テレビ山口
[Wikipedia|▼Menu]
主なアナログ中継局テレビチャンネルの項を参照
公式サイトhttps://tys.co.jp/
テンプレートを表示

テレビ山口株式会社(テレビやまぐち)は、山口県全域を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称はtys(Television Yamaguchi Broadcasting Systems Co., Ltd.)。
概要

1970年昭和45年)4月1日に開局した[1]、山口県で2番目(テレビ専業としては初)の民間放送局。受信可能なエリアは山口県全域と福岡県島根県広島県愛媛県大分県の一部。

開局当初から宇部興産(現・UBE)が深く関与していた(初代社長は後に宇部興産の会長も務めた中安閑一、その後の社長も宇部興産の幹部経験者である[6][7])が、本業の経営悪化により保有株を大量に売却。その株の大半を山口トヨタ自動車が引き受け、役員を送り込む(現社長の齋藤宗房は山口トヨタ自動車の社長でもある)。なお、現在も宇部興産→UBEは山口トヨタ自動車に次ぎ、キー局の放送持株会社であるTBSホールディングス (TBSHD) と並ぶ大株主であり、役員等を派遣している。また、毎日新聞社も大株主の1つであり、山口トヨタ・宇部興産・TBSHD・毎日新聞社の4社で議決権ベースの過半数の株式を保有する。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}一方、山口県で当時存在した地元新聞は、防長新聞合名会社で経営規模が小さく(その後1978年(昭和53年)に廃刊)、山口新聞みなと新聞水産業専門紙)の傘下で設立されて間がないことから、いずれも出資を見送った。このため、JNNの原則である地元新聞社の後援を満たすことができず、[要出典]地元側は広範な業種の企業が後援し、新聞資本は全国紙・広域紙から毎日新聞・読売新聞・産経新聞が関与することになった。

tysでは無給電中継装置(反射板)を使うという全国でも珍しい送信方法を取っている。もともと、本社・演奏所を置くにあたっていくつかの候補地があり、湯田温泉付近も候補地の1つであった。この場合、電波に関しては特に支障はなかったが面積の確保が問題となり、市中心部から南に外れた大内御堀地区に決定した[注 1]。ところがtysの本社から送信所のある大平山防府市)に電波を送ろうとする場合、通常の高さだと稜線などの影響を受けやすくなりUHFの電波特性上、画の乱れのもとになってしまう。かといって、クリアに送ろうとすると、鉄塔を高くしなければならず、コストがかかる。そのため、当時の技術担当は大平山と反対方向の高い山である「姫山」に反射板を設置することにした。本社の電波塔からそこに電波を送って反射させ、それを大平山送信所に送っている(この記事内にある社屋の画像に小さいが、反射板を見ることができる)。

かつては産経新聞も株式を保有し、フジネットワーク(FNS)に加盟していた(1987年(昭和62年)まで、詳細は後述)。また、読売新聞大阪本社とも資本関係がある(下記参照)。

子会社に、映像制作等を手がける ⇒株式会社tysビジョン がある(1981年(昭和56年)設立[注 2])。

山口県央部をエリアとするケーブルテレビ局山口ケーブルビジョン (C-able) とは、同じ山口トヨタ自動車傘下ということもあり、番組の共同制作を行ったことがある。

1994年平成6年)「山口県ふるさとCM大賞」を開始。全国各地で行われるようになった「ふるさとCM大賞」の先駆けとなった。

創業50周年記念事業として本社社屋の全面改築を行い、2019年(平成31年)3月に完工式を行った。旧社屋隣に建設された、延床面積4,200m3、鉄骨造り3階建の建物で、工事は竹中工務店が担当[9]

旧社屋 (2008年11月)

旧社屋と姫山の反射板

本社・支社

出典[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:201 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef