デジタルオーディオプレーヤー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本では、2002年8月から2010年7月まで、8年間にわたってAppleiPodが月間販売台数シェアの1位を独占していた[6]。しかし2010年後半以降ウォークマンのシェアも拡大しつつあり、GfK Japanの2010年の年間台数シェア調査によると、日本のデジタルオーディオプレーヤー市場はアップルのiPodが約55%、ソニーウォークマンが約40%を占めていた[7]。このように日本市場では両社が大部分のシェアを占めている。かつてはケンウッドMedia Kegシリーズなどの競合製品も展開されていた。
韓国の市場動向

韓国では独自のモバイル機器の発達を見せており、iRiverやiAudioの占めるシェアの割合がiPodよりも高い。
中国の市場動向

中国では、aigo、ONDA、Ramos、DEGENTECSUNなどの地元メーカーのシェアが高い。2005年頃に中小メーカーが淘汰されたとはいえ、それでも多くのメーカーがしのぎを削り新製品を投入している。
他製品との比較

デジタル音楽プレーヤーの世界出荷台数は2004年で2,640万台 (IDC)?2,780万台 (In-Stat)、iPod が世界的にヒットした2005年には推定6,000万台以上と見られている。日本でも2005年にはMDの出荷台数が前年の半分以下にまで落ち込み、フラッシュメモリやHDDを用いたデジタル音楽プレーヤーへの世代交代が急速に進んだ。

他の製品との比較では、2005年頃のパソコンの世界出荷台数は2億台を超える規模、2005年頃の携帯電話の世界出荷台数は8億台以上(2006年は10億台弱の見通し、ガートナー)の規模をもち、単体のデジタル音楽プレーヤーの出荷台数はそれほど多くはない。情報機器の世代交代では、記録・再生技術や使い勝手などハードウェアの技術革新と流通・サービスの技術革新で従来よりも市場規模が拡大する現象がしばしば見られ、デジタル音楽プレーヤーも、音楽も聴けるフィーチャーフォンスマートフォンの普及で変わってきているとはいえ、今後さらに規模が拡大するとの予想も出ている。たとえば、カメラの場合、国内のカメラ市場は、フィルムカメラ時代のおおむね500万台近辺からデジタルカメラに転換した後には900万台弱に拡大している。

デジタル音楽の再生機能は、単体プレーヤー以外にも、旧来のPDAや携帯電話にも搭載されつつある。携帯電話の世界的大手であるノキアは2006年4-6月期だけで、1,000万台を超える音楽対応デバイスを販売しているほか、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは2007年1-3月期だけで1890万台を世界市場で販売した。

旧来のパソコンインターネットを使った音楽購入とデジタル音楽プレーヤーによる視聴以外に、携帯電話を用いた音楽の販売と視聴も、CDの販売額を徐々に落ち込ませるほどに広がりつつある。[8]これはスマートフォンでモバイルブロードバンドの利用が容易になり、音楽の保存に使えるデータ領域も多くなり、更には近年人気の高い各種ストリーミングサービスなどが各社より数多く展開されているということ、および音楽プレーヤーにはパソコンが必要であり、パソコンの不要なプレーヤーは価格が高く普及していないことが背景にある。
主なメーカー
現行製品

代表製品シリーズのみを掲載する。

ソニー - ウォークマン Wシリーズ、Eシリーズ、Sシリーズ、Aシリーズ、Fシリーズ、Zシリーズ、NWシリーズ

アイリバー - Astell&Kern KANN、AK70 MK II、SP1000、SE100、SR15など

パイオニアオンキヨー&パイオニアマーケティングジャパン) - Private XDP-30R、XDP300R、XDP-20など

オンキヨー(オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパン) - rubato DP-S1、DP-X1Aなど

ティアック - HA-P90SD

CowoniAUDIO) - PLENUEシリーズなど

グリーンハウス - Kana

エムピオ - mpio(日本市場撤退)

トランセンド - T.sonic MP3シリーズ

iBasso Audio - DX200、DX150、DX120

山善 - キュリオム

FiiO - X5 3rd、X1 2nd、X3 Mark III、X7 Mark II、M7 など

など
事業撤退


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef