ディフェンシブ・リアリズム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

チャールズ・グレイサー(英語版)によると、協力関係を生み出せるのであれば、国家はパワーを強大化することなく、自助行為の一環として自ら進んで相手への譲歩を図る、としている[5]

また、一口にディフェンシブ・リアリズムといっても多様であり、ケネス・ウォルツによる、国家の目標は権力ではなく、安全保障だとする主張全体(ネオリアリズム)を指すこともある。
特徴

リアリズムでは、無政府状態という状態ゆえに国家間の利害の衝突は不可避とされ、概して国際協力は困難だとされてきた。しかし、この理論においては、同様に無政府状態を前提とするが、もたらされる結果が必ずしも衝突ではないとしている。以上で見たように、ディフェンシブ・リアリズムにおいては、国家間の協力関係の構築に従来のリアリズムに比べ楽観的である、とされる。
主な論者

ケネス・ウォルツ

ロバート・ジャーヴィス

ジャック・スナイダー

スティーヴン・ヴァン・エヴェラ

スティーヴン・ウォルト

チャールズ・グレイサー

脚注[脚注の使い方]
出典^ Jack Snyder (1991). Myths Of Empire: Domestic politics and International ambitions. Ithaca and London: en:Cornell University Press. p. [要ページ番号]. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0801497647 
^ Robert Jarvis (1978). “Cooperation under the Security Dilemma”. en:World Politics 30 (2): 167?174. doi:10.2307/2009958. 
^ Robert Jervis (1978). Perception and Misperception in International Politics. Princeton University Press. pp. 58?113. ISBN 9781400873135 
^ ケネス・ウォルツ 著、河野勝・岡垣知子 訳『国際政治の理論(Theory of International Politics)』勁草書房(Addison-Wesley)、2010年(原著1979年)、[要ページ番号]頁。ISBN 9784326301607。 
^ Charles Glaser (1997-10). “The security dilemma revisited”. en:World Politics 50 (1, Fiftieth Anniversary Special Issue): 171- 201. doi:10.1017/S0043887100014763. 

関連文献

吉川直人、野口和彦編 『国際関係論 第二版』頸草書房、2015年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef