テトロドトキシン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Tahara, Y. (1909). “Studies on globe?sh poison”. J. Pharm. Soc. Japan. 29: 587-625. 
^ 田原良純「河豚毒素研究報告」『藥學雜誌』第1909巻第328号、1909年、587-625頁。 
^ 石原明「明治前後における医薬の変遷」『漢方の臨床』1962年、9巻、9号、p.493, doi:10.11501/3394264.
^ 後藤俊夫、高橋敞、岸義人、平田義正「フグ毒テトロドトキシンの抽出と精製」『日本化學雜誌』第85巻第8号、1964年、508-511,A40、doi:10.1246/nikkashi1948.85.8_508。 
^ Goto, T; Kishi, Y; Takahashi, S; Hirata, Y (1965). “Tetrodotoxin”. Tetrahedron 21 (8): 2059-2088. doi:10.1016/S0040-4020(01)98344-9. 
^ 津田恭介, 生熊晋, 河村正朗, 太刀川隆治, 酒井浄, 田村千尋, 甘粕治「Tetrodotoxin. VII. On the Structures of Tetrodotoxin and its Derivatives」『CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN』第12巻第11号、日本薬学会、1964年、1357-1374頁、doi:10.1248/cpb.12.1357。 
^ Woodward, R. B. (1964). ⇒“The structure of tetrodotoxin”. Pure Appl. Chem. 9 (1): 49-74. doi:10.1351/pac196409010049. ⇒http://www.iupac.org/publications/pac/9/1/0049/
^ 後藤俊夫「フグ毒テトロドトキシンの構造決定と合成(<特集>化学における発明発見 : その芽と発展)」『化学教育』第28巻第5号、1980年、435-439頁、doi:10.20665/kagakukyouiku.28.5_435、NAID 110001822701。 
^ yojiarata (2011年4月22日). “ ⇒NMR50年 IV”. 荒田洋治のブログ. 2017年9月19日閲覧。
^ Buchwald, H. D.; Durham, L.; Fischer, H. G.; Harada, R.; Mosher, H. S.; Kao, C. Y.; Fuhrman, F. A. (1964). “Identity of Tarichatoxin and Tetrodotoxin”. Science 143 (3605): 474?475. doi:10.1126/science.143.3605.474. PMID 14080312. 
^ Furusaki, A.; Tomie, Y.; Nitta, I. (1970). “The Crystal and Molecular Structure of Tetrodotoxin Hydrobromide”. Bull. Chem. Soc. Jpn. 43 (11): 3332-3341. doi:10.1246/bcsj.43.3332. https://doi.org/10.1246/bcsj.43.3332. 
^ 岸義人「ふぐ毒テトロドトキシンの合成研究」『有機合成化学協会誌』第32巻第10号、1974年、855-860頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.32.855。 
^ Kishi, Y and Fukuyama, T and Aratani, M and Nakatsubo, F and Goto, T and Inoue, S and Tanino, H and Sugiura, S and Kakoi, H (1972). “Synthetic studies on tetrodotoxin and related compounds. IV. Stereospecific total syntheses of DL-tetrodotoxin”. Journal of the American Chemical Society (ACS Publications) 94 (26): 9219-9221. doi:10.1021/ja00781a039. https://doi.org/10.1021/ja00781a039. 
^ Kishi, Y.; Fukuyama, T.; Aratani, M.; Nakatsubo, F.; Goto, T.; Inoue, S.; Tanino, H.; Sugiura, S.; Kakoi, H. (1972). “Synthetic studies on tetrodotoxin and related compounds. IV. Stereospecific total syntheses of DL-tetrodotoxin”. J. Am. Chem. Soc. 94 (26): 9219?9221. doi:10.1021/ja00781a039. PMID 4642371. 
^ Ohyabu, N.; Nishikawa, T.; Isobe, M. (2003). “First Asymmetric Total Synthesis of Tetrodotoxin”. J. Am. Chem. Soc. 125 (29): 8798?8805. doi:10.1021/ja0342998. PMID 12862474. 
^ Nishikawa, T.; Urabe, D.; Isobe, M. (2004). “An Efficient Total Synthesis of Optically Active Tetrodotoxin”. Angew. Chem. Intl. Ed. 43 (36): 4782?4785. doi:10.1002/anie.200460293. PMID 15366086. 
^ Douglass Taber (2005年5月2日). “Synthesis of (-)-Tetrodotoxin”. Organic Chemistry Portal. organic-chemistry.org. 2010年11月2日閲覧。
^ 磯部稔、大藪紀雄、西川俊夫「フグ毒テトロドトキシンの最初の不斉全合成」『有機合成化学協会誌』第65巻第5号、有機合成化学協会、492-501頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.65.492。 
^ Hinman, A.; Du Bois, J. (2003). “A Stereoselective Synthesis of (−)-Tetrodotoxin”. J. Am. Chem. Soc. 125 (38): 11510?11511. doi:10.1021/ja0368305. PMID 13129349. 
^ 「フグ毒」解明に挑んだ東工大の研究者たち
^ 田中 真知、鈴木 勉『毒学教室: 毒のしくみから世界の毒事件ま簿まで 毒のすべてをわかりやすく解説』株式会社学研マーティング〈学研雑学百科〉、2011年、197頁。ISBN 978-4-05-404832-4OCLC 701704106。 
^ 安元健 1996.
^ a b 長島祐二「フグ肝組織におけるTTXの蓄積-東京水産大学水産学部食品生産学科」『日本水産学会誌 Bull. Japan. Soc. Sci. Fish.』第68巻第6号、2002年、920-921頁、doi:10.2331/suisan.68.920。 
^ 斉藤俊郎, 池田貴哉, 仁科徳啓「フグ毒添加によるVibrio alginolyticusの増殖促進効果」『東海大学海洋研究所研究報告』第29号、東海大学海洋研究所、2008年3月、53-59頁、ISSN 0289680X、NAID 40015916937、NDLJP:11467270。 
^ a b 大宮茂「フグ毒テトロドトキシンはフェロモンか」『ファルマシア Farumashia』第32巻第8号、1996年、961-962頁、doi:10.14894/faruawpsj.32.8_961、NAID 110003646179。 
^ a b 荒川修、フグの毒テトロドトキシン」『化学と教育』 2017年 65巻 5号 p.224-227, doi:10.2331/suisan.69.895
^ 小林武志、木村凡、藤井建夫「フグ卵巣ぬか漬けの微生物によるフグ毒分解の検討」『日本水産学会誌』第69巻第5号、2003年、782-786頁、doi:10.2331/suisan.69.782。 
^ 藤井 建夫「腐敗と発酵のはざまの研究生活で垣間見たもの」『日本食品微生物学会雑誌』第30巻第4号、2013年、186-192頁。 , doi:10.5803/jsfm.30.186
^ 松居隆、大塚幸、酒井浄「フグ毒研究の最近の進歩」『藥學雜誌 (J. Pharm. Soc. Jap.)』第120巻第10号、2000年、825-837頁、NAID 110003648867。 
^ 総説: 野口玉雄「フグ毒研究の展望」『日本水産学会誌 Bull. Jap. Soc. Sci. Fish.』第68巻第6号、2002年、928-929頁、doi:10.2331/suisan.68.928。 
^ 山森邦夫「フグにおけるフグ毒の存在形態」『日本水産学会誌』第68巻第6号、2002年、922-923頁、doi:10.2331/suisan.68.922。 
^ 丸田聡、山岡薫、大越夏実、山下まり「フグとイモリのテトロドトキシン耐性機構について」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第49巻、2007年、443-448頁、doi:10.24496/tennenyuki.49.0_443。 
^ 橋本芳郎「自然界におけるテトロドトキシンの分布」『化学と生物』第9巻第9号、日本農芸化学会、1971年、591-593頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.9.591、ISSN 0453073X、NAID 130003634994。 
^ 四津まり、村田道雄、安元健、直木 秀夫「イモリのテトロドトキシン新誘導体について」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第29巻、1987年、240-247頁、NAID 110006678644。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef