ディスコ_(音楽)
[Wikipedia|▼Menu]
ディスコ・スタイルのクラブの前身は、1970年2月にニューヨーク市のDJ、デヴィッド・マンキューソが自宅に開いたメンバー制プライベート・ダンス・クラブ「ザ・ロフト (The Loft)」である[10][11]

ディスコの主要な客は黒人とゲイだった。ゲイのDJや客は、ドナ・サマーグロリア・ゲイナーダイアナ・ロスグレイス・ジョーンズ、メルバ・ムーア、ロリータ・ハロウェイらを「ディスコ・クイーン」の地位へ押し上げた[12]。また当初はソウルミュージックにあわせて踊っていたが、後には気持ちよく踊らせるのはどうしたらよいのか、という発想になり、曲のテンポが注目される。1分間にBPM・120ぐらいが人が踊っているときの心臓の鼓動に近いということで、それに合わせたフォーマットの曲が増えた。シルヴェスターの曲[注 3]などに、その典型が見られる。

日本においてオールジャンルで選曲していたディスコは、1990年代に個々のジャンルに特化して「クラブ」と呼ばれるようになった。日本国内では、中高年を中心とした、かつてのディスコ世代に向けたディスコ・イベントなどが開催されている。フィリー・ソウルは、ハウスなど後進のダンス・ミュージックに影響を与えた。イギリスロンドンイビサ島ゴアなどで盛んにイベントが開催されている。
歴史
1960年代-1974年

1960年代のディスコで流れた音楽は、ジェームス・ブラウンテンプテーションズフォー・トップスなどの本物のソウル・ミュージックだった。やがて1970年代前半になると、フィラデルフィア・ソウルがブームになってきた。最も初期のディスコ・ソングには、1972年にリリースされたManu Dibangoの「Soul Makossa」やスリー・ディグリーズの「荒野のならず者」、ハロルド・メルビン&ブルーノーツの「ザ・ラブ・アイ・ロスト」などがある[13]。ディスコに関する最初の記事は、1973年9月の『ローリング・ストーン』誌に、Vince Alettiによって書かれた[14][15]。1974年にはニューヨーク市のWPIX-FMで世界初のディスコのラジオ番組が放送された[16]。さらに、エレガントなサウンドを得意とするバリー・ホワイトが結成したラヴ・アンリミテッド・オーケストラ「愛のテーマ」は、ビルボード・ポップ・チャートで1位になる大ヒットとなった。
1975-1979年: ディスコ・ブーム

1975年にはヴァン・マッコイの「ハッスル」が大ヒットした[17]。1975年以後1979年までに、ジョニー・テイラー、リック・ディーズ、ヴィッキ・スー・ロビンソン、ヒートウェイブ、テイスト・オブ・ハニーシック、フォクシー、マイケル・ゼイガー・バンド、シスター・スレッジ、ピーチズ&ハーブらがディスコ・ヒットを飛ばした。1970年代後半のディスコ・パフォーマーにはビージーズヴィレッジ・ピープルドナ・サマーアラベスクジンギスカンがいる。ドナ・サマーは多くのビッグヒットを生み出し、またもっともポピュラーになったディスコのスターである。また、彼女はエレクトロニック・サウンドを特徴とするユーロ・ディスコのヒットを出した。裏方であったジョルジオ・モロダーらの音楽プロデューサーたちは大きな役割を果たした。彼らは曲を書き制作を行い、画一的なシンセ・サウンドを確立していった。これらは「ディスコサウンド」の一部となった[18]。ヒットが量産されるのを見た非ディスコアーティストは、ディスコ絶頂期にディスコ・ソングを録音した。また『サタデー・ナイト・フィーバー』や、『イッツ・フライデー』(1978年) のような商業映画は、ディスコのマーケットを拡大する上で、大きな役割を果たした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef