テレビアニメ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1980年代以降はレコード会社のタイアップ戦略により、ソニーミュージックグループエイベックスビーイングなど各レコード会社の新人セールスの重要な要素の一つとなる一方、2016年時点では作品に出演する声優(および声優ユニット)自ら歌唱するアニメソングも増加傾向にあり、更にはキャラクターソングやアニメ派生の2次元アイドルが人気を集め、既存のアニメソング歌手を取り巻く環境は厳しくなっていると指摘されている[14]

2000年代頃から1つのアニメ作品に対しエンディングが毎回異なる楽曲ないしアニメーションを用いる作品も登場したり[注釈 34]、または(基本の曲や歌詞は同一ながらも)歌唱の出演声優を毎回変えたり、次第に声優の人数を増やすなどの演出も登場するようになった[注釈 35]

一つの作品シリーズに複数のレコード会社・音楽出版社芸能プロダクションが主題歌制作に関わることもあり、JASRACおよび各社で保有する著作権との調整の結果、以下の例も見られるようになる。

ベスト盤CD制作の際に、主題歌の多くを、もしくはサウンドトラックを制作している会社が代表して発売する[注釈 36]

映像パッケージ版を発売する際に権利調整が難航した結果、オリジナル版の主題歌を使えなかった[注釈 37]、もしくはその曲を使用したパートを丸々未収録にした[注釈 38]。これは「テレビ放送用」と「映像ソフト用」で個別の契約が必要になり、著作権料支払いのシステムが異なるためで、同様の理由で既存の楽曲をテレビ放送版の劇中でそのまま使用した場合、(権利者の許可が出ない場合)ソフト化にあたっては別の曲への差し替えが行われる場合がある。

公式サイト「アニメ (日本のアニメーション作品)#公式サイト」を参照

インターネット環境の普及と共に、番組公式サイトを製作会社もしくは製作局で開設している。現在ではTwitterなどSNSでの専用アカウントも開設する事例が殆どである。
表現の自主規制「表現の自主規制#映像作品」も参照

公共性の高いテレビ放送で視聴するため、性的・暴力・流血などの刺激的な表現、商標(企業名・商品名・ブランド名)などについて、料金を支払い視聴、購入する映画漫画などの書籍より厳しい基準による自主規制が行われている。なお、アニメ映画のテレビ放送には映画倫理委員会映画のレイティングシステムが適用される。
自主規制の基準

放送事業者が自主的に放送基準・番組基準(放送コード)を定めて運用することが電波法放送法により規定されている。将来、映像コンテンツ倫理連絡会議が設置が予定されている。
放送倫理・番組向上機構(BPO)

欧米諸国や豪州ではテレビ番組に対して明確なレイティング認定を行う公的機関があるが、日本には同様の公的機関が存在しない。

代わりに「番組を監視して罰するのではなく、放送事業者が自主的に問題を解決するために視聴者と放送局の仲介をする」[15] NHKと民放連加盟会員各社による任意団体「放送倫理・番組向上機構」(BPO)がその役割を担っており、「放送事業者は放送倫理・番組向上機構判断に従い忠実に守るとの合意」[15] 上に番組制作が行われている。
放送倫理・番組向上機構 (BPO)の回答要請

自主規制の要となる団体から、回答要請が出ることは放送事業者にとって重要な意味を持っている。
2001年:『らいむいろ戦奇譚
編成上の都合でアダルトゲームを原作としたアニメを18時台に放送したことに対し、独立局サンテレビが回答要請を受けている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:257 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef