テレタイプ端末
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「電話回線網」などという大袈裟なものが無くても、単純に電線を、送信用2本、受信用2本用意して、2台のテレタイプを繋げば動く

参考文献

"Teletype Messages Sent Through Switch Board"
, Popular Mechanics, April 1932. AT&T offering two way service through switchboards

A.G. Hobbs, G8GOJ; E.W. Yeomanson, G3IIR, A.C. Gee, G2UK (1983). Teleprinter handbook (2nd edition ed.). RSGB. ISBN 0-900612-59-2 

Foster, Maximilian (September 1901). “A Successful Printing Telegraph”. The World's Work (New York, NY: Doubleday, Page & Co.) II (5): 1195?1200. https://books.google.co.jp/books?id=IF6tNZnhO7wC&pg=PA1195&redir_esc=y&hl=ja 2012年4月29日閲覧。. 

P Gannon, Colossus: Bletchley Park's Greatest Secret, London 2006, ISBN 978-1843543312 on the role of the teleprinter code in WWII

関連項目

テレックス : テレタイプ端末を交換機で接続したテレックス網

RTTY : テレタイプ端末を無線通信で接続したテレックス網

電信 : 含む電信技術の発達について

ASR-33 : 名称のもとになったテレタイプ社の代表的な機種

プリンター : 印刷機としての進化

英語版:Telecommunications device for the deaf : 聴覚障害者向け電話連絡装置

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、テレタイプ端末に関連するカテゴリがあります。

第8回 「周辺機器のOKI」へ、テレタイプの開発 - 沖電気 時代とOKI

テレタイプの歴史 - 木暮仁

Teletype Machines - 100 years of Paper Tape and Teleprinters(英文サイト)

A Gallery of Teletype Images

History of Teletypewriter Development by R.A. Nelson

"Some Notes on Teletype Corporation"

特許

アメリカ合衆国特許第 1,665,594号
"Telegraph printer" (Type 12 Teletype), filed June 1924, issued April 1928

アメリカ合衆国特許第 1,745,633号 "Telegraph receiver" (Type 14 Teletype), filed December 1924, issued February 1930

アメリカ合衆国特許第 1,904,164号 "Signalling system and apparatus therefor" (Type 15 Teletype) ? filed July 1930, issued April 1933

アメリカ合衆国特許第 3,507,997号 "Frequency-Shift Teletypewriter" ? filed August 1966, issued April 1970










テレコミュニケーション
通信

通信工学

無線工学

電波工学


交換工学

トラヒック理論


電磁気学

マクスウェルの方程式

電磁波

電波/光波

周波数/波長


アンテナ(空中線)

空中線電力

実効輻射電力(ERP)


電離層

電波伝播

ダイバーシティ

MIMO


情報理論

シャノン=ハートレーの定理

最尤復号

誤り訂正


変調方式

標本化定理

フーリエ変換


電信

電気通信

モールス符号

探照灯信号


光通信

光ファイバ

光無線通信

可視光通信


イーサネット(IEEE802.3)

インターネット・プロトコル

IPv4

IPv6


TCP/IP

OSI参照モデル

WWW

HTTP

HTML


ストリーミング

有線電気通信/有線放送

電話

IP電話

Skype

ISDN

公衆交換電話網


インターネット

パソコン通信

ADSL


WAN

LAN


FTTx

FTTH

PON


ケーブルテレビ

IP放送

インターネット放送

ネットテレビ/ネットラジオ

radiko


電気通信事業

電気通信事業者


電気通信役務

基礎的電気通信役務

キャプテンシステム


無線通信/放送

携帯電話

1G

2G

3G

3.5G

3.9G


4G

5G

6G


移動体通信

衛星電話

放送局

テレビ

テレビ局

テレビネットワーク

ラジオ

ラジオ局

ラジオネットワーク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef