ディミトリー・メレシュコフスキー
[Wikipedia|▼Menu]
メレシュコフスキーの哲学史観は、『キリストと反キリスト』(1895年?1905年)と『反キリストの王国』(1922年)に集約される。批評文の中では、研究書『トルストイドストエフスキー』(1902年)が最も名高い。

十月革命の後でメレシュコフスキーは再びパリに落ち延び、その地で仮借のないボルシェヴィキ非難を続けた。社会革命党ボリス・サヴィンコフが2?3万の(主に俘虜からなる)ロシア兵を率いてモスクワに進軍する際、メレシュコフスキーは、妻のギッピウスとともにサヴィンコフとポーランドで合流し、ピウスツキがロシアを解放するための救世主的な使命を全うしてくれようと宣言した。

メレシュコフスキーは1914年?1915年、1930年?1937年、計10回ノーベル文学賞候補にノミネートされたにもかかわらず[2]ヒトラー支持の姿勢のため、ついに受賞に至らなかった。
著書

『The Death of the Gods. Julian the Apostate』

『ジュリアンの最後』
島村盛助帝国文学 1910

『神々の死』メレシュコウスキー 松本雲舟訳 昭文堂 1911

『基督と反基督 1 神々の死』メレジユコーフスキイ 米川正夫訳 世界文芸全集 新潮社 1921 のち新潮文庫 

『背教者ジュリアノ』メレジユコゥフスキイ 船田享二訳述 春陽堂 1924

『背教者ユリアヌス 神々の死』メレシコーフスキイ 米川正夫訳 河出書房新社 1986


『ドストイエフスキイ論』メレジコフスキイ原作 葛西又次郎編 アカギ叢書 1914

『人間としてのトルストイ』メレジコウスキー 桂井当之助訳 南北社 1914

『人及芸術家としてのトルストイ並にドストイエフスキー』メレジユコーフスキー 森田草平安倍能成訳 玄黄社 1914

『先覚』メレジュコーフスキイ 戸川秋骨訳 国民文庫刊行会 泰西名著文庫 1915

『先駆者』メレジコウスキイ 谷崎精二訳 早稲田大学出版部 1916 のち旺文社文庫


『基督と反基督 2 神々の復活』メレジユコーフスキイ 米川正夫訳 世界文芸全集 新潮社 1921-22 

『神々の復活 レオナルド・ダ・ヴィンチ岩波文庫 『レオナルド・ダ・ヴィンチ 神々の復活』河出書房新社 1987


パーヴェル一世』メレジュコーフスキイ 米川正夫訳 叢文閣 1921

『ピイタアとアレキシス』メレジユコフスキ 柳田泉訳 杜翁全集刊行会 1922

『トルストイとドストエーフスキイ』メレジユコーフスキイ 昇曙夢東京堂書店 1924

『トルストイとドストエフスキイ 宗教思想篇』メレジコフスキイ 香島次郎訳 朱雀書林 1942

『宗教家としてのトルストイとドストイヱーフスキー』メレジコーフスキー 三宅賢訳 春秋社 1926


『露西亜革命の予言者 文芸論集』メレジコーフスキイ 山内封介訳 第一書房 1929

『知られざる基督』メレジュコフスキイ 賀川豊彦・熱田俊貞訳 厚生閣恒星社 1937

『永遠の伴侶』メレシュコフスキイ 中山省三郎小山書店 1940-41

ナポレオン』メレジコーフスキイ 米川正夫訳 東晃社 1944 のち創元文庫

ミケランジェロ』メレジコーフスキイ 黒田辰男訳 太陽出版社 1944

『永遠の伴侶 作家論』メレシュコフスキイ 中山省三郎訳 木馬社 1951-52

『トルストイとドストイェーフスキイ 宗教思想篇』メレジュコーフスキイ 三宅賢訳 パンセ書院 1953

『ナポレオン伝』メレジコフスキー 平野威馬雄北田卓史実業之日本社 少年少女世界の本 1957

『トルストイとドストイェーフスキー』メレシコフスキー 植野修司訳 雄渾社 1968-70 メレシコフスキー選書

『来たるべき賤民』メレシコフスキー 植野修司訳 雄渾社 1970 メレシコフスキー選書

『平和にあらず剣なり』メレシコフスキー 植野修司訳 雄渾社 1970 メレシコフスキー選書

ピョートル大帝 反キリスト』メレシコーフキスイ 米川哲夫訳 河出書房新社 1987

『ダ・ヴィンチ物語』ドミートリー・メレシコフスキー 山田美明・松永りえ共訳 英知出版 2006

^ 『メレシコフスキー』 - コトバンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef