テレビ岩手
[Wikipedia|▼Menu]
読売新聞社56,000株7.00%
朝日新聞社56,000株7.00%
坂東右近 [注 5]56,000株7.00%
清水善五郎 [注 6]50,000株6.25%
1992年3月31日

資本金授権資本1株発行済株式総数株主数
4億円12億円500円800,000株28

株主株式数比率
日本テレビ放送網80,000株10.00%
読売新聞社56,000株07.00%
朝日新聞社56,000株07.00%
山内堯文51,000株06.37%
橘胖 [注 6]48,000株06.00%
坂東右近 [注 4]48,000株06.00%
阿部光雄 [注 7]48,000株06.00%
2003年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
4億円800,000株20

株主株式数比率
日本テレビ系列愛の小鳩事業団141,000株17.62%
読売新聞東京本社107,000株13.37%
日本テレビ放送網080,000株10.00%
朝日新聞社080,000株10.00%
全国朝日放送075,000株09.37%
讀賣テレビ放送068,000株08.50%
中野士郎 [注 4]052,000株06.50%
氏家齊一郎 [注 8]050,000株06.25%
佐藤義正 [注 7]030,000株03.75%

沿革2018年11月まで使用されたロゴ

1968年昭和43年)

8月 - 岩手県にUHF波の民放第2局の周波数割り当て。

11月15日 - 予備免許交付。


1969年(昭和44年)

1月23日 - 「盛岡テレビ放送株式会社」として会社発足。同年、現社名に改称。

12月1日 - 開局(青森テレビ三重テレビと同日)。


1980年(昭和55年)

4月1日 - 日本テレビ系・テレビ朝日系クロスネットから、日本テレビ単独ネット局に移行。

11月1日 - 音声多重放送を開始(IBCと同日)。


1983年(昭和58年)8月1日 - 社屋を、盛岡市茶畑から同市内丸に移転。

1993年平成5年)

2月 - 中国黒竜江電視台と姉妹局提携。

6月 - ロシア・ペルミテレビ局と姉妹局提携。


1996年(平成8年)7月 - 「夏の高校野球岩手大会」実況中継を本年開催第78回大会を以て終了[注 9]

1997年(平成9年)3月3日 - 県内初ワイド情報番組『いわて特盛!5きげんテレビ』(後に『5きげんテレビ』と改名)が放送開始。

1999年(平成11年)10月 - 終夜放送(NNN24(現日テレNEWS24)のサイマル放送)を開始。

2006年(平成18年)10月1日 - 地上デジタル放送開始。キャラクターの名前「わんだくん」を公式発表。同時にエフエム岩手が当局7階に移転。

2009年(平成21年)12月1日 - 開局40周年。同年1月から記念キャッチコピーとして「ふわく・わくわく」を採用。

2012年(平成24年)3月31日 - 東日本大震災により終了を延期していたアナログ放送を終了。

2018年(平成30年)12月1日 - 開局50年目を迎え、CIを導入しステーションロゴを変更。「TV&I」キャンペーンを開始。マスコットキャラクターも「ガンジロー」に変更される。『鉄神ガンライザー』の主人公SDキャラ化したものだが、鉄神ガンライザーの構成キャラとTVIのマスコットを兼務するために作られたこともあって、当てにリモコンキーIDの「4」が入るぐらいで、元キャラとデザインが少しだけ異なる。

2019年令和元年)6月2日 - 「NNS標準営放システム」サービス提供開始[6]

ネットワークの移り変わり

1969年(昭和44年)12月1日 - 日本テレビNETテレビクロスネット局として開局。ニュースネットワークNNNに加盟する。開局当時は岩手放送(現IBC岩手放送)から日本テレビ番組とNETテレビ番組、一部のフジテレビ番組が移行された。但しTVI・IBC共々、FNN/FNSには非加盟。

1970年(昭和45年)1月1日 - この日発足のANNに加盟。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:182 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef