ディック・スミス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ディック・スミス(Dick Smith, 本名:Richard Emerson Smith, 1922年6月26日 - 2014年7月30日[1])は、アメリカ合衆国メイクアップアーティスト
来歴・人物

ニューヨーク州ラーチモント出身。イエール大学卒業。当初は歯科医志望だったが、19歳の時に「ブック・オブ・メイクアップ」を読んで、メイクアップアーティストを志すようになる。大学では演劇部のメイクを担当していた。卒業後は陸軍に入隊し、第二次大戦に従軍。

1945年NBCテレビが開局すると、テレビ界では初めてとなる常勤のメイクアップアーティストとなる。当時のテレビドラマはすべて生放送だったが、スミスは出演者の老けメイクを即興でこなして名を上げた[2]

その後映画界へと進出、フォームラテックス (液状の特殊ゴム素材=ラテックスミキサーで撹拌・発泡させた後、オーブンで焼き上げ、柔らかいスポンジ状にした物)製のマスクを小さなパーツに分解する“オーバーラップ・アプライエンス”という手法を映画で初めて使用して注目を集める[3]

小さな巨人』(ダスティン・ホフマン)や『エクソシスト』(リンダ・ブレアマックス・フォン・シドー)、『ゴッドファーザー』(マーロン・ブランド)、『タクシードライバー』(ロバート・デ・ニーロ)でのメイクが有名で、繊細でリアリスティックなメイクを得意とした。1984年、『アマデウス』で老サリエリF・マーリー・エイブラハム)の老けメイクを担当して、第57回アカデミーメイクアップ賞を受賞した。

黒沢清監督のホラー映画スウィートホーム』のメイクを担当したほか、1992年から2000年まで代々木アニメーション学院特殊メイク科で講師を務めた[4]

2011年第84回アカデミー名誉賞を受賞した。弟子にリック・ベイカー辻一弘らがいる。

2014年7月30日に老衰で死去した。92歳没。
主な作品

出獄 Call Northside 777 (1948) クレジットなし

鉄のカーテン The Iron Curtain (1948) クレジットなし

向う見ずの男 From Hell to Texas (1958) クレジットなし

恐怖のワニ人間 The Alligator People (1959) 劇場未公開

枢機卿 The Cardinal (1963)

マリアンの友だち The World of Henry Orient (1964)

何という生き方! What a Way to Go! (1964)

真夜中のカーボーイ Midnight Cowboy (1969)

血の唇 House of Dark Shadows (1970)

小さな巨人 Little Big Man (1970)

ケラーマン Who Is Harry Kellerman and Why Is He Saying Those Terrible Things About Me? (1971) 劇場未公開

ゴッドファーザー The Godfather (1972)

エクソシスト The Exorcist (1973)

ゴッドファーザー PART II The Godfather Part II (1974)

ステップフォード・ワイフ The Stepford Wives (1975)

サンシャイン・ボーイズ The Sunshine Boys (1975) 劇場未公開

タクシードライバー Taxi Driver (1976)

マラソンマン Marathon Man (1976)

センチネル The Sentinel (1976)

エクソシスト2 Exorcist II: The Heretic (1977)

ディア・ハンター The Deer Hunter (1978)

アルタード・ステーツ/未知への挑戦 Altered States (1980)

スキャナーズ Scanners (1981)

ナイトホークス Nighthawks (1981)

殺しのファンレター The Fan (1981) 劇場未公開

ゴースト・ストーリー Ghost Story (1981) 劇場未公開

ハンガー The Hunger (1983)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef