テレビアニメ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

基本的に少年漫画[注釈 10]少女漫画を原作とする作品が主体である。戦闘要素を主としたものや、恋愛友情学校(学園)生活クラブ活動など、作品の舞台や主題として実生活で関心の高いものが扱われることが多い。1990年代頃までは全日帯に放送され、幼児や小学校低学年の視聴者が今よりも多かったことによる子供向けアニメとしての性格、シリアスな内容を含むことによるアニメオタク向けアニメとしての性格も兼ねていたが、全日帯アニメの衰退と深夜アニメネット配信への移行が進み、『進撃の巨人』『鬼滅の刃』など従来であれば全日帯であったであろう作品も深夜アニメとなっている。
男性向けアニメ
10代後半以上のアニメファン(アニオタ)男性を視聴対象に深夜アニメとして製作されることが多い。1970年代終盤以降のアニメの視聴層の高年齢化に伴い増加傾向にあり、日本で制作されるのが一般的になる。視聴層が限定されるマニアックな内容であることから、少年漫画青年漫画成人向け漫画ライトノベルコンピュータゲームアダルトゲームネット小説などを原作とする作品を主とする。全日帯に編成されるのは1980年代前半までであり、1980年代中盤から1990年代終盤まではOVAでの展開が主となり、深夜アニメとしての展開は2000年代以降からである。
女性向けアニメ
従来はアニメを見ないと思われていたF1層を対象に、フジテレビで2005年から深夜アニメ帯で『ノイタミナ』と呼ばれるアニメ枠で放送が始まった。少女向け作品と同様の少女漫画原作作品に加え、BL作品、女性漫画レディースコミックを原作とした作品もこのジャンルに加わる。また、2006年以降も同様の層を意識したアニメ放送枠が複数設けられている。アニメ化と実写映画、テレビドラマ化が同時に行われる事例がある。
放送枠
全日帯(6:00 - 24:00)詳細は「全日」を参照

この時間帯に本放送されるテレビアニメを当項では便宜上「全日枠アニメ」と呼ぶことにする。
プライムタイム(19:00 - 23:00)・ゴールデンタイム(19:00 - 22:00)

地上波キー局系列での19時台で放送作品は年々減少の一途を辿り、2019年秋改編でテレビ朝日系列にて放送されていた『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』が土曜夕方へ時間変更となり、民放キー局で放送している19時台の新作アニメは一旦消滅したが[6][注釈 11]2020年秋改編でテレビ東京系列にて放送されている『ポケットモンスター(第7シリーズ)』が日曜夕方から金曜19時台に枠移動したため[注釈 12]、民放キー局で放送される19時台のアニメが約1年ぶりに復活する形となった。

NHK Eテレでは以前から平日・日曜の19時台に再放送を中心として複数のアニメが放送されている。上述した民放キー局でのアニメ枠消滅と入れ替わる形で新作アニメの放送も定期的に行われるようになったため、「NHKを含む地上波キー局で放送されるレギュラー放送の新作テレビアニメ」自体は(改編時期を除けば)途切れず維持されているといえる。

アニメ評論家藤津亮太は「アニメでは視聴率が稼げず、広告主から敬遠される傾向にあるため」と解説している[7]

一方でTOKYO MXBS11などのネットワークに属しない独立局ではキー局系列と比べると採算ラインが低いことから、ゴールデンタイム帯で放送される新作アニメもある[8]


1976年MBS制作・TBS系列『花の係長』や1984年フジテレビ系列『ドタンバのマナー』(1986年3月まで)、1987年テレビ東京系列『マンガ日本経済入門』、1989年のTBS系列『ギミア・ぶれいく』内で放送された『笑ゥせぇるすまん』、2000年のテレビ東京系列『ラブひな』が、22時台に放送されたことがある。その後は、テレビ東京やNHKで22時台末にフライングスタートを実施した深夜アニメが若干ある程度である。

2010年代に入ると、TOKYO MXが新作UHFアニメ再放送枠および関連情報番組を同時間帯(および連続して23時台)に放送している。そのほかKBS京都サンテレビでもTOKYO MXからの同時ネット番組を中心に新作アニメのプライム帯の放送を行うことがある。

このほか、主に2000年代後半頃から日本テレビ系『金曜ロードSHOW!』枠やフジテレビ系『土曜プレミアム』枠など、21時?23時前後の2時間枠において単発のアニメ特別番組を年1?2回のペースで定期的に放送している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:257 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef