炭鉱労働者労働組合の代表がドイツ義勇軍により殺害されている[13]。第二次世界大戦の戦略爆撃(英語版)の標的となり、特にルールの戦い(英語版)では700を超える爆撃機が一晩で使用された。空襲は戦争末期まで続き、石油精製施設への攻撃の一環としてイギリス空軍は、1945年2月20日と21日にデュッセルドルフのライスホルツ地区にあるリナニア・オサックの精油所を攻撃し精製が停止した。連合国はドイツに進軍し、1945年4月半ばにはデュッセルドルフに到達している。アメリカの第97歩兵師団は組織化されたドイツの抵抗勢力がいないまま1945年4月18日に容易に街を攻略した[14]

1946年、デュッセルドルフは新しく制定された連邦のノルトライン=ヴェストファーレン州の州都となった。街の再建は猛烈なペースで進み、経済の変化はデュッセルドルフが行政、サービス産業、裕福な通商都市として成長したことを今日見せている。
経済デュッセルドルフ新市街デュッセルドルフのスカイライン日本語の表記のあるスーパーバイリンガルの道路標識 インマーマン通り (Immermannstrase)

デュッセルドルフは経済的に力強く、多様性と世界的な相互依存を強く意図した都市で、ライン・ルール地方中央に位置する機能的な優位性がある都市である。ノルトライン=ヴェスファーレン州の州都として行政的にも、人口の集積に関しても優位性がある。また、デュッセルドルフにはドイツでは3番目に大きなデュッセルドルフ空港があり、国際的なつながりでもその優位性があり、25の国際的な見本市(メッセ)が行われ、都市の経済にとって重要性がある。デュッセルドルは労働市場においてもノルトライン=ヴェストファーレン州では有力な都市である。投資には好ましい環境で、比較的多くの企業がデュッセルドルフで起業している。

デュッセルドルフをリードしている部門は、金融以外には広告や特許、通信、企業の管理部門、ファッションなどで、Collections Premieren Dusseldorf は欧州でも先導的なファッションフェアである。デュッセルドルフには600を超える様々な製品や分野のショールームがある。文化創造の分野では4,100社で年間74億ユーロの売り上げがある[15]。デュッセルドルフにはフランクフルトに次いで2番目に大きな銀行や証券部門があり、デュッセルドルフ証券取引所がある。約170の銀行の支店や本社があり、18世紀以来の伝統があるHSBCホールディングスの HSBC Trinkaus はデュッセルドルフに本拠地を置いている。ロレアルドイツやボーダフォンドイツ(Vodafone D2)、メトロE.ONラインメタルヘンケル、ERGO保険グループ(英語版)など国際的な企業もデュッセルドルフに本拠地を置いている。ダイムラーメルセデス・ベンツ スプリンターなどをデュッセルドルフで生産している。

1960年代以来、デュッセルドルフと日本の間には強い関係があり「ラインの日本」というニックネームがある。多くの日本の銀行や企業はデュッセルドルフにヨーロッパの支店や拠点機能を置いており、欧州ではロンドンやパリに次いで3番目に大きな日本人コミュティが形成されている[16][17]

デュッセルドルフ中央駅近くのインマーマン通りImmermannstraseは日本人通りとも言われており、商工会議所に届け出をしている日系企業は200社を超える[18]。また、飲食店の他に書店や病院、薬局、不動産屋、旅行会社、クリーニング屋など日本語でも表記された店舗が並ぶ。同じ商品でも日本に比べて割高になっている商品も多くある。日系の企業以外にもオランダやイギリス、スカンジナビア諸国、中国の企業もデュッセルドルフには多く立地している。

2008年のデュッセルドルフの総生産は420億ユーロ[19]で、労働者一人当たり88,000ユーロであり、フランクフルト共にドイツではトップを占めている[20]。経済的には好調なデュッセルドルフではあるが、失業率はドイツの平均を超えており、ここ30年間で約50,000人分の製造業の雇用が失われている。
人口デュッセルドルフの人口推移


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef