テリムコ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

テリムコを使うには無線オペレーター資格が求められ、さらに無線局免許も必要となり、「大衆無線」は終焉を迎えた[6]
機器構成および価格

その構成は以下のとおりである[2]

火花送信機

1インチ・スパーク型インダクションコイル(仏製の断続器付き)

放電球(直径1.75インチ)

放電球に差し込む針金アンテナ(先端折り曲げたダイポール)。全長と1.5フィート。

電鍵(モールス符号を操作する開閉器)

コヒーラ受信機

調整済みコヒーラとデ・コヒーラ、ベルサウンダー(鈴)

コヒーラに取り付ける針金アンテナ(折り曲げダイポール)

デ・コヒーラ駆動用高感度リレー

付属品

配線コード

乾電池4本(送信機用3本、受信機用1本)

説明書

以上のセット商品で当初の価格設定は$8.50だったが後に$10.0になっている。送受信ともに非同調式ではあるが、アンテナの形状よりその周波数は短波(HF)から超短波(VHF)帯と推定される。電気雑誌Popular Electricityの1911年1月号にテリムコの最終期の広告が確認できるが、6年近くも市場に出されていたヒット商品である。
動作
送信機

インダクションコイルはいわゆる変圧器で、その一次側(入力)には電鍵を介して三本の乾電池が直列接続されている。インダクションコイルの側面には電磁力でブザーのように振動して開閉を繰り返す断続器がある。断続器が乾電池の直流を断続させることで、インダクションコイルの二次側(出力)に高圧を発生させ、それを放電球に供給し、火花放電を得る。放電球には針金アンテナが直結されており、電波が輻射される仕組みだった。
受信機

コヒーラの初期状態は絶縁状態だが、電波を受けると導通状態へ遷移し、これを保持する。再び絶縁状態に戻すためには、コヒーラに衝撃を与えるデ・コヒーラという回路を用いる。受信機としての構成だが、まずコヒーラの両端に針金アンテナを取り付ける。そして乾電池からも、このコヒーラを介して小型リレーに接続し、電波を受けるとリレーが動作した。リレーがONになると、デ・コヒーラの電磁石が働き、その磁力によってアーム(槌)がコヒーラを叩いて初期化(絶縁状態)する。コヒーラが絶縁状態になると電磁石の磁力が消え、引き寄せられていたデ・コヒーラのアーム(槌)が元の位置に戻るが、その際にベルサウンダー(鈴)に当たり「チン」と鳴る仕組みだった。

ガーンズバックが語るところでは、コヒーラ内部の金属粉の配合が難しかったことと、小型リレーがONになるときに発生する電磁波にコヒーラが感応してしまい、その対策に苦労したという[2]
その他

1955年、テリムコ誕生50周年を記念して、ガーンズバックの手により復刻されたテリムコ送信機とその受信機は、連邦通信委員会FCCより実験局KE2XSXの特別ライセンスを得て、1956年3月19日から22日に開催された無線学会(IRE:Institute of Radio Engineers、現IEEE)National Conventionでデモンストレーションされた。

1957年、この復刻装置は、エジソン学会が管理運営するミシガン州ディアボーンヘンリーフォード博物館(Henry Ford Museum)に寄贈され、"the first radio set ever sold to the Public" (大衆へ販売された最初の無線機)として展示されている。「#外部リンク」を参照
脚注^ Larry Steckler Hugo Gernsback - A man well Ahead of His Time 2007 Book Surge Publishing p31
^ a b c Hugo Gernsback "40 Years of Home Radio" Radio Craft Jan.1945 Radio Craft Publication p209
^ 信濃丸がバルチック艦隊を発見し、ただちに『敵艦見ユ』と通報したことで、この海戦を勝利に導いた。
^ Michael Ashley, Robert A.W. The Gernsback Days: A Study of the Evolution of Modern Science Fiction from 1911 to 1936 2004 Wildside Press LLC p18
^ Radio Act of 1912 (Public Law 264, 62nd Congress, "An Act to Regulate Radio-communication")
^ 一部の実験家は商務省のアマチュア無線オペレーター試験を受験して、アマチュア無線局の開局申請を行った。

外部リンク

テリムコ送信機(レプリカ)
ヘンリーフォード博物館

テリムコ受信機(レプリカ) ヘンリーフォード博物館
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef