テブナンの定理
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この別称に関して、東京工業大学教授だった川上正光は著書と雑誌[2]早稲田大学の教授だった黒川兼三郎の発意によるものと述べているが、これは思い違いであり、正しくは東北帝国大学の教授だった抜山平一の発意及び助教授だった渡辺寧の改称によるもの[3][4][5]となる。
脚注[脚注の使い方]^ H. F. MAYER (February 1950). Letters to the editor. “Leon Charles Thevenin”. Electrical Engineering (AIEE) 69 (2): 186. doi:10.1109/EE.1950.6434169. https://ieeexplore.ieee.org/document/6434169. 
^ 川上正光『基礎電気回路I 線形定常編(1)』 1巻(改版)、コロナ社〈電子通信学会大学講座 13〉、1967年、134頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4339000795OCLC 47515988。"* 鳳は故東京大学教授鳳秀太郎先生のことである.この定理は米,英,仏では Thevenin の定理というが,鳳先生も独立にその著書に書かれているので,故早稲田大学教授黒川兼三郎先生の発意で,わが国ではこのように呼ぶことが多い."。 
川上正光『基礎電気回路』(旧版、初版)コロナ社〈電気通信学会大学講座 13〉、1960年、76頁。OCLC 33732058。NDLJP:2463838。"* 鳳は故東京大学教授鳳秀太郎先生のことである.この定理は外国では Thevenin の定理というが鳳先生も独立にその著書にかかれているので故早稲田大学教授黒川兼三郎先生の発意でわが国ではこのようによぶことが多い."。 
川上正光 ほか「討論会 回路網研究の歴史」『電子通信学会誌』第53巻第2号、1970年2月、170-178頁、NDLJP:2342443/75“川上 鳳テブナンの定理という呼び名は,日本人もやったということを表わすために,早稲田大学の故黒川教授が提唱されたと聞いております(古賀先生の話では鳳先生はこの定理を,重ねの理の応用として講義された由です).” 
^ 拔山平一、渡邊寧「交流ポテンシオメーターの研究並に補償交流ポテンシオメーター交流カーレントメーター」『電氣學會雜誌』第46巻第451号、1926年2月、153-161頁、doi:10.11526/ieejjournal1888.46.153“鳳ヘ授 Thevenin の定理” 
^ 中尾徹夫 訳「二三の一般的共振關係とテヴナンの定理の吟味」『通信工學邦文外國雜誌』第7号、電氣通信学會、1933年10月、693-695頁、NDLJP:1591206/404“* 譯者附言:拔山博士は本定理に “鳳?テヴナンの定理” と命名して居られる。” 
^ “鳳秀太郎と「鳳?テブナンの定理」の実用的応用” (PDF). 一般社団法人 電気学会. 第14回 でんきの礎 (2021年3月9日). 2022年7月23日閲覧。 “拔山教授,渡邊助教授による共著論文に係る「Thevenin ? 鳳氏定理。大正十四年七月」と題された理論(電氣通信法研究室研究記?(1925)大正十四年度)”

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、テブナンの定理に関連するカテゴリがあります。ウィキブックスに電気回路理論/鳳-テブナンの定理関連の解説書・教科書があります。

ノートンの定理 - テブナンの定理の双対。等価電流源表示。

重ね合わせの原理

電圧源 - 電流源

電気回路 - 直流回路 - 直列回路と並列回路

等価回路

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef