テレビ大阪
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典:[8][9][10]
2021年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
10億円2,000,000株39

株主株式数比率
日本経済新聞社458,000株22.90%
テレビ東京ホールディングス220,000株11.00%
テレビ愛知215,000株10.75%
TVQ九州放送214,000株10.70%

過去の資本構成1992年3月31日

資本金授権資本1株発行済株式総数株主数
10億円40億円500円2,000,000株77

株主株式数比率
日本経済新聞社140,000株7.0%
QUICK060,000株3.0%
住友銀行060,000株3.0%
三和銀行060,000株3.0%
大和銀行060,000株3.0%
松下電器産業060,000株3.0%
住友金属工業060,000株3.0%
関西電力060,000株3.0%
大阪瓦斯060,000株3.0%
サントリー060,000株3.0%
近畿日本鉄道060,000株3.0%
クボタ060,000株3.0%
大阪府050,000株2.5%
大阪市050,000株2.5%
2003年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
10億円2,000,000株36

株主株式数比率
日本経済新聞社358,000株17.9%
テレビ東京200,000株10.0%
QUICK200,000株10.0%
テレビ愛知190,000株09.5%
TVQ九州放送182,000株09.1%
三井住友銀行080,000株04.0%
UFJ銀行060,000株03.0%
りそな銀行060,000株03.0%
松下電器産業060,000株03.0%
大阪府050,000株02.5%
大阪市050,000株02.5%

沿革

1980年昭和55年)

6月20日 - 大阪府に民放第5局の周波数割り当て。大阪地区では63件の免許申請があった。

10月17日 - 予備免許交付。


1981年(昭和56年)1月23日 - テレビ大阪株式会社設立。

1982年(昭和57年)3月1日 - テレビ東京のメガTONネットワーク(現在のTXNネットワーク)初の系列テレビ局としてテレビ放送を開始(当初の設立の段階では1981年11月に開局する予定だった[11]が、諸事情により、4か月での延期となった)。ロゴマークは2バージョンあり、青で書かれた「TV」に「O」が赤い四角の中に白地で書かれているもの(「TVOバージョン」)とアナログチャンネルの「19」をマークにしたものである(「19chバージョン」)。同時にカラー放送・音声多重放送を開始した(在阪局では最後発だが、同時は史上初であった)。

1989年平成元年)2月13日 - 旧東区と旧南区の合区に伴い中央区が設置されたと同時に住居表示が実施されて、本社所在地が大阪市中央区大手前1丁目2番18号となる。前日までは東区京橋前之町であった[12]

1992年(平成4年)- 開局10周年。10周年用のCMで流れていたキャッチコピーは、「桃栗3年、柿8年、テレビ大阪まる10年」となる。

1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災発生。他の在阪局と比べ報道体制が弱く震災当日の朝からキー局であるテレビ東京との連絡もなかなか取れない状態で特別番組を実施。近隣のテレビせとうちとテレビ愛知から中継車が駆けつけて連日報道し続けた。

1996年(平成8年) - 京都放送、サンテレビジョンと協力し、「祇園祭」「神戸まつり」「天神祭」を中継し相互ネット、夏樹陽子を起用した特別番組「三都夏物語」を共同制作[13]

1997年(平成9年) - 開局15周年を迎えテレビ大阪・TVOのロゴを一新されるようになる。キャッチコピーは「TVOh!なにすんねん!テレビ大阪」となる。

1998年(平成10年)4月5日テレビ大阪制作日曜朝9時30分枠のアニメを放送開始。この枠での記念すべき第1作は『魔法のステージファンシーララ』。

2001年(平成13年) - 開局(設立)20周年として初代イメージキャラクター「ひょうたん一家」が登場する。キャッチコピーは「めっちゃ!テレビ大阪」となる。

2002年(平成14年) - 開局20周年として2代目イメージキャラクター「たこるくん」が登場する。同年10月より局のロゴマークから「めっちゃ! 」が外された。

2003年(平成15年)12月1日 - 再びテレビ大阪・TVOのロゴを一新。午前11時に地上デジタル放送(JOBH-DTV)を放送開始(マスター設備はアナログ放送においてはパナソニック製を使用しているが、デジタル放送においてはNEC製を使用)。TVOのロゴマークも「TV」が青で書かれていて「O」が赤で書かれているもの(「新TVOバージョン」)とTVOの「O」にリモコンキーIDの「7」を入れたもの(「7chバージョン」)に変更される。物理はアナログ放送の19chに隣接する18chが割り当てられたため、2011年7月24日のアナログ停波まで12MHzの連続帯域を占有する状態が続いた。

2004年(平成16年)‐ テレビ大阪制作の一部のバラエティ番組をすべてステレオ放送化される。

2005年(平成17年)4月4日 - 地上デジタル放送のデータ放送を開始。

同年10月にプロ野球日本シリーズの実況中継を行った(第2・7戦の中継が予定していたが、第4戦で千葉ロッテマリーンズが日本一となったため、第2戦での中継だった)。


2006年(平成18年)

2月1日 - 日本ビルファンド投資法人より本社に隣接する大手前センタービルを取得[14]

10月 - 自社制作番組としてゴールデンタイムに全国ネットとして初のレギュラー1時間枠を持つこととなる(月曜20:00枠[注釈 10]。ただし制作は東京支社が担当)。開局25周年キャッチコピーとして「もっと。テレビ大阪」が誕生することになる。


2007年(平成19年)7月7日?8月23日 - 開局25周年記念映画として、同局のマスコットキャラクターであるたこるくんが主演を務める「たこる・ザ・ムービー たこるショック!!!!」がテレビ大阪本社にて公開され、声優として同局のアナウンサー4名が出演する[注釈 11]

2008年(平成20年)7月1日 - 製作著作[注釈 12]クレジットで従来の「テレビ大阪」の前に「7」のロゴを変更[注釈 13]

2011年(平成23年)

7月24日 - デジタル放送への完全移行によるアナログ放送終了。

10月 - 翌年に開局30周年を迎えることに伴い、製作著作クレジット表記で従来の「テレビ大阪」の前に「30th」のロゴを導入[注釈 14](2012年(平成24年)9月末放送分まで使用していたが、同年10月の放送より再び上記の「7」のロゴを表記したものに戻る)。


2016年(平成28年)

9月 - 翌年に開局35周年を迎えることに伴い、新たなキャッチコピーとして、一般公募で選ばれた「それ、テレビ大阪やろ。」を採用。

10月 - 翌年に開局35周年を迎えることに伴い、製作著作クレジット表記で従来の「テレビ大阪」の前に「35th」のロゴを導入[注釈 15](2017年(平成29年)3月の半年で再び上記の「7」のロゴを表記に戻る)。


2020年令和2年)

4月5日 ‐ かつて放送された日曜朝9時30分枠のアニメが8年半ぶりに復活。復活作品は『トミカ絆合体 アースグランナー』(2023年(令和5年)3月廃枠)

8月27日 - 大阪市より本社地区を含む大手前地区地区計画の決定の原案が公表される[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef