テリナ渓谷
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

たとえば、Veltlin、Westtirol(西ティロル)、Welsche Vogteien(ヴェルシュ・フォークト[1])などである。
三十年戦争

三十年戦争中、ヴァルテッリーナはフランスブルボン家、プロテスタント派。王はルイ13世)とスペインハプスブルク家カトリックミラノ公国を支配していた)、および地元の諸勢力の、熾烈な軍事的・外交的抗争の舞台となった。ヴァルテッリーナの支配は、北イタリア(ロンバルディア)とドナウ川流域とを結ぶ、アルプス越えの重要な交通路の掌握と結びついていたためである。

ヴァルテッリーナはカトリック支持者が多く、グラウビュンデン自由国が進めたプロテスタントへの改宗に抵抗した[2]。グラウビュンデン自由国の反ハプスブルク派(プロテスタント派)は、1618年から1620年にかけてヴァルテッリーナのカトリック勢力に対する有罪判決を(しばしば欠席裁判で)乱発した[3]。反ハプスブルク派の苛烈な宗教裁判に対して、ヴァルテッリーナからプロテスタントを放逐しようとする陰謀がめぐらされることとなった。陰謀の首謀者は Giacomo Robustelli であった。

1620年7月18日(あるいは19日)の夕刻、ヴァルテッリーナの反乱軍はスペイン軍の支援を受け、プロテスタントの殺害を行った[2]。殺戮はティラーノで始まり、テーリオソンドリオに進撃したカトリック派は、発見したプロテスタントを皆殺しにした。最初の夜と続く4日間で、500人[4]ないし600人[5] の人々が殺害された(「聖なる流血」 (it:Sacro Macello) )。難を逃れたプロテスタントもほぼすべてが逃れ去り、ヴァルテッリーナにおけるプロテスタントの増加が阻止されると共に、ヴァルテッリーナはグラウビュンデン自由国から離脱することとなった。ヴァルテッリーナにおける殺戮は、グラウビュンデン紛争(英語版)の一部であり、以後ヴァルテッリーナを含むグラウビュンデンはさまざまな勢力の思惑の入り混じる抗争の場となる。

プロテスタントの牧師であったグラウビュンデンの有力者ユルク・イェナチュ (Jorg Jenatsch) は、フランス軍の力を借りてヴァルテッリーナからスペイン軍を追放、次いでグラウビュンデンに対するフランスの影響力が強化されると、ハプスブルク家と結んでフランス軍を放逐した。カトリックに改宗までしたイェナチュは、1639年に暗殺されたが、ヴァルテッリーナは再びグラウビュンデンの一部に戻ることとなった。
チザルピーナ共和国「フランスのスイス侵攻 (1798年)」も参照

1797年、フランス第一共和国は、北イタリアにチザルピーナ共和国を建国した。1797年10月10日、フランスはヴァルテッリーナにおけるグラウビュンデンに対する反乱を支援し、チザルピーナ共和国に合流させた。
近代

ヴァルテッリーナは、鉄道の電化の歴史で重要な役割を果たしたことでも知られている。

ハンガリーのガンツ社の技術者カンドー・カールマーンは、三相交流システムを開発、その電気機関車は 3,600 Vの動力を用い、最高時速70km程度を出すことができた。ガンツ社は、ヴァルテッリーナ線 (it:Ferrovia della Valtellina) (レッコ - コーリコ - ソンドリオ間、およびコーリコ - キアヴェンナ間の支線)の電化事業を落札し、1902年に開通させた。ヴァルテッリーナ線は、本線級の鉄道路線では世界初の高圧電化された路線となった。
文化

ヴァルテッリーナは、ヴァルキアヴェンナとともに、その全域がカトリックコモ司教区 (it:Diocesi di Como) に含まれる。
食文化

この地域特産のチーズとしては、ヴァルテッリーナ・カゼーラや、ビットチーズ (it:Bitto DOP) がある。ビットチーズの名は、県下モルベーニョを流れるビット川 (it:Bitto (torrente)) に由来する。

ヴァルテッリーナでは蕎麦粉を用いたパスタ、ピッツォッケリが食される。

DOCワインヴァルテッリーナ」の産地である。
脚注^ ドイツ語の"Welsch" は、「異人」「よそ者」(foreigner, stranger)、「ローマ人」、「ロマンス語話者」、「ケルト語話者」といった意味を含む語。この語義の広がりは、ローマ帝国と接触しその故地に移り住んだ古代ゲルマン人の認識(ゲルマン祖語)に由来する(英語版 Walhaz、独語版 welsch参照)。
^ a b “ ⇒三十年戦争中のグラウビュンデン”. swissworld.org(スイス連邦外務省). 2013年10月9日閲覧。
^Graubunden's religious history[リンク切れ] (PDF; 3.95 MB) (ドイツ語)
^Swiss History (ドイツ語) accessed 16 January 2012
^ Valtellina murders in ⇒German, ⇒French and ⇒Italian in the online Historical Dictionary of Switzerland.

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヴァルテッリーナに関連するカテゴリがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、イタリアの地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJイタリア/P:イタリア)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef