テレシネ
[Wikipedia|▼Menu]
光源装置から出た光はミラーを反射する事無く撮像装置に入り、その分、光のロスが少なくなっている。

またC-Realityの機能をベースに高解像度化・高速化を行ない、OLIVERと言うフィルム上にある傷・ゴミの影響を低減できる機能を追加したC-Reality/DSXも発売されている。

対応フィルム - 35mm/16mm

出力信号 - SD/HD/2K/4K(C-Reality/DSXでのオプション)

テクニカラー(Technicolor SA)

ボッシュ社・フィリップス社とテレシネ事業は各社を渡り歩き、現在は同社で開発・販売を行っている。光源装置はキセノンランプ、撮像装置はラインCCDを採用しており特徴としては拡散光効果によりフィルムの傷などを低減している。
Spirit Data Cineシリーズ

スピリットデータシネ(Spirit Data Cine)は、高解像度でのテレシネを目的としたテレシネである。コダック社のレンズを採用し設計思想はフィルムスキャナーに近く高解像度でのスキャンが可能な構造である為、「キレのある映像」が得られると言われている。C-Realityとはライバル関係にあり、日本のポストプロダクションにも数機導入されている。

ラインナップとしてはSpirit DataCine、Spirit HD DataCine、Spirit 2K DataCine、Spirit 4Kと解像度ごとにある。

対応フィルム - 35mm/16mm

出力信号 - SD/HD/2K/4K(製品による)

ソニー(Sony Corporation)

ソニーデジタルシネマ関連の製品を発売しており、テレシネ分野にも進出していた。
VIALTA(FVS-1000)

ビアルタ(VIALTA)は1990?2000年代にかけてソニーが開発した、テレシネである。光源装置はLED、撮像装置はCCDを採用している。LEDは多数個使用されており、光学拡散装置によりフィルムの傷が低減されるとしている。フィルム走行系にはスプロケットによる間欠走行方式や独自のSOPS(Sony Optical Picture Stabilizer)により、走行中のフィルムの揺れが低減されている。日本のポストプロダクションには数機導入されているが、現在は発売していない。ソニー製品の中で2番目に大きい製品である(1番は、テープカート)。

対応フィルム - 35mm/16mm

出力信号 - SD/HD(オプション)

イマジカ(IMAGICA Corporation)

イマジカは日本のポストプロダクションであるが自社でのサービス用にテレシネを開発し、自社で運用していた。
Movie-Tone

ムービートーン(Movie-Tone)は、1985年にイマジカが開発したテレシネの名称である。ウエットゲート方式を採用しフィルムを走行させるゲートを有機溶剤で満たすことにより、フィルム上の傷を低減する効果がある。レジストピンを使用しサーボモータにて映写機の間欠走行運動を再現し、フィルム走行中の画面の揺れが最小限になっている。ネガフィルムでのテレシネが可能であり、それまでポジフィルムでのテレシネが一般的であったテレシネ業界に新たにネガテレシネを定着する事となった。現在では、イマジカウエストで運用されている。

対応フィルム - 35mm/16mm

出力信号 - SD/HD

東京現像所(Tokyo Laboratory)

東京現像所は日本のポストプロダクションであるが自社のサービス用にテレシネを開発し、運用している。
Cine-Tone

シネトーン(Cine-Tone)は、1985年に同社でサービスを開始したテレシネの名称である。ウエットゲート方式を採用しフィルムを走行させるゲートを有機溶剤で満たすことにより、フィルム上の傷を低減する効果がある。レジストピンを使用しサーボモータにて映写機の間欠走行運動を再現し、フィルム走行中の画面の揺れが最小限になっている。ネガフィルムでのテレシネが可能であり、それまでポジフィルムでのテレシネが一般的であったテレシネ業界に新たにネガテレシネを定着する事となった。

対応フィルム - 35mm/16mm

出力信号 - SD/HD

東映ラボ・テック(Toei Labo Tech)

東映ラボ・テック東映及びその系列会社の作品やピンク映画を専門としているポストプロダクションであるが、こちらも自社のサービス用にテレシネを開発し、運用していた。

ファイン・ネガ・ビデオシステム
GOKO
TC-20

8mmフィルム専用のテレシネ。フィルムを前面にセットし、ビデオカメラを背面に設置する構造になっている。フィルム自体は連続走行しているが24面の円形プリズムにて画像を停止させ、画流れ・フリッカーを防いでいる[注釈 5]

対応フィルム - Super8・Single8

出力信号 - 使用するカメラによる

その他

家庭用テレシネ機にはエルモトランスビデオS8/R8というテレシネ機が有名である。
脚注
注釈^ 正確には 30 / 1.001 = 29. 9 ˙ 7002 9 ˙ {\displaystyle 30/1.001=29.{\dot {9}}7002{\dot {9}}} フレームであり分数循環小数を用いないと正確に表現出来ないのだが、慣例的に29.97フレームや29.970フレーム等と表記されている。
^ フレームレートをNTSC方式のビデオ規格に厳密に合わせると、等価的なフィルムフレームレートは毎秒24フレームではなく、 24 / 1.001 = 23. 9 ˙ 7602 3 ˙ {\displaystyle 24/1.001=23.{\dot {9}}7602{\dot {3}}} となる。これは慣例的に23.98や23.976フレーム等と表記されている。また、これにより音程は1.73セント程下がる( 1200 log 2 ⁡ 1.001 = 1.7303690086877765... {\displaystyle 1200\log _{2}1.001=1.7303690086877765...} )。
^ プルダウンとはフィルムの縁にあるパーフォレーションを利用して1フレーム分移動させる機械的動作を意味する。3フィールドで1プルダウンを行い、次は2フィールドで1プルダウンを行う特徴が「3:2プルダウン」と呼ばれる所以である。
^ MPEG-2やそれを採用したDVD-Videoには、再生機器側でこの変換を行う仕組み(Repeat First Field)がある。
^ 参考リンク

出典^ さよなら、テレシネ 。光音ブログ ?きょうの東京光音?

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、テレシネに関連するカテゴリがあります。

ポストプロダクション

映画用語

カラーコレクション(カラコレ)

シネテープ

ネガスキャン
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef