テレビ愛知
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2021年(令和3年)4月1日 - デジタルコンテンツなどを手掛ける子会社、TVA advanceを設立[15]

ネットワークの変遷

1983年(昭和58年)9月1日 - 前年(1982年(昭和57年))3月に開局したテレビ大阪に次ぐ、テレビ東京系列の第2号フルネット局として開局した(東海3県で唯一)。

社史・記念誌

テレビ愛知10年史(1993年9月発行、162ページ)

テレビ愛知15年史(1998年9月発行、195ページ)

ともにテレビ愛知株式会社社史編纂委員会編集。
資本構成

企業・団体は当時の名称。出典:[16][17][18][19][20]
概要

かつては読売新聞社毎日新聞社もテレビ愛知の主要株主であったが、現在では名を連ねていない。なお、読売新聞社は日本テレビ放送網(NTV)との間には資本関係があるが、その在名系列局の中京テレビ放送(CTV)との間には読売新聞東京本社・読売新聞グループ本社ともに主要株主としての資本関係は無く[注 3]、同じく在名局で朝日新聞社テレビ朝日(EX)などが資本の主体である名古屋テレビ放送(NBN・メ?テレ)とは東京本社・グループ本社ともに資本関係がある。また、毎日新聞社はメ?テレとの間に資本関係がある。
2021年3月31日現在

資本金発行済株式総数株式数
10億円20,000株36

株主株式数比率
日本経済新聞社4,180株20.90%
テレビ東京2,035株10.17%
中日新聞社2,000株10.00%
ナゴヤドーム1,600株08.00%
テレビ大阪1,390株06.95%
愛知県知事0,600株03.00%
三菱UFJ銀行0,600株03.00%
名古屋鉄道0,600株03.00%
中部電力0,600株03.00%
トヨタ自動車0,600株03.00%
岐阜新聞社0,600株03.00%
朝日新聞社0,600株03.00%
三重テレビ放送0,600株03.00%

過去の資本構成1992年3月31日現在

資本金授権資本1株発行済株式総数株主数
10億円40億円5万円20,000株79

株主株式数比率
日本経済新聞社1,400株7.0%
中日新聞社1,000株5.0%
愛知県知事0,600株3.0%
東海銀行0,600株3.0%
名古屋鉄道0,600株3.0%
中部電力0,600株3.0%
トヨタ自動車0,600株3.0%
QUICK0,600株3.0%
松坂屋0,500株2.5%
東邦瓦斯0,500株2.5%
2003年3月31日現在

資本金発行済株式総数株主数
10億円20,000株50

株主株式数比率
日本経済新聞社2,620株13.1%
テレビ東京2,000株10.0%
中日新聞社2,000株10.0%
テレビ大阪1,340株06.7%
愛知県知事0,600株03.0%
UFJ銀行0,600株03.0%
名古屋鉄道0,600株03.0%
中部電力0,600株03.0%
トヨタ自動車0,600株03.0%
松坂屋0,500株02.5%
東邦瓦斯0,500株02.5%
2010年3月31日 - 2015年3月31日

資本金発行済株式総数
10億円20,000株

株主株式数比率
日本経済新聞社3,980株19.90%
テレビ東京2,035株10.17%
中日新聞社2,000株10.00%
ナゴヤドーム1,600株08.00%
テレビ大阪1,390株06.95%
愛知県知事0,600株03.00%
三菱東京UFJ銀行0,600株03.00%
名古屋鉄道0,600株03.00%
中部電力0,600株03.00%
トヨタ自動車0,600株03.00%
岐阜新聞社0,600株03.00%
朝日新聞社0,600株03.00%
三重テレビ放送0,600株03.00%

備考

周波数割当てに
広域放送には空きが無く県域放送に空いていたことと、開局以前より岐阜放送三重テレビがテレビ東京の番組を多くネットしていた関係で、中京広域圏ではなくテレビ大阪と同様の愛知県のみを対象地域とする県域放送局として放送免許が下りた。ただし、岐阜・三重両県内にもテレビ愛知の事業所がある。

アナログテレビ放送の送信は、中京テレビの当時の敷地内にある東山タワーを間借りしていた。これは以前に日経が同局との関係があったため、同局と同じ東山タワーからの送信ができるようになったという経緯がある。

送信出力が他の在名民放4局が設定している数値の3分の1であるにもかかわらず、愛知県とその周辺地域3,698,000世帯(中京広域圏の総世帯数の約93%)をカバーしている。

ただし、愛知県内にも難視聴世帯はあり、県内約2,522,600世帯中、アナログは視聴可だがデジタルは視聴不可の世帯は約4,100 - 約11,400世帯(直接受信)・約2,360世帯(共聴)、アナログ・デジタルともに視聴不可の世帯は約4,610世帯である[21]。これを解消するため、2010年平成22年)2月15日未明と2月21日未明に瀬戸デジタルタワーのアンテナ指向性改善工事が行われ、これまで難視聴地域だった地域での受信状況が改善された[22]。また、テレビ愛知専用の中継局(一部はNHK名古屋との共用)も順次整備された。

名古屋親局の放送区域(中距離受信用アンテナで受信できる地域)は、愛知県のほぼ全域(東三河などでは中継所で対応)と岐阜県岐阜市海津市羽島市羽島郡各務原市大垣市安八郡、三重県桑名市朝日町川越町木曽岬町の約230万世帯である。中京広域圏は、濃尾平野伊勢湾といった放送電波が遮断されにくい好条件に恵まれた場所が多く、放送区域から外れる地域でもパラスタックアンテナなどを使用するなどして視聴されている。アナログ波に関しては特に指向性は掛けられていないが、デジタル波に関しては瀬戸デジタルタワーの低い位置から送信していることや指向性を持たせている(電波の強さが8方向別に異なる)こと、親局のERPが広域局(34kW)の15%(5.1kW)の弱さ[注 4]により、アナログ波では受信可能な地域でも受信困難になったとの報告も見られ、現在よりも素子数の多いUHFアンテナへの付け替えや高い場所へのアンテナの再設置が必要になった世帯もある。


テレビ愛知のロゴが「愛」の字のうち「心」の部分がハートマークになっているのは1983年昭和58年)の開局当初から変わっていない。

TXN系列局で開局当初からのロゴを現在使用しているのはテレビ愛知(略称・社名とも)のほか、テレビ北海道(略称・社名とも)にもある。


2007年平成19年)5月31日、テレビ東京の菅谷定彦社長(当時)は、定例会見においてテレビ大阪の京都府兵庫県への放送エリア拡大(系列局新規開局の可能性もあり)に加えて、宮城静岡広島の3県に系列局を新設するとし、そのうち静岡県内に関しては系列局の新規開局かテレビ愛知の同県への放送エリア拡大が検討されていると表明したものの、その後の具体的な動きはない。

新聞の番組表での掲載扱いの違い


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:260 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef