テレビ東京
[Wikipedia|▼Menu]
^ 登録1247482 登録1247483 - 特許情報プラットフォーム、2024年3月9日閲覧。
^ 決議文は次の通り
「最近における技術革新と貿易自由化のすう勢に伴い、我国にとって、科学技術の普及・宣伝並びに科学技術者の養成と確保は、目下最大の課題である。このときにあたり、日本科学技術振興財団が産業再教育および科学技術教育の普及等のため、テレビジョン放送局開設を申請していることは、誠に時宣を得たものである。政府においては。我国の科学技術の効果的振興をはかる見地から、右(財団)の免許申請に関しその免許について必要の措置を講ぜられたい。右決議する。」
放送五十年史資料編 238頁 日本放送協会編
^ 放送五十年史資料編 239、773頁 日本放送協会編
^ 放送五十年史資料編 775頁 日本放送協会編
^ 1964年4月12日・朝日新聞朝刊(東京版)テレビ欄/「日本経済新聞(縮刷版)」昭和39年4月12日付東京版13面テレビ欄
^ 1964年4月基本番組表
^ 放送五十年史資料編 787頁 日本放送協会編
^ 12チャンネル側は理由は打ち切りの直前に「(司会の無着成恭氏の発言が)放送法でいう公正、穏当を欠いた発言と思われるので中継を打ち切りたいと言ったという」。主催者は中継打ち切りに不満だったが、さらに12チャンネルの当時の森編成部長は「無着氏の発言の問題もあるが、局としてはいちおう徹夜討論会の空気をつたえることができ、終夜放送の役割の目的を果たしたので、少し早めだが編成上の都合で中継を打ち切った。他意はない」と記者団に弁明した、と16日付けの朝日新聞は伝えている。視聴率は0時で2.4%(ビデオリサーチ関東地区)。
放送五十年史 637、638頁 同資料編 361、791頁 日本放送協会編
^ a b 放送五十年史資料編 240頁 日本放送協会編
^ テレビ番外地 東京12チャンネルの奇跡 29頁 石光勝編 新潮新書 2008年
^ 1966年5月基本番組表
^ 愛蔵版昭和のテレビ欄 1954-1988 テレビ欄研究会編著 TOブックス 2012年
^ 放送五十年史資料編 805頁 日本放送協会編
^ 『テレビ東京20年史』テレビ東京、1984年4月12日、99頁。NDLJP:12275747/54。 
^ 『テレビ東京30年史』テレビ東京、1994年4月、143頁。 
^ 放送五十年史資料編 809頁 日本放送協会編
^ 放送五十年史資料編 817頁 日本放送協会編
^ 放送五十年史資料編 240、819、825、837頁 日本放送協会編
^ 『テレビ東京30年史』テレビ東京、1994年4月、143頁。 
^ ただし免許に関しては国の方針により、財団の科学技術教育専門局としての申請取り下げを行ったうえ、改めて十二チャンネル側が一般総合局としての免許申請を行う。
放送五十年史資料編 240頁 日本放送協会編
^ 放送五十年史資料編 843頁 日本放送協会編
^ a b 民放テレビ開局一覧 日本民間放送連盟 https://j-ba.or.jp/category/data/jba101207
^ a b 放送五十年史資料編 620頁 日本放送協会編
^ 『テレビ東京20年史』テレビ東京、1984年4月12日、100頁。NDLJP:12275747/55。 
^ 『テレビ東京20年史』テレビ東京、1984年4月12日、75-76頁。NDLJP:12275747/55。 
^ 『テレビ東京30年史』テレビ東京、1994、145頁。 
^ a b c テレビ東京25年史(テレビ東京 1989年)
^ 『開局5周年の足どり 新しい文化の発信をめざして』(1992年3月28日、富山エフエム放送発行)147ページ。
^ “テレ東社長会見/7日早朝から新マスターに” (HTML) (2016年11月2日). 2016年11月9日閲覧。
^ “「BSジャパン」が「BSテレビ東京」に!サービス名称を「BSテレ東」に変更!”. テレビ東京・BSテレ東. 2022年1月13日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:332 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef