デジタルスタジアム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "デジタル・スタジアム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年1月)

デジタル・スタジアム(digital stadium)は、NHK2000年に放送を開始した日本テレビ番組である。略称はデジスタ(digista)である。
概要

衛星第1テレビジョン(BS1)の土曜深夜の30分番組としてスタートした。その後、BS1から衛星第2テレビジョン(BS2)に移り、BS2以外に衛星ハイビジョン(BShi)、NHKワールドNHKワールドTVNHKワールド・プレミアム)でも放送した。また、2005年4月より放送時間が30分から40分に拡大されるとともに、ベストセレクション(後述)の選出方法など内容が大幅に刷新された。

2010年3月31日から放送を教育テレビに移し、10代の学生から大学院生までを対象した後継番組『デジスタ・ティーンズ』にリニューアルした。中谷日出は引き続き出演する。

映像サイズはBSアナログ放送は4:3、BSデジタル放送は16:9、NHKワールドTVは16:9レターボックスで放送した。また、NHKワールドTVは英語主音声・日本語副音声の2か国語放送となっている上、字幕テロップも英語表示に再編集された。
内容

キュレーターと呼ばれる審査者が応募された動画インスタレーションなどの作品の中から毎週数作品[1] を選んで紹介し、その中からベストセレクションが選出される。また、ベストセレクションに選ばれた作品は、年に1回開催される「デジスタ・アウォード」(後述)で紹介され、その中からその年の最優秀作品を決定する。

2004年度までは、キュレーター以外の出演者は感想を述べるのみでベストセレクションの選出はキュレーターに任されたが、2005年4月のリニューアル以降はキュレーター、ナビゲーター、ゲストの多数決によってベストセレクションを選出するようになった[2]。また、敗者復活戦ともいえる「中谷セレクション」が年2回放送され、ベストセレクションに選ばれなかった作品の中から中谷が数作品を選んでデジスタ・アウォードに追加ノミネートする。

募集作品のテーマは、2004年度までは審査するキュレーターから出題された。2005年度からは「エンターテインメントムービー」「実験映像」「インタラクティブ」などといった作品ジャンルによって募集され、そのジャンルを専門とするキュレーターが審査する形式となった。さらに2008年1月からは、デジスタ・アウォードと同じく「映像部門」と「インタラクティブ/インスタレーション部門」という大きなくくりで募集されるようになった。
デジスタ・アウォード

毎年12月に開催され、全キュレーターの審査によって過去1年間のベストセレクションの中から最優秀作品(グランプリ)が選出され、「ゴールデン・ミューズ」(トロフィー)が贈られる。2000年から2002年は全作品中から1作品、2003年以降は「映像部門」と「インタラクティブ/インスタレーション部門」の2部門で各1作品がグランプリに選出される。映像部門のグランプリ受賞者は、翌年の番組オープニングを制作するのが恒例である。
選考方法

2000年から2002年は、候補作品を「アニメーション」「グラフィック」「WEB」「インタラクティブ」といったジャンルに分類し、それぞれのジャンルごとにキュレーターの合議によって最優秀作品が決定され、さらに全ての部門最優秀作品の中からキュレーターの合議によってグランプリが決定された。また、部門最優秀作品に選ばれなかったが優秀な作品には審査員奨励賞が贈られた。

2003年以降はまず全キュレーターによる事前審査で「映像部門」「インタラクティブ/インスタレーション部門」それぞれ数作品の「ファイナリスト」を選出、審査会当日に作者によるプレゼンテーションおよび質疑応答が行われた。そして全キュレーターによる討論の後、投票によってグランプリが決定された。

2007年のアウォードでは審査会が公開生放送され、携帯電話によるインターネット投票の結果を反映する新たな試みが行われた。
受賞者
2000年


グランプリ:「ユーロボーイズ」
安達亨(アニメーションアート部門)

3DCGアート部門:「GIZMO」光浪正彦

グラフィックアート部門:「えき」田村匡史

WEBアート部門:「A couple」宇田敦子

インタラクティブアート部門:「sense organ」山口崇司

海外部門:「banja.com」TEAMcHmAn


2001年


グランプリ:「遊具の透視法」鈴木康広(インタラクティブアート部門)

3DCGアート部門:「Landscape Laundry」横井謙、竹中直樹

アニメーションアート部門:「愛は燃えている」鎌田明、加藤大紀

WEBアート部門:「Jun sasaki Webpage」佐々木隼

グラフィックアート部門:「an example 01」長谷川愛

海外部門:「IBIS」ロブ・ホワイト

審査員奨励賞:「BOU WORLD」水野健、「KLOKA」御影たゆた


2002年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef