デボン紀
[Wikipedia|▼Menu]
炭素、酸素、ストロンチウムなどの同位体測定や、元素分析による古環境解析から、気候の急激な寒暖の変化、海水面の後退、乾燥化、低酸素化、などの大きな環境変化がデボン紀後期に繰り返し発生し、おそらくこれらの環境変化が大量絶滅の要因と考えられている[8][9]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし、始まりと終わりの時期は資料により若干の違いがある。
^ このときのサンゴは後に起こったペルム紀大絶滅により全て絶滅したため、現在のサンゴとは系統が異なる。
^ 棘魚類の主な活動域が淡水域であるため、現代でも生息する古代魚(原始的な硬骨魚類)は淡水魚が多い。
^ パンデリクティスティクタアリクなどはより四足動物に近いとされる
^ ただしデボン紀の両生類は、完全水棲の種がほとんどである。
^ サメの軟骨硬骨魚類の骨格に比べて化石として残りにくく、歯だけが化石になることが多い。
^ クラドセラキー、クラドセラキとも呼ばれる。
^ クラドセラケが、長らく最古のサメとして扱われてきた。
^ 現生のサメは5対、ラブカは6対。
^ この時期を生き残った一部の種も、石炭紀前期のミシシッピ紀には全て絶滅した
^ 現世では、無顎類としてわずかにヤツメウナギ目とヌタウナギ目が存在するのみ。
^ プロエタス目も繁栄を取り戻せず、ペルム紀末(古生代末)に絶え、三葉虫は絶滅した。

出典^ 三省堂百科辞書編輯部編 「デボンき」『新修百科辞典』 三省堂、1934年、1476頁。
^地質年代表‐古生代による
^ “ ⇒デヴォン紀: 416-359Ma”. 金沢大学地球環境進化学研究室. 2018年1月14日閲覧。
^ MEYER-BERTHAUD B., SCHECKLER S. E., WENDT J., "Archaeopteris is the earliest known modern tree", Nature, 1999, 398, 6729, 700-701
^ GERRIENNE Philippe, STEEMANS Philippe, GENSEL Patricia G., LARDEUX Hubert, PRESTIANNI Cyrille, "A Simple Type of Wood in Two Early Devonian Plants" Science, 2011, 333, 6044, 837.
^ MILLER R. F., TURNER S., CLOUTIER R., "The oldest articulated chondrichthyan from the Early Devonian period", Nature, 2003, 425, 6957, 501-504
^ Maisey, John G.; Miller, Randall; Pradel, Alan; Denton, John S.S.; Bronson, Allison; Janvier, Philippe (2017). “Pectoral Morphology in Doliodus: Bridging the 'Acanthodian'-Chondrichthyan Divide”. American Museum Novitates (3875): 1?15. doi:10.1206/3875.1. https://www.archive.org/download/pectoralmorphol00mais/pectoralmorphol00mais.pdf. 
^ a b MURPHY A. E., SAGEMAN B. B., HOLLANDER D. J., "Eutrophication by decoupling of the marine biogeochemical cycles of C, N, and P: A mechanism for the Late Devonian mass extinction." Geology, 2000, 28, 5, 427-430.
^ JOACHIMSKI M. M., BUGGISCH W., "Conodont apatite δ18O signatures indicate climatic cooling as a trigger of the Late Devonian mass extinction." Geology, 2002, 30, 8, 711-714.

参考文献
魚類の進化に関して


島本信夫「魚類の進化」『 ⇒
日本海洋生物研究所 年報,2008

昆虫の起源に関して


Henrik Glenner, Philip Francis Thomsen, Martin Bay Hebsgaard, Martin Vinther Sorensen, Eske Willerslev, "The Origin of Insects",Science, 2006, 314, 5807, 1883-1884

Michael S. Engel and David A. Grimaldi,"New light shed on the oldest insect",Nature, 2004, 427, 6975, 627-630

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、デボン紀に関連するカテゴリがあります。

地質時代 - 顕生代 - 古生代

デボン紀の状態の良い化石などが出る場所(ラーガーシュテッテ


ライニー・チャート(英語版)(ライニーチャート) - デボン紀の状態の良い化石などが出る地層。スコットランド、アバディーン州、ライニー(英語版)という集落近くで発見された。

フンスリュック粘板岩

カノーウィンドラ(英語版)

ゴーゴー累層(英語版)

外部リンク

“ ⇒
地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版”. 日本地質学会. 2014年3月19日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef