ディレクターズカット
[Wikipedia|▼Menu]
後に自身監修の元で再構成したバージョンを『ドナー・カット版』として公開。

ジョージ・A・ロメロの『ゾンビ』 - カンヌ国際映画祭出品のために再編集したが編集期間が短く粗編集だったため、ロメロ自身は後のインタビューで「不満足な出来だ」と不満を漏らしている。

RAMPO』は、プロデューサーだった奥山和由が監督の黛りんたろうの制作作品が気に入らず、自ら監督となって再構成した作品も作られ、黛版と奥山版の2バージョンが同時公開された。この場合、前述の『スーパーマンII』の事例に基づき奥山に強力な編集権があれば、奥山版が本編公開となり、黛版は「黛・カット版」としてディレクターズ・カット公開となる。

脚注^ 坂本浩一「対談5 監督 横山 誠」『映画監督 坂本浩一 全仕事 ~ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊を手がける稀代の仕事師~』カンゼン、2018年8月9日、528頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4862554772。 
^ プロデューサーの一瀬隆重は契約を交わして編集権を握るなど例外はある。

参考文献

小山内敦「ディレクターズ・カットが作られるのはなぜか」『ムービー・ラビリンス 映画の謎に答えるQ&A』杉原賢彦+編集部編、フィルムアート社、2003年

一瀬隆重『ハリウッドで勝て!』
新潮社新潮新書、2006年

関連項目

アウトテイク

外部リンク

映画の「ディレクターズカット」はどういう理由で作り出されているのか? - GIGAZINE


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef