ディスクジョッキー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

レゲエにおけるDJの元祖は、1950年代末に登場したサー・ロード・コミック、カウント・マチューキらである[6]。元は他のジャンルと同じように選曲しイントロ部でその曲の紹介などを担当していたが、1960年代後半のU・ロイの登場以降はレコーディングに参加しトースティングラップを披露するようになっていった。他にビッグ・ユース、Iロイらがいた。現在はレゲエにおける「DJ」と言えば、一般的にはサウンド・システムなどでバージョンダブに合わせてトースティングする者を指す。他ジャンルにおけるDJと区別するため、「ディージェイ(dee jay)」と表記する場合があり、ディスクジョッキーと呼ばれることはない。他のジャンルにおけるDJにあたる者は、レゲエではセレクター(selector)と呼ばれる。セレクターには独自のスタイルがあり、曲のフック(盛り上がり)部分で逆回転して止めてしまったり(「Pull up」、「Rewind」、「Come again」と呼ばれる)セレクター自身が発言したりする。


クラブやフェスにおけるDJ基本的な機器構成のひとつ。両サイドにTechnics SL-1200、中央にはDJ用ミキサーが設置されている。

クラブDJは、ナイトクラブディスコなどの会場で、最低2台またはそれ以上の再生機器と、ミキシング・コンソールを使い、片方の再生機器で曲を再生している間に、もう片方で次の曲の再生準備し、テンポや音量の調整を行い、タイミングを見計らいながら音を違和感なくクロスさせるミックス操作で曲の流れを止めることなく次の曲へと繋いでいく。その他サウンドエフェクトを駆使し、音楽を創り出す技術者のこと。
ロックDJ

ロックバンドの中にはメンバーにDJを編成しているバンドが存在している。バンドにおけるDJの役割は音源再生の他、スクラッチやジャグリングなどを用いてパーカッションのような役割も担当する。サンプラーやドラムマシンなどの操作を兼任しているDJも多い。
CDJDJ albert

CDJとは、DJ向けのCDプレーヤーを使ってDJをする者の通称。またAlphaTheta(旧:Pioneer DJ)[7]商標であり、DJ向けのデジタル再生機器の称呼[8][9]
モバイルDJ

モバイルDJ、PCDJまたはPJとは、パーソナルコンピュータまたはスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を使ってDJをする者の通称。あるいは、結婚披露宴、会社のパーティー、学園祭など、様々なイベントに人材・機材などを持ち込みDJをする個人・団体のこと。後者は「出張DJ」とも称され、ビジネスモデルでもある[10]
ターンテーブリスト

ターンテーブリズム(英語版)またはターンテーブリストは、クラブDJの基本技術に加え、ターンテーブルを楽器のように扱うパフォーマンスが主である。ターンテーブル上のレコード盤を手で止めたり、特定の部分だけリズミカルに反復再生し、独特のノイズを出すスクラッチング(またはスクラッチ、スクラブ)は基礎的な奏法のひとつである[11]
この技術を競い合う大会、DMC World DJ Championships(英語版)[12]やRed Bull 3Style[13]が存在する[14]
機材D&Dスタジオ内のDJプレミアの制作スペース
DJミキサー「ミキシング・コンソール」も参照

DJミキサー、またはミキシング・コンソールは、単にミキサー(以下「ミキサー」と略す)とも呼称される。この節ではクラブDJ向けのミキサーについて解説する。音声入出力は最低2台の再生機器からの入力とオプションにマイクなどからの入力、スピーカーへの出力とモニター用出力に分かれる。モニター出力は次の曲を準備、試聴するために利用するもので、メインであるスピーカー出力に混合せず、また遮ることなく曲の確認ができる特別なラインである。また横方向につまみが移動するクロスフェーダーを搭載し、表面中央下部に配置されているのが一般的である。このクロスフェーダーのつまみを中央に移動させると両方の再生機器で再生している音が混ざり、片側に移動させると片方の音が大きくなり、もう片方で再生している音は小さくなる[15][16]


ターンテーブル/レコードプレーヤー「レコードプレーヤー」も参照アナログターンテーブルを使用してスクラッチを行うピート・ロック

DJ向けのレコードプレーヤーは、ターンテーブルと呼称する事もある。一般的なレコードプレーヤーとの違いはターンテーブル部の機構が、ベルトドライブではなくダイレクトドライブである製品が一般的である。これはターンテーブルを手で止めて、盤を小刻みに送ったり戻したりするスクラッチプレイなどを前提としているため、ターンテーブルに直接モーターの力を伝えやすいダイレクトドライブが採用されている。また製品によってモータートルクが異なってくる。このほかに針圧の違い、ピッチ可変が広域である点が違いとして上げられる[17]ベスタクスがかつて販売していたクラブDJ向けターンテーブルには、現場での設置しやすさを考慮して本体を傾斜状態にできるものや±50%という極端なピッチ可変機構や逆回転機構が搭載される機材も存在した。
CDプレーヤー「CDプレーヤー」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef